2013 Fiscal Year Annual Research Report
粘膜上皮と上皮内樹状細胞およびM細胞の相互作用制御による抗原認識機構の調節
Project/Area Number |
24791794
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
黒瀬 誠 札幌医科大学, 医学部, 講師 (60404696)
|
Keywords | 舌下免疫療法 / テロメラーゼ遺伝子導入 / 樹状細胞 / M細胞 / 抗原取り込み機構 |
Research Abstract |
舌下免疫療法の免疫機序と効果的な免疫反応に重要な役割を持つ口腔粘膜上皮-樹状細胞,M細胞相互作用について検討することを目的とし研究を行った。生体防御の最前線である口腔・咽頭粘膜では,免疫応答誘導あるいは免疫寛容のための抗原の認識・提示が行われ、この機構には上皮細胞と樹状細胞の相互作用と連携が不可欠である。特に,樹状細胞の活性化や上皮内への突起の伸長,M細胞機能,粘膜上皮細胞のバリア機構の変化は抗原認識に重要な点であり、今回の研究の特徴は、申請者が開発したテロメラーゼ遺伝子導入培養ヒト粘膜上皮細胞を用い,単に免疫療法の機序解明だけでなく,抗原認識機構の調節により獲得免疫の賦活化に結びつけるという将来性のある研究を目指し、検討を行った。 われわれはM細胞をターゲットとした舌下免疫療法の基礎検討をすすめ、培養ヒト口腔粘膜上皮細胞系,扁桃上皮細胞を用いて,Ck20陽性M細胞における蛍光色素ラベルされたoligo-DNAおよびsiRNAの細胞内への取り込みを検索した。CK20をヒトM細胞の指標とした検討を進めたが,杯細胞を非特異的に認識することが欠点であった。最近,腸管上皮などでGP2がより特異度の高い指標として報告されており、同様の検討を咽頭扁桃,鼻粘膜上皮で行い、GP2陽性細胞の存在を同定し、また、同細胞がM細胞を認識していることを確認した。上気道粘膜上皮での呼吸器系M細胞の存在を推察した両者の違いを確認して舌下免疫のM細胞の役割の違いを検討し,効率よい抗原の移入経路を確認することを目的とし検討を継続中である。
|
-
-
-
[Journal Article] Regulation of tight junctions in upper airway epithelium.2013
Author(s)
Kojima T, Go M, Takano K, Kurose M, Ohkuni T, Koizumi J, Kamekura R, Ogasawara N, Masaki T, Fuchimoto J, Obata K, Hirakawa S, Nomura K, Keira T, Miyata R, Fujii N, Tsutsumi H, Himi T, Sawada N.
-
Journal Title
Biomed Res Int.
Volume: 2013
Pages: 947072
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-