• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

歌合・通過儀礼を通してみた寝殿造の復原的研究-皇后・内親王の行事を中心に-

Research Project

Project/Area Number 24860064
Research InstitutionDoshisha Women's College of Liberal Arts

Principal Investigator

赤澤 真理  同志社女子大学, 生活科学部, 助教 (60509032)

Project Period (FY) 2012-08-31 – 2014-03-31
Keywords源氏物語 / 栄花物語 / うつほ物語 / 楽奏 / 女房装束 / 打出 / 舗設 / 寝殿造
Research Abstract

本研究は、平安時代の皇后・内親王を主催者とする行事に着目し、調度や装束による舗設を含めた催しの空間を、復原的に明らかにすることを目的とする。
本年度は、前年度まで検討した歌合の空間に加え、平安貴族の象徴的な遊興である御遊(楽奏)の空間に着目し、寝殿造の多様な使い方の分析を試みた。特に、10 世紀後半から11世紀に記された『うつほ物語』『源氏物語』『栄花物語』と周辺の古記録に示された御遊の記述を抽出し、戸外・内裏・院御所・貴族邸宅・釣殿等で催されたことを明らかにした。楽人が御遊に参加した際は、階の上に貴族が座り、庭に楽人が着座した。女性達が御遊に参加・聴講した事例として、『うつほ物語』によると、寝殿の母屋に屏風を立て女性が座り、南廂に親王上達部が座った。また、釣殿の母屋に御簾を下げ女性達が琴を弾き、周囲で男性達が笛を吹いた。京極殿におけるいぬ宮の演奏会は、二人の院が座る寝殿の母屋を最上位とし、近くに演奏者のいぬ宮と尚侍が座り、東廂・西廂・北廂に后や北の方が着座した。登場人物の位階や家族関係を踏まえた場の設定がなされるとともに、座の配置を思案する様子が示されており、当時の住宅の使い方や住宅観を理解する上で貴重である。成果は、アジア遊学 東アジアと音楽文化、勉誠出版、(2014)等にまとめた。
いっぽう、后・女院・内親王による行事の空間演出である、女房装束による打出に着目し、『源氏物語』『うつほ物語』『栄花物語』等の物語・古記録・絵巻物を検討した。打出は、1)行事時に女院・后の座所周辺を装飾する、2)拝礼・通過儀礼の空間を装飾する、3)御使を迎える妻戸口を装飾する、に分類され、(A)女房が実際に着用し装束を出す、(B)几帳に架けて設置する(女房は不在)が抽出できた。11世紀後半から12世紀には、打出による舗設が確立したことが予見され、現在論文にまとめている。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 Other

All Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 女房装束の打出を通してみた寝殿造の空間演出

    • Author(s)
      赤澤真理
    • Organizer
      第23回山陰〈知〉の集積ネットワーク研究会
    • Place of Presentation
      米子市山陰歴史館
  • [Presentation] 女房装束の打出の成立と寝殿造における女性の座所

    • Author(s)
      赤澤真理
    • Organizer
      平安京の<居住と住宅>研究会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] 京極殿におけるいぬ宮演奏会の復原―『うつほ物語』の居住史的研究―

    • Author(s)
      赤澤真理
    • Organizer
      日本建築学会学術講演
    • Place of Presentation
      神戸大学
  • [Book] アジア遊学170 東アジアと音楽文化(楽奏の場としての平安建築―『うつほ物語』『源氏物語』に示された御遊の空間構成―)2014

    • Author(s)
      赤澤真理
    • Total Pages
      211~226
    • Publisher
      勉誠出版

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi