2017 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on Building-Block Computing Systems using Inductive Coupling Interconnect
Project/Area Number |
25220002
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
天野 英晴 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (60175932)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
並木 美太郎 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10208077)
中村 宏 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (20212102)
宇佐美 公良 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (20365547)
近藤 正章 東京大学, 先端科学技術研究センター, その他 (30376660)
黒田 忠広 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (50327681)
|
Project Period (FY) |
2013-05-31 – 2018-03-31
|
Keywords | コンピュータアーキテクチャ / System In Package / 性能、電力自動調整 |
Outline of Annual Research Achievements |
ビルディングブロック型計算システムの構成例として、開発してIPを装備するチップを開発し、積層システムを構築した。7月にテープアウトしたチップは、ホストCPUでツインタワー構成に対応するGeyserTT、ニューラルネットワークアクセラレータSNACC、共有メモリシステムSMTT、データベース用アクセラレータKVSチップである。このうち、KVSチップはルネサスによるメモリ抜けのトラブルのため2月のテープアウトとなった。これに2016年度テープアウトして既に検証済のCCSOTB2を合わせて、5種類のチップを組み合わせることができる。個々のチップとしては、それぞれ所定の動作を行うことが確認できた。最後に、これらのチップを数種類のパターンで積層し、転送実験を行った。結果として転送には成功したが、一部の通信で問題が見つかった。
ビルディングブロック型計算システムを構成する上での性能の自動調整システムに関しては、プロトタイプが動作し、実際に与えた周波数に追従して、ボディバイアスを制御できることを確認した。また、2016年度に実装したCCSOTB2の性能と消費電力のバランスを細かいレベルで最適化する手法の研究を行い、実チップ上でその成果を確認した。 ビルディングブロック型のOSに関しては、柔軟なヘテロジーニアスシステムを構築するプログラミング環境を構築し、実チップとFPGAによる上でデモンストレーションを行った。 最終年度に当たり、ISOCC(International SOC Design Conference)でSpecial Sessionを行い、国際的に成果をまとめて発表した。また、国内向けには情報処理学会の全国大会にて2つのセッションを用いて発表を行うと共にデモンストレーションを行った。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|