2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25221310
|
Research Institution | Matsumoto Dental University |
Principal Investigator |
高橋 直之 松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 教授 (90119222)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 泰浩 松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 教授 (20264252)
中村 浩彰 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (50227930)
田口 明 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (70243582)
宇田川 信之 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (70245801)
|
Project Period (FY) |
2013-05-31 – 2016-03-31
|
Keywords | 破骨細胞 / 骨芽細胞 / Wnt / RANKL / OPG |
Outline of Annual Research Achievements |
(1) 骨芽細胞におけるRykシグナルの解明:Ryk-floxedマウスと骨芽細胞特異的にCreを発現するOsterix-Cre Tgマウスを交配させ、骨芽細胞特異的Ryk欠損(Ob-Ryk-cKO)マウスを作製した。Ob-Ryk-cKOマウスの骨組織を現在解析中である。(2) 破骨細胞におけるRor2シグナルの解明:Ror2-floxedマウスとカテプシンK-Creマウスと掛け合わせて、破骨細胞特異的Ror2欠損 (Oc-Ror2-cKO)マウスを作製した。Oc-Ror2-cKO)マウスは正常に生まれてきたが、骨組織に異常があると判断された、そのため、骨組織を詳細に解析しているところである。(3) 破骨細胞が分泌するWntの同定:リアルタイムPCR法で破骨細胞の発現するWntを解析した。骨髄マクロファージから破骨細胞への分化に伴いWnt5aの発現が急上昇することを見出した。破骨細胞が産生するWnt5a の骨作用を解析中である。(4) 破骨細胞が分泌するSclerostin抑制因子の解析:骨吸収亢進マウスであるOPG-KO マウスとRANKL強発現(RANKL-Tg) マウスのSclerostin の発現を解析したところ、骨細胞のSclerostin発現が抑制されていることを見出した。(5) OPG-欠損マウスとRANKL-Tgマウス解析: 骨吸収が著しく亢進したOPG-KOマウスとRANKL-Tgマウスの歯槽骨を解析した。骨細胞の産生するOPGが、歯槽骨の防御に重要な役割を演じていることが示された。(6) Wntシグナル分子を標的とした治療:新規骨形成薬を探索する過程で、TNF受容体を模倣したW9ペプチドが骨形成を促進することを見出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究ではWntシグナルは互いに連関して骨代謝を調節していることを示すことを目的とした。これまでの研究で、(1)骨芽細胞におけるRykシグナルが重要であることを明らかにできた。(2)破骨細胞がWnt5aを産生することを明らかにした。(4)破骨細胞は骨細胞が分泌するWnt抑制因子スクレロスチンの産生を抑制することを認めた。以上のように骨代謝を調節するWntシグナルの全容がかなり明らかにすることができたと思う。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究で、(1)骨芽細胞におけるRykシグナルが重要であることを明らかにできた。今後Rykシグナルの機序を解明する。(2)破骨細胞が分泌するWnt5aの骨作用を明らかにする。(4)破骨細胞が分泌し骨細胞に作用するスクレロスチン分泌抑制因子を明らかにする。(5) OPG-欠損マウスとRANKL-Tgマウス解析より、骨細胞の産生するOPGが、歯周病における骨吸収抑制に重要であることが判明した。そこでOPG産生促進薬剤を歯周病治療薬になる可能性を追求する。
|