• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

視覚誘導性身体運動を利用して鑑賞行動を誘導する行動誘発型拡張現実感展示手法の研究

Research Project

Project/Area Number 25240057
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

廣瀬 通孝  東京大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (40156716)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsデジタルミュージアム / 拡張現実感 / 行動誘発 / 視覚誘導性身体運動 / 追体験 / イメージベースドレンダリング / クロスモーダル
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,拡張現実感(AR)を用いて史料映像を展示物に重畳表示する際に,カメラマンの動きを再現するように体験者を誘導することでより強烈な体験を与えることのできる新しいAR展示技術「行動誘発型AR」を開発し,受動的に展示物を眺めるだけの既存展示手法では伝えられなかった空間的状況を容易に把握可能とすることである.そのために,(1)史料映像から動的な3次元空間とカメラパスを抽出・再構成する画像処理技術,(2)ARで提示する視覚刺激を用いて視覚誘導性の身体運動を生じさせ,体験者の鑑賞行動を誘導するヒューマンインタフェース技術の開発に取り組む.さらに,博物館と協力し,(3)こうした先端的なインタラクティブ映像技術が一般来館者にどの程度受け入れられるかを,大規模実証実験により検証する.
本年度は,(1-a)追体験コンテンツキュレーション手法の構築として,身体運動に応じてバーチャル空間中のカメラが移動する環境下で,特定位置において運動量とカメラ移動量の対応関係に変化を生じさせることで擬似触力覚を発生させ,違和感を生じさせずに特定方向への注意を誘導する手法を実現した.実験では,情報量が均一な空間において顕著な視線誘導効果が見られ,約43%長い時間、特定の範囲内に視線を誘導することに成功した.
また,(2)粒度の細かい行動誘導型AR手法の実現では,音響効果を追加することで視覚刺激のみを利用する場合よりも高い粒度で行動を誘導できる手法を実現した.また,鉛直方向の加速度変化によってユーザの歩行を検出し,バーチャル空間でのカメラ移動に反映する手法を構築し,大空間を移動可能なインタラクティブ映像コンテンツを実現可能とした.
また,(3)博物館における運用を通した実践と評価として,鉄道博物館,映像ミュージアム,ナレッジキャピタル等でシステムを一般公開し,時空間アーカイブのAR展示をおこなった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通り順調に研究が進展しているため.

Strategy for Future Research Activity

これまでに追体験コンテンツ生成手法,体験者の鑑賞行動を誘導する行動誘発手法に関して,順調に成果が得られており,またミュージアムでの実展示応用もおこなうことができた.ミュージアムで取得した大規模なユーザの行動ログ等を解析することでより効果の高いシステムを構築するべく,引き続き同じ体制で研究を推進し,目的の達成を目指す.

  • Research Products

    (16 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Reliving Past Scene Experience System by Inducing a Videocamera Operator’s Motion with Overlaying a Videosequence onto Real Environment2014

    • Author(s)
      Jun Imura, Kazuhiro Kasada, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, and Michitaka Hirose
    • Journal Title

      ITE Transactions on Media Technology and Applications

      Volume: Vol.2 No.3 Pages: 225-235

    • DOI

      10.3169/mta.2.225

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Inducing human behavior by presenting environmental acoustic2015

    • Author(s)
      Sho Sakurai, Eisuke Fujinawa, Mashiko Izumi, Takuji Narumi, Osamu Houshuyama, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hiroses
    • Organizer
      HCII2015
    • Place of Presentation
      Los Angels, アメリカ
    • Year and Date
      2015-08-02 – 2015-08-07
  • [Presentation] Implementation of on-site virtual time machine for mobile devices2015

    • Author(s)
      Junichi Nakano, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose
    • Organizer
      IEEE VR 2015
    • Place of Presentation
      Arles, フランス
    • Year and Date
      2015-03-23 – 2015-03-27
  • [Presentation] Integrated View-Input Interaction Method for Mobile AR2015

    • Author(s)
      Takanori Uzuka, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose
    • Organizer
      3DUI 2015
    • Place of Presentation
      Arles, フランス
    • Year and Date
      2015-03-23 – 2015-03-24
  • [Presentation] Rapid Fire Research 102015

    • Author(s)
      Takuji Narumi
    • Organizer
      Nico Nico Gakkai Beta Singapore Rapid Fire research 100 @ SCIENCE CENTER SINGAPORE
    • Place of Presentation
      Singapore, シンガポール
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-11
    • Invited
  • [Presentation] クロスモーダルインタフェースと行動誘発型AR2014

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      チームつかもと研究交流会2014
    • Place of Presentation
      はこだて未来大学,北海道
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-25
    • Invited
  • [Presentation] Pseudo-hapticsによる全天周映像鑑賞時の行動誘発2014

    • Author(s)
      對間祐毅,伴祐樹,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第19回大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学,愛知
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [Presentation] 展示物の機構理解システムにおける微小変化の誇張表現の効果検証2014

    • Author(s)
      大原寛司,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第19回大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学,愛知
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [Presentation] "きもち"を動かす場のデザインとクロスモーダル2014

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      第7回クロスモーダルデザインWS
    • Place of Presentation
      3x3Labo,東京
    • Year and Date
      2014-08-29 – 2014-08-29
    • Invited
  • [Presentation] リアルを侵食するSF的拡張現実感技術の現在2014

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      第53回日本SF大会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場,茨城
    • Year and Date
      2014-07-20 – 2014-07-20
    • Invited
  • [Presentation] 現地追体験型AR展示における並進移動誘発手法の基礎的検討2014

    • Author(s)
      佐藤潤一,井村純,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Organizer
      MVE研究会
    • Place of Presentation
      東京大学,東京
    • Year and Date
      2014-07-01 – 2014-07-02
  • [Presentation] Self-similarity特徴量を用いた過去と現在の風景画像のレジストレーション2014

    • Author(s)
      岡田直弥,井村純,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Organizer
      MVE研究会
    • Place of Presentation
      東京大学,東京
    • Year and Date
      2014-07-01 – 2014-07-02
  • [Presentation] 音響ARによる行動誘発に関する基礎的検討2014

    • Author(s)
      藤縄英佑,泉雅彦,鳴海拓志,宝珠山治,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Organizer
      MVE研究会
    • Place of Presentation
      東京大学,東京
    • Year and Date
      2014-07-01 – 2014-07-02
  • [Presentation] Manseibashi Reminiscent Window: Reliving Past Scene Experience System by using User's Own Devices2014

    • Author(s)
      Tomohiro Tanikawa, Jun Imura, Takuji Narumi and Michitaka Hirose
    • Organizer
      HCII2014
    • Place of Presentation
      Heraklion, ギリシャ
    • Year and Date
      2014-06-22 – 2014-06-27
  • [Presentation] クロスモーダルデザインを探る2014

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      第6回クロスモーダルデザインWS
    • Place of Presentation
      Bed Gallery ASLEEP,東京
    • Year and Date
      2014-05-30 – 2014-05-30
    • Invited
  • [Remarks] 万世橋・交通博物館 思い出のぞき窓

    • URL

      http://manseibashi.com/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi