• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

越境と変容―グローバル化時代におけるスラヴ・ユーラシア研究の超域的枠組みを求めて

Research Project

Project/Area Number 25243002
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

沼野 充義  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (40180690)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三谷 惠子  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (10229726)
松里 公孝  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (20240640)
柳原 孝敦  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (20287840)
青島 陽子  神戸大学, 国際文化学研究科, 講師 (20451388)
小松 久男  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (30138622)
乗松 亨平  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (40588711)
井上 まどか  清泉女子大学, 文学部, 准教授 (70468619)
亀田 真澄  東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (70726679)
下斗米 伸夫  法政大学, 法学部, 教授 (80112986)
池田 嘉郎  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (80449420)
安達 祐子  上智大学, 外国語学部, 准教授 (90449083)
加藤 有子  名古屋外国語大学, 外国語学部, 准教授 (90583170)
坂庭 淳史  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (80329044)
湯浅 剛  広島市立大学, 広島平和研究所, 教授 (80758748)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywordsスラヴ研究 / ユーラシア研究 / ロシア研究 / 中欧・東欧研究 / 越境文学 / 世界文学
Outline of Annual Research Achievements

本年度は主要課題を「東アジアが発信するスラヴ・ユーラシア研究」とし、最初の2年間の研究を、各地域・ディシプリンにおいて継続的に発展させるとともに、中間報告の意味を持つ学会発表を積極的に行った。そのための最大の機会は、2015年8月3日~8日に千葉市幕張(幕張メッセおよび神田外語大学)で開催された第9回国際中欧・東欧研究連絡協議会(ICCEES)世界大会であった。この大会の開催に向けて、研究代表者および分担者の大多数は積極的に準備に取り組み、組織委員会のメンバーとして大会運営に携わった。
そして代表者および分担者の多くは、この大会で国際政治・経済・歴史・文学・文化・芸術・社会などの分野でそれぞれパネルを組織するとともに(そのためにかなりの数の外国人研究者を、科研費およびその他の財源を活用して招へいした)、自ら研究成果報告も行い、日本のスラヴ・ユーラシア研究の成果を国際的に発信した。
また10月3日にはこの大会での報告・討論の成果を踏まえて、ICCEES世界大会組織委員会総括集会を開催し(於東京・如水会館)、世界大会実施報告書の編集に着手した。
今年度のこれらの学会・集会活動を通じて、成果を上げた特に重要な課題は、(1)ウクライナ危機を、現代の国際政治の観点からだけでなく、文化・歴史のパースペクティヴから総合的にとらえること、(2)東アジアにおけるスラヴ・ユーラシア研究のネットワークの構築と協働態勢の強化、(3)日本と東アジアの国際関係を、政治・経済だけでなく、文化交流の面も含めて検討すること、(4)スラヴ文学と日本文学の関係・相互の影響を、世界文学のプロセスの中で把握することである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

この研究プロジェクト全体の成果発表の中間的総括の最大の場であった、第9回国際中欧・東欧研究連絡協議会世界大会を成功裡に実施・運営し、研究代表者および分担者の多くがこの大会でパネルを組織し、研究報告を行い、研究活動が一定の成果を得ていることを国際的に示すことができた。ICCEES世界大会との関わりで言えば、研究プロジェクトのメンバーのうち、沼野・下斗米が共同組織委員長、松里が事務局長、亀田が事務局次長を務め、総計13名がパネル・シンポジウムなどの組織または研究発表を行った。
50か国から1300名を超える研究者の参加のあったこのような大規模国際学会において、準備運営の中核を担い、研究成果を国際的に発信できたという点では、大きな成果があったと自己評価できる。
しかし、反省すべき点としては、ICCEES世界大会での研究報告やシンポジウムなどを論文や印刷物にまとめて出版する作業に若干手間取っており、まだすべてが活字になっていない点が挙げられる。ただし、2015年3月に刊行された東京大学文学部現代文芸論研究室論集『れにくさ』第6号は、After Makuhariという副題を掲げ、ICCEES世界大会の成果を踏まえたロシア・中東欧特集号になっており、これがある程度までは実質的な成果出版物の一つとして位置づけられる(ただしこの論集刊行費用は、ICCEES世界大会組織委員会事務局を務めた東京大学文学部現代文芸論研究室の大学運営費による)。
また大規模国際会議の準備・運営に多大な時間とエネルギーを費やした結果、研究プロジェクト構成メンバーの個々の研究の掘り下げが行われていても、それが研究グループ全体で十分に共有、検討されなかったきらいがある。ICCEES世界大会での研究発表や討論の成果を踏まえた研究の深化および全体のコーディネートと統合については、平成28年度以降の課題としたい。

Strategy for Future Research Activity

(1)2016年度は、これまでの研究成果を踏まえ、不十分であった分野を補うために、さらに2名の研究分担者を新たに加えることとする。またポスドクレベルの若手研究者にも参加を呼びかけ、若手研究者の活動の場を提供するよう努める。
(2)その結果、研究グループの規模がさらに大きくなり、多様な構成になるだけに、その全体を調整し、統合する方向の作業を重要視する。2016年度は研究グループ内のサブグループによる研究集会を地道に積み重ねる一方で、全員参加による全体の研究集会を通じて、研究全体の着地点を見定める努力を開始する。その際、関連分野で傑出した外国人研究者を招へいし、国際的な水準での討議を行うとともに、助言を求める。
(3)2015年に開催されたICCEES世界大会のプロシーディングズは残念ながら2015年度中には完成できなかったが、今年は引き続き、まとまった多巻構成の論集を刊行すべく、関連学会組織(特に研究代表者沼野が代表幹事を務める日本ロシア・東欧研究連絡協議会)と連携しながら、編集作業に取り組む。
(4)このプロジェクトはかなり大人数の共同研究にはなるが、基本になるのはあくまでも、分担研究者一人一人がそれぞれの専門分野での調査・研究を深めていくことである。その際課題となるのは、多様な構成メンバーたちの間の分野横断的な討論・対話をどのように活性化させるかという点である。今年度はメーリングリストを活用して、メンバー相互の連絡を強化していき、各構成員の活動や研究成果について互いに常時共有する態勢を作る。

  • Research Products

    (47 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 15 results,  Invited: 3 results) Book (7 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] The Role of Russian Literature in the Development of Modern Japanese Literature from the 1880's to the Present: Some Remarks on Its Peculiarities2016

    • Author(s)
      Mitsuyoshi Numano
    • Journal Title

      れにくさ

      Volume: 6 Pages: 333-341

  • [Journal Article] クロアチア語の第二未来形とuz-接頭辞付加動詞現在形2016

    • Author(s)
      三谷惠子
    • Journal Title

      SLAVISTIKA

      Volume: 26 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] (総説)ロシアの「大改革」と東西拡張2016

    • Author(s)
      青島陽子
    • Journal Title

      『新しく学ぶ西洋の歴史ーアジアから考える』(南塚信吾、秋田茂、高澤紀恵編)、ミネルヴァ書房

      Volume: なし Pages: 147-148

  • [Journal Article] 未来からの生中継――ヴォストーク計画のテレビ・プロパガンダ2016

    • Author(s)
      亀田真澄
    • Journal Title

      れにくさ

      Volume: 6 Pages: 62-78

  • [Journal Article] 第4章「ガスプロム:政府と市場の変化に戸惑う巨大企業」2016

    • Author(s)
      安達祐子、蓮見雄
    • Journal Title

      杉本侃 編『北東アジアのエネルギー安全保障:東を目指すロシアと日本の将来』

      Volume: なし Pages: 134-154

  • [Journal Article] (分担執筆)Rewriting Europe: The Central Europe of Yuri Andrukhovych and Andrzej Stasiuk)2016

    • Author(s)
      Ariko Kato
    • Journal Title

      Perspectives on Contemporary East European Literature: Beyond National and Regional Frames

      Volume: なし Pages: 91-102

  • [Journal Article] シェヴィリョフ『詩の理論』におけるプラトン、アリストテレス:スラヴ派か官製国民性か2016

    • Author(s)
      坂庭淳史
    • Journal Title

      ロシア文化研究

      Volume: 23 Pages: 1-15

  • [Journal Article] グローバル政治の焦点としてのウクライナ紛争――国家性・地域機構・地政学2016

    • Author(s)
      湯浅剛
    • Journal Title

      広島平和研究

      Volume: 3 Pages: 75-89

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ユーラシア複合危機の中のイランとロシア2016

    • Author(s)
      湯浅剛
    • Journal Title

      中東研究

      Volume: 525 Pages: 24-28

  • [Journal Article] “Начело премудрости...” i juznoslavenski prijepisi price ”Slovo Akira premudroga”2015

    • Author(s)
      Keiko Mitani
    • Journal Title

      Балканский тезаурус: НАЧАЛО. Балканские чтения

      Volume: 13 Pages: 62-66

  • [Journal Article] (論文集分担執筆)「第8章 国民文学と地方文学」2015

    • Author(s)
      柳原孝敦
    • Journal Title

      立石博高編著『概説 スペイン文化史 18世紀から現代まで』(ミネルヴァ書房)

      Volume: なし Pages: 182-205

  • [Journal Article] (論文集分担執筆)「第13章 映画の世界」2015

    • Author(s)
      柳原孝敦
    • Journal Title

      立石博高編著『概説 スペイン文化史 18世紀から現代まで』(ミネルヴァ書房)

      Volume: なし Pages: 295-301

  • [Journal Article] ロシア帝国の「宗派工学」にみる帝国統治のパラダイム2015

    • Author(s)
      青島陽子
    • Journal Title

      『国制史は躍動する』(池田嘉郎編著)、刀水書房

      Volume: なし Pages: 121-151

  • [Journal Article] 歴史のなかの中央アジア:ゼンギーアタからの眺望2015

    • Author(s)
      小松久男
    • Journal Title

      国際問題

      Volume: 647 Pages: 6-15

  • [Journal Article] トイとイスラーム:歴史と現在2015

    • Author(s)
      小松久男
    • Journal Title

      ロシア・ユーラシアの経済と社会

      Volume: 999 Pages: 2-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] (分担執筆)今なおロシアで続くオウム真理教の活動――日本とロシアの並行現象2015

    • Author(s)
      井上まどか
    • Journal Title

      井上まどか、井上順孝、杉内寛幸、高橋シズエ、高橋典史、塚田穂高、平野直子、藤田庄市、藤野陽平、矢野秀武、春秋社、『<オウム真理教>を検証する——そのウチとソトの境界線』

      Volume: なし Pages: 287-313

  • [Journal Article] The Notion of Obshchestvennost' during the First World War2015

    • Author(s)
      Yoshiro Ikeda
    • Journal Title

      Obshchestvennost' and Civic Agency in Late Imperial and Soviet Russia: Interface between State and Society

      Volume: なし Pages: 61-81

  • [Presentation] “ 'Under the Anti-Donetsk Trend, a Struggle for Reunification with Russia Was Taking Place': Domestic Politics in Crimea in 2009-2015"2016

    • Author(s)
      Kimitaka Matsuzato
    • Organizer
      Chengchi University Seminar
    • Place of Presentation
      Chengchi University, China
    • Year and Date
      2016-03-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Apocrypha in Apocrypha: The Story about the Twelve Fridays2016

    • Author(s)
      Keiko Mitani
    • Organizer
      Workshop: Slavic Apocrypha viewed from Inside and Outside the Slavic World
    • Place of Presentation
      北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター (北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-03-15
  • [Presentation] Неполная государственность, пополняемая трансграничными меньшинствами, на примере Черноморского побережья лениногорские грузины, приднестровские католики и крымские татары2016

    • Author(s)
      Мацузато Кимитака(松里公孝)
    • Organizer
      Международной научной конференции Проблема устойчивости политических систем современного мира
    • Place of Presentation
      Санкт-Петербург, Россия
    • Year and Date
      2016-01-28 – 2016-01-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「ロシア人は好きだが、ロシアは好きじゃない」――ポーランドとその巨大な隣国とのねじれた関係について(文学の例に基づいて)2015

    • Author(s)
      沼野充義
    • Organizer
      2015年度フォーラム・ポーランド会議「ポーランドと隣人たち」第2回
    • Place of Presentation
      青山学院大学アスタジオ (東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2015-12-22
  • [Presentation] ガリツィアの文化的複層性―彫刻家ピンゼルを手がかりに2015

    • Author(s)
      加藤有子
    • Organizer
      2015年度フォーラム・ポーランド会議「ポーランドと隣人たち」第2回
    • Place of Presentation
      青山学院大学アスタジオ (東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2015-12-22
  • [Presentation] ハルキ vs カラマーゾフ――現代日本文学における「偉大なるロシア文学」の影2015

    • Author(s)
      沼野充義
    • Organizer
      台湾日本語文学学術研討会
    • Place of Presentation
      輔仁大学(新北、台湾)
    • Year and Date
      2015-12-19
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] К изучению истории "истории русской литетатуры" (ロシア語。「『ロシア文学史』の歴史の研究に向けて」)2015

    • Author(s)
      Миуцёси Нумано(沼野充義)
    • Organizer
      Международная конференция "Национальные истории русской литературы"
    • Place of Presentation
      首都師範大学(北京、中国)
    • Year and Date
      2015-11-23 – 2015-11-25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Soviet Cosmovision: First Live Broadcasts from Outer Space2015

    • Author(s)
      Masumi Kameda
    • Organizer
      ASEEES 47th Annual Convention
    • Place of Presentation
      Philadelphia, USA
    • Year and Date
      2015-11-19 – 2015-11-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Developments in State-Owned Business under Putin2015

    • Author(s)
      Yuko Adachi
    • Organizer
      ASEEES 47th Annual Convention
    • Place of Presentation
      Philadelphia, USA
    • Year and Date
      2015-11-19 – 2015-11-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カントルとヴィトカツィ―ヴィトカツィ原作作品をめぐって2015

    • Author(s)
      加藤有子
    • Organizer
      タデウシュ・カントル生誕100周年記念展「死の劇場―カントルへのオマージュ」シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA (京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-11-14
  • [Presentation] “Uz-prefixation and the Second Future in Croatian,” THE ASPECTUAL SEMANTIC ZONE: TYPOLOGY OF SYSTEMS AND SCRIPTS OF DIACHRONIC PROGRESSES2015

    • Author(s)
      Keiko Mitani
    • Organizer
      The fifth Conference of the International Commission on Aspectology of the International Committee of Slavists
    • Place of Presentation
      京都産業大学(京都市・北区)
    • Year and Date
      2015-11-13 – 2015-11-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『12の金曜日の物語』スラヴリセンション写本の比較研究2015

    • Author(s)
      三谷惠子
    • Organizer
      第65回日本ロシア文学会
    • Place of Presentation
      埼玉大学(埼玉県・さいたま市)
    • Year and Date
      2015-11-08
  • [Presentation] Pasternak in Japan: Reception and Translation2015

    • Author(s)
      Mitsuyoshi Numano
    • Organizer
      Poetry and Politics in the 20th Century: Boris Pasternak, His Family, and His Novel Doctor Zhivago
    • Place of Presentation
      スタンフォード大学(スタンフォード、アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2015-09-28 – 2015-10-02
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Повесть об Акире премудром южнославянские списки и вопросы деятельности переписчиков в культурно- общественном окружении средневековья2015

    • Author(s)
      Keiko Mitani
    • Organizer
      The Ninth World Congress of ICCEES
    • Place of Presentation
      神田外語大学(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2015-08-03 – 2015-08-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Experiment on Enlightening Peasants in the Empire: Teachers’ Schools in the North-Western Provinces and the Internal Provinces in the Russian Empire2015

    • Author(s)
      Yoko Aoshima
    • Organizer
      The Ninth World Congress of ICCEES
    • Place of Presentation
      神田外語大学(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2015-08-03 – 2015-08-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Resistant Negativity in Contemporary Russian Cultural Theory2015

    • Author(s)
      Kyohei Norimatsu
    • Organizer
      The Ninth World Congress of ICCEES
    • Place of Presentation
      神田外語大学(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2015-08-03 – 2015-08-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Live Images of Cosmonauts: Soviet Television Broadcasts of Spaceflights, 1961-19652015

    • Author(s)
      Masumi Kameda
    • Organizer
      The Ninth World Congress of ICCEES
    • Place of Presentation
      神田外語大学(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2015-08-03 – 2015-08-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] State Capitalism Russia Style?2015

    • Author(s)
      Yuko Adachi
    • Organizer
      The Ninth World Congress of ICCEES
    • Place of Presentation
      神田外語大学(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2015-08-03 – 2015-08-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An Unknown Version of Bruno Jasienski's I Burn Paris2015

    • Author(s)
      Ariko Kato
    • Organizer
      The Ninth World Congress of ICCEES
    • Place of Presentation
      神田外語大学(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2015-08-03 – 2015-08-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Institutionalization of Russian-led Integration Process and Central Asia2015

    • Author(s)
      Takeshi Yuasa
    • Organizer
      The Ninth World Congress of ICCEES
    • Place of Presentation
      神田外語大学(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2015-08-03 – 2015-08-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Reality of Falsehood: Leo Tolstoy’s The Cossacks and the Romantic Fashion of the Caucasus in Russian Literature2015

    • Author(s)
      Kyohei Norimatsu
    • Organizer
      Workshop of Literary Theory Committee of the International Comparative Literature Association
    • Place of Presentation
      ペーチ(ハンガリー)
    • Year and Date
      2015-05-22
  • [Book] チェーホフ――七分の絶望と三分の希望2016

    • Author(s)
      沼野充義
    • Total Pages
      381
    • Publisher
      講談社
  • [Book] 東欧の想像力――現代東欧文学ガイド2016

    • Author(s)
      奥彩子、西成彦、沼野充義(共編著)、加藤有子他46名(共著)
    • Total Pages
      317
    • Publisher
      松籟社
  • [Book] Found in Translation: Transformation, Adaptation and Cross-cultural Transfer2016

    • Author(s)
      楯岡求美、Valery Gretchko、北村結花、沼野充義、他15名(共著書)
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      Logos (Belgrade, Serbia)
  • [Book] 現代ロシア経済:資源・国家・企業統治2016

    • Author(s)
      安達祐子
    • Total Pages
      418
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Book] ロシアあるいは対立の亡霊――「第二世界」のポストモダン2015

    • Author(s)
      乗松亨平
    • Total Pages
      259
    • Publisher
      講談社
  • [Book] 『日ロ関係史―パラレル・ヒストリーの挑戦』2015

    • Author(s)
      下斗米伸夫、五百旗頭真、A.トルクノフ、Dストレリツォフ(共編著書)
    • Total Pages
      736
    • Publisher
      東大出版会
  • [Book] 『国制史は躍動する――ヨーロッパとロシアの対話』2015

    • Author(s)
      池田嘉郎・草野佳矢子(共編著書)
    • Total Pages
      348
    • Publisher
      刀水書房
  • [Remarks] ICCEES IX World Congress 2015 in Makuhari

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/makuhari2015/

  • [Funded Workshop] 第9回国際中欧・東欧研究協議会世界大会2015

    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場、および神田外語大学(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2015-08-03 – 2015-08-08

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi