• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

越境と変容―グローバル化時代におけるスラヴ・ユーラシア研究の超域的枠組みを求めて

Research Project

Project/Area Number 25243002
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

沼野 充義  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40180690)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三谷 惠子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10229726)
松里 公孝  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (20240640)
柳原 孝敦  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20287840)
青島 陽子  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (20451388)
小松 久男  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (30138622)
乗松 亨平  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40588711)
井上 まどか  清泉女子大学, 文学部, 准教授 (70468619)
亀田 真澄  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (70726679)
下斗米 伸夫  法政大学, 法学部, 教授 (80112986)
坂庭 淳史  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80329044)
池田 嘉郎  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80449420)
湯浅 剛  広島市立大学, 広島平和研究所, 教授 (80758748)
安達 祐子  上智大学, 外国語学部, 准教授 (90449083)
加藤 有子  名古屋外国語大学, 外国語学部, 准教授 (90583170)
楯岡 求美  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60324894)
阿部 賢一  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (90376814)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywordsスラヴ研究 / ユーラシア研究 / 中欧・東欧研究 / スラヴ文学 / ウクライナ危機
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、主要な課題を「対立と和解の超域的展開」として活動を進めた。スラヴ・ユーラシア世界では冷戦後、ソ連という強固な体制が動揺・解体したことにより潜在的な民族間対立が表面化したが、ソ連解体から20年以上を経過した今、ウクライナ問題、シリア内戦、東アジアの不安定、移民・難民問題などの以前にもまして困難な問題にこの地域は直面するようになっている。こういった事態を踏まえて、日本の視点を生かして、歴史・文化・宗教などの側面を重視した形でこの地域の総合的研究の新たな形を探った。そのために、まず中央アジア・コーカサスを含む旧ソ連圏の演劇の専門家、中東欧の文学・芸術の専門家を新たに研究分担者に加え、スラヴ・ユーラシア世界の特に芸術・表象文化の観点からの研究体制を強化した。。
そして、分担者間の専門を超えた対話・連携をより緊密にし、国際的に著名な海外からの研究者との討論・意見交換を通じて、スラヴ・ユーラシア地域研究の現代的なパラダイムについての包括的なビジョンの創出を試みた。本研究プロジェクトの趣旨に沿った講演、セミナー、研究会などに参加した海外からのゲストには、ツヴィカ・セルペル(イスラエル)、エヴゲニー・ヴォドラスキン(ロシア)、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ(ベラルーシ)、ミリアム・トリン(イスラエル)、アレクサンドル・メシチェリャコフ(ロシア)、デリア・ウングレアヌ(ルーマニア)がいる。
また2017年2月27日~3月1日には東京大学人文社会系研究科の主催により「新・日本学」連続講義のためにデイヴィッド・ダムロッシュ教授をハーバード大学から招聘し、世界文学に関する特別セミナーが行われたが、その企画運営面で全面的に協力した。これは日本を含めてスラヴ・ユーラシア地域を広い視野から見ていこうとする本研究プロジェクトを補完するものと位置付けられるためである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各分担研究者の個別の研究を活性化するとともに、海外からの様々なゲスト研究者・作家などを招いての研究会やセミナーを行い、充実した国際交流の機会を作り、そういった機会を通じて、分担研究者どうしの有機的な連携を強めることができたという点では、今年度は十分な成果があったと自己評価できる。ノーベル文学賞受賞者であるベラルーシのアレクシエーヴィチを初めとして、ロシア、イスラエル、ルーマニア、アメリカなどの研究者・文化人と交流・意見交換し、現代世界における文化的な対立の現状と和解の可能性についての調査は進捗した。
また本研究プロジェクトが全面的に協力して開催されたICCEES第9回世界大会(2015年8月、幕張)の成果の総括とその上に立った研究の新たな展開については、大会の規模があまりに大きかったため、その成果を十分に消化できていないが、そのための基礎は固められた。
全体として見れば、総合テーマとして掲げた「対立と和解の超域的展開」についての、個別のケーススタディは蓄積されたが、全体像を打ち出すには至っていないという憾みがある。これは次年度の最後の課題になるだろう。

Strategy for Future Research Activity

2017度は、5年間にわたるこの研究プロジェクトの最後の年に当たるため、この研究計画のキーワードであった「超域性」について、「地域を超える」という意味と、「ディシプリンを超える」という意味の両方の観点から総合的に考察を加えながら、総括と研究成果の発信を行いたいと考えている。特に2016年度に不十分であった、個別分担研究者の間の有機的な連携に基づいた全体的ビジョンの構築に、以下のような具体的な活動を通じて努力する。
第1に、5年間の研究の総まとめとして、海外からのゲストも招いて国際シンポジウムを行い、成果を社会に還元する。シンポジウムの論集もできるだけ早く、欧文および日本語訳の形で出版できるよう努力する。この国際シンポジウム準備・開催のためには、日本のロシア・東欧関係学会を糾合する協議会JCREES(日本ロシア東欧研究連絡協議会)と連携する。
第2に、2017年度にはICCEES幕張世界大会の成果をもとにした学術論集(全5巻程度の予定)の編集作業がJCREESを中心に本格化する見通しなので、われわれの科研プロジェクトとしてもそれに全面的に協力し、研究成果の社会発信をこの論集を通じて行うことを目指す。

  • Research Products

    (43 results)

All 2017 2016

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 5 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 17 results,  Invited: 3 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] 「市場経済化から25年のロシア:2016年版『大民営化』からみるロシア経済の現状と特徴」2017

    • Author(s)
      安達 祐子
    • Journal Title

      神奈川大学評論

      Volume: 86 Pages: 112-123

  • [Journal Article] Eduard Fuchs i Bruno Schulz2017

    • Author(s)
      Ariko Kato
    • Journal Title

      Schulz/Forum

      Volume: 7 Pages: 240-244

  • [Journal Article] カントル『死の教室』とヴィトカツィ『脳腫瘍氏』-ホロコーストの物語として2017

    • Author(s)
      加藤 有子
    • Journal Title

      『タデウシュ・カントル生誕100周年記念事業記録集』

      Volume: なし Pages: 62-72

  • [Journal Article] 「空いている椅子」、あるいはリハルト・ヴァイネルの「書かないことの不可能性」をめぐって2017

    • Author(s)
      阿部 賢一
    • Journal Title

      れにくさ

      Volume: 7 Pages: 114-123

    • Open Access
  • [Journal Article] 国家宣伝としてのリクリエーション―一九三〇年代ニューヨークとモスクワの余暇文化2017

    • Author(s)
      亀田 真澄
    • Journal Title

      れにくさ

      Volume: 7 Pages: 97-113

    • Open Access
  • [Journal Article] К изучению истории "истоии русской литературы" в Японии2017

    • Author(s)
      Мицуёси Нумано
    • Journal Title

      れにくさ

      Volume: 7 Pages: 160-167

    • Open Access
  • [Journal Article] Идеал и действительность в русской философской поэзии 1820-1830 гг.2016

    • Author(s)
      Ацуси Саканива
    • Journal Title

      Мысль

      Volume: 20 Pages: 79-86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Noble Savage's (In)decision: Religious Conversion in the Caucasian Tales of Russian Romanticism2016

    • Author(s)
      Kyohei Norimatsu
    • Journal Title

      Slavistika

      Volume: 31 Pages: 115-137

    • Open Access
  • [Journal Article] The Reality of Falsehood: Leo Tolstoy's The Cossacks and the Romantic Fashion of the Caucasus in Russian Literature2016

    • Author(s)
      Kyohei Norimatsu
    • Journal Title

      Neohelicon: Acta comparationis litterarum universarum

      Volume: Vol.43, No.2 Pages: 403-416

  • [Journal Article] 『十二の金曜日の物語』スラヴリセンション写本の比較研究2016

    • Author(s)
      三谷 惠子
    • Journal Title

      ロシア語ロシア文学研究

      Volume: 68 Pages: 1-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「労働組合論争・再論―古儀式派とソビエト体制の角度からー2016

    • Author(s)
      下斗米 伸夫
    • Journal Title

      法学志林

      Volume: 4 Pages: 1-52

  • [Journal Article] プラハのシュルレアリスム 複数の「現実」、複数の「イズム」2016

    • Author(s)
      阿部 賢一
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 2016年臨時増刊号 Pages: 173-182

  • [Journal Article] Domestic Politics in Crimea, 2009-20152016

    • Author(s)
      Kimitaka Matsuzato
    • Journal Title

      Demokratizatsiya: The Journal of Post-Soviet Democratization

      Volume: 24, 2 Pages: 225-256

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第一次世界大戦とロシア・リベラルのヨーロッパ認識 : カデット2016

    • Author(s)
      池田 嘉郎
    • Journal Title

      ロシア史研究

      Volume: 97 Pages: 27-42

  • [Journal Article] 親不孝娘の冒険、あるいは人生が芸術を模倣することについて2016

    • Author(s)
      沼野 充義
    • Journal Title

      Slavistika

      Volume: 31 Pages: 257-272

    • Open Access
  • [Presentation] Yeni Kaynaklar Isinda Abdurresid Ibrahim Efendi ve Japonya2017

    • Author(s)
      Hisao Komatsu
    • Organizer
      TOKYO CAMI VE KULLIYESININ KURULUSUNUN 80. YILI ANISINA
    • Place of Presentation
      アンカラ大学(アンカラ、トルコ)
    • Year and Date
      2017-03-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ソ連解体後の変動をどう捉えるか――政治体制と地域秩序の変遷と展望2016

    • Author(s)
      湯浅 剛
    • Organizer
      国際安全保障学会 2016年度研究大会 部会5「ロシアの外交・安全保障政策の将来」
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2016-12-03
  • [Presentation] Developments in State-Owned Business under Putin2016

    • Author(s)
      Yuko Adachi
    • Organizer
      ASEEES (Association of Slavic, East European, and Eurasian Studies) Annual Convention
    • Place of Presentation
      Washington D.C., USA
    • Year and Date
      2016-11-17 – 2016-11-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Donbass War: Outbreak and Deadlock2016

    • Author(s)
      Kimitaka Matsuzato
    • Organizer
      ASEEES 48th Annual Convention
    • Place of Presentation
      Washington D.C., USA
    • Year and Date
      2016-11-17 – 2016-11-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「世界文学の時代 ラテンアメリカ文学のひとつの首都パリ」2016

    • Author(s)
      柳原 孝敦
    • Organizer
      日本フランス語教育学会2016年度秋季大会
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2016-10-15
  • [Presentation] Современные направления изучения русской литературы в Японии сегодня. Перевод, восприятие, влияние2016

    • Author(s)
      Мицуёси Нумано
    • Organizer
      The 7th East Asian Conference on Slavic-Eurasian Studies
    • Place of Presentation
      上海(中国)
    • Year and Date
      2016-09-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Creating New Lifestyle through Photography: Soviet Influence on American Pictorial Magazine Life2016

    • Author(s)
      Masumi Kameda
    • Organizer
      The 7th East Asian Conference on Slavic-Eurasian Studies
    • Place of Presentation
      上海(中国)
    • Year and Date
      2016-09-24 – 2016-09-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Donbass War: Outbreak and Deadlock2016

    • Author(s)
      Kimitaka Matsuzato
    • Organizer
      The 7th East Asian Conference on Slavic-Eurasian Studies
    • Place of Presentation
      上海(中国)
    • Year and Date
      2016-09-24
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] О кинофильме “Жить”: диалог А. Куросавы с русской литературой2016

    • Author(s)
      Ацуси Саканива
    • Organizer
      Российско-японский философский диалог
    • Place of Presentation
      サンクトペテルブルク(ロシア)
    • Year and Date
      2016-09-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Russia, China and Japan's Role and Strategy in Central Asia2016

    • Author(s)
      Takeshi Yuasa
    • Organizer
      IFRI Seminar “Assessing the Role of Russia, from Europe to Asia: Japanese and European Perspectives”
    • Place of Presentation
      パリ(フランス)
    • Year and Date
      2016-09-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Составляя новую антологию русской поэзии на японском языке. Что утрачивается при переводе поэзии?2016

    • Author(s)
      Мицуёси Нумано
    • Organizer
      IV МЕЖДУНАРОДНЫЙ КОНГРЕСС ПЕРЕВОДЧИКОВ ХУДОЖЕСТВЕННОЙ ЛИТЕРАТУРЫ
    • Place of Presentation
      モスクワ(ロシア)
    • Year and Date
      2016-09-09
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] DALIKANJE: Da li je to lose? (Is that bad?). Realia of Language Use and Standard Langauge Ideology in Croatia2016

    • Author(s)
      Keiko Mitani
    • Organizer
      International Symposium "Standard Language Ideology in Slavic Lands"
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-08-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Russo-Japanese Relations in a Context of Eurasian Continentalism2016

    • Author(s)
      Nobuo Shimotomai
    • Organizer
      IPSA
    • Place of Presentation
      ポズナニ(ポーランド)
    • Year and Date
      2016-07-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] From Space to Event: The Development of Yuri Lotman’s Concept of Translation2016

    • Author(s)
      Kyohei Norimatsu
    • Organizer
      21st World Congress of the International Comparative Literature Association
    • Place of Presentation
      ウィーン(オーストリア)
    • Year and Date
      2016-07-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nieznana wersja Pale Paryz Bruna Jasienskiego2016

    • Author(s)
      Ariko Kato
    • Organizer
      VI Swiatowy Kongres Polonistow
    • Place of Presentation
      University of Slesia in Katowice, Poland
    • Year and Date
      2016-06-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Чаадаев и Тютчев: история, система и хаос2016

    • Author(s)
      Ацуси Саканива
    • Organizer
      Peter Chaadaev: Between the Love of Fatherland and the Love of Truth
    • Place of Presentation
      クラクフ(ポーランド)
    • Year and Date
      2016-06-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Time and the Comintern: Rethinking the Cultural2016

    • Author(s)
      Yoshiro Ikeda
    • Organizer
      The Third Annual Conference of the Graduate School for East
    • Place of Presentation
      ミュンヘン大学(ミュンヘン、ドイツ)
    • Year and Date
      2016-06-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Inspirations of East in Central Europe: Karel Teige's Case2016

    • Author(s)
      Kenichi Abe
    • Organizer
      European Network for Avant-Garde and Modernism Studies
    • Place of Presentation
      レンヌ(フランス)
    • Year and Date
      2016-06-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「かえるくん、東京を救う」と世界文学2016

    • Author(s)
      沼野 充義
    • Organizer
      第5回村上春樹国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      淡江大学(新台北市、台湾)
    • Year and Date
      2016-05-29
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Russia and Its Northeast Asian Neighbors: China, Japan, and Korea2017

    • Author(s)
      Kimitaka Maztuzato (ed.)
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      Rowman & Littlefield
  • [Book] ロシア革命 破局の8か月2017

    • Author(s)
      池田 嘉郎
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] つまり、読書は冒険だ。2017

    • Author(s)
      沼野 充義(編著書)
    • Total Pages
      381
    • Publisher
      光文社
  • [Book] 文芸翻訳入門(藤井光編)2017

    • Author(s)
      沼野 充義(共著書)
    • Total Pages
      276(執筆分担53-80)
    • Publisher
      フィルムアート社
  • [Book] 「企業のトランスナショナリズム:ロシアの天然ガスとウ クライナ」六鹿茂夫編『黒海地域の国際関係』2016

    • Author(s)
      安達 祐子
    • Total Pages
      担当箇所:346-375
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Book] 比較で読みとくスラヴ語のしくみ2016

    • Author(s)
      三谷 惠子
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      白水社
  • [Book] 宗教と地政学で読むロシア2016

    • Author(s)
      下斗米 伸夫
    • Total Pages
      386
    • Publisher
      日本経済新聞社
  • [Book] 村上春樹における両義性(小森陽一、曾秋桂編)2016

    • Author(s)
      沼野充義(共著書)
    • Total Pages
      357(執筆分担83-108)
    • Publisher
      淡江大學出版中心
  • [Book] ドストエフスキー(ポケットマスターピース10)2016

    • Author(s)
      沼野 充義(編著書)
    • Total Pages
      851
    • Publisher
      集英社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi