• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

環太平洋における在外日本人の移動と生業

Research Project

Project/Area Number 25243008
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

米山 裕  立命館大学, 文学部, 教授 (10240384)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂口 満宏  京都女子大学, 文学部, 教授 (30298682)
河原 典史  立命館大学, 文学部, 教授 (60278489)
和泉 真澄  同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (00329955)
小川 真和子  立命館大学, 文学部, 准教授 (60443610)
園田 節子  兵庫県立大学, 経済学部, 准教授 (60367133)
轟 博志  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 准教授 (80435172)
南川 文里  立命館大学, 国際関係学部, 准教授 (60398427)
酒井 一臣  京都橘大学, 文学部, 助教 (10467516)
宮下 敬志  立命館大学, 文学部, 助教 (50509346)
佐藤 量  立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 研究員 (20587753)
石田 智恵  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (50706661)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords移民 / 日系人 / 在外日本人 / 環太平洋 / データベース / 国際情報交換 / アメリカ:中国:韓国:カナダ
Research Abstract

本研究プロジェクトの特色は在外日本人の国際移動を長期にわたる「プロセス」と捉えて、在外経験を重ねる日本人の「生業」と彼らが生活の場として選択した自然・社会「環境」の関係に注目する点である。この点、理念的な「共同体」を想定してその中における社会構造や個人の「語り」を追究してきた伝統的移民研究と大きく異なる。
在外日本人の移動経路を明らかにし、職業および家族構成の変化を追うために、5年の研究期間を通じて、各地に残された日本人の「住所録」および「人名録」のデータベース化作業を進めることとしている。初年度であるため、機器の準備、作業のマニュアル化、複数体制での入力データの校正など、前半は慎重に作業手順を確認しながら少人数によるパイロット作業を進め、入力スタッフのリクルートと訓練を経て、年度末にかけての4ヶ月間は、本格的入力作業のフェーズに移行することができた。入力作業は機械的なものではなく、出版資料の誤植、誤記を修正し、備考欄に記載ししつつ、多様な旧漢字表記を標準化するといった高度な日本語入力が必要だが、東洋史学の博士課程修了者が数名参加してくれることになった意義は大きい。
一方、研究分担者、研究協力者による資料収集も計画的に実施した。特に、アメリカ国立公文書記録管理局で本研究に関わる重要な新資料の発見があり、次年度に資料の探査と複製を進め、また周辺資料の調査を実施することとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究計画において、主要な項目であったデータベース作成作業においては、ほぼ想定どおりの進捗を見ることができた。しかし、今の時点において考えると、パイロット作業から本格的入力フェーズへの移行をもう少し早くすることができたと思われるので、その点は反省材料として今後の研究計画の推進に生かしたい。
資料収集においては、夏休み明けの各地調査報告会において、重要な新資料の紹介があり、春休みに複数分担者で当該資料を調査することを計画したが、果たせなかった。その意味で、計画「以上」の進展を見たとは判断できない。

Strategy for Future Research Activity

在外日本人が現地で創出した日本語資料のデータベース化作業は、年度末の体制を維持して進めており、2014年度は年間を通じた作業を進めることができる。
今年度にパイロット作業として開始するのは以下の通りである。第一に、火災保険地図のような画像資料でありながら在外日本人の居所・職業・家族構成を含む資料と、上記データベース資料とのリンク。これまでは、研究者個人が手作業で行ってきたことであるが、それをある程度自動的にデータ処理ができるよう、作業手順を開発したい。第二に、乗船名簿のような手稿資料のデータベース化である。乗船名簿はアメリカの上陸港ごとに保管されている英語(ローマ字)資料であり、日本語の漢字名簿資料とリンクすることが研究における活用のために必要であるが、日本語データベースが充実していることが前提条件となる。そのため、日本語データベース入力作業の進捗を見ながら、手稿資料の作業を進めることとなる。
資料収集については、今年度も分担者が各地で実施する。アメリカ国立公文書記録管理局の新資料については、4名の体制で本格的な探査及び複製を進めることとしている。

  • Research Products

    (25 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] アメリカ合衆国の移民政策と人種プロファイリング2014

    • Author(s)
      南川 文里
    • Journal Title

      Migrants Network

      Volume: 166号 Pages: 10-11

  • [Journal Article] 渋沢栄一の「国民外交」:渡米実業団を中心に2014

    • Author(s)
      酒井 一臣
    • Journal Title

      渋沢研究

      Volume: 26号 Pages: 13-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鉄条網なき強制収容所:第二次世界大戦下の日系カナダ人2013

    • Author(s)
      和泉 真澄
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 25巻1号 Pages: 119-135

  • [Journal Article] 鉄条網のなかの「コミュニティ」:アメリカ合衆国の戦時強制収容は日系人社会をどう変えたのか2013

    • Author(s)
      南川 文里
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 25巻1号 Pages: 91-103

  • [Journal Article] 書評 山本明代著『大西洋を越えるハンガリー王国の移民:アメリカにおけるネットワークと共同体の形成』2013

    • Author(s)
      南川 文里
    • Journal Title

      西洋史学

      Volume: 250号 Pages: 66-68

  • [Journal Article] 太平洋戦争中のハワイにおける日系人強制収容:消された過去を追って2013

    • Author(s)
      小川 真和子
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 25巻1号 Pages: 105-118

  • [Journal Article] 不戦条約再考:「人民ノ名ニ於テ」論争の意味2013

    • Author(s)
      酒井 一臣
    • Journal Title

      史林

      Volume: 96巻3号 Pages: 66-93

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日系移民史における自発的移動と非自発的移動:二分法を超えて

    • Author(s)
      米山 裕
    • Organizer
      日本アメリカ史学会
    • Place of Presentation
      京都府京都市 立命館大学衣笠キャンパス
  • [Presentation] 日系アメリカ人強制収容所における農業:アリゾナ州ヒラリバー戦時転住所の事例より

    • Author(s)
      和泉 真澄
    • Organizer
      日本移民学会
    • Place of Presentation
      東京都練馬区 武蔵大学江古田キャンパス
  • [Presentation] 日系カナダ人強制収容:アメリカとの比較

    • Author(s)
      Izumi, Masumi
    • Organizer
      "Speaking Up! Democracy, Justice, Dignity," Japanese American National Museum
    • Place of Presentation
      Sheraton Seattle, Seattle, Washington, U.S.A.
    • Invited
  • [Presentation] メディアとしての卒業アルバム:日系アメリカ人戦時転住所における高校生活の表象分析より

    • Author(s)
      和泉 真澄
    • Organizer
      マイグレーション研究会
    • Place of Presentation
      京都府京都市 京都私学会館
  • [Presentation] A Trans-Pacific Construction of "Japanese Woman": Pre-War Japanese Immigrant Community and A Journey of Waka Yamada

    • Author(s)
      Minamikawa, Fuminori
    • Organizer
      Organization of American Historians
    • Place of Presentation
      Hilton San Francisco Union Square, San Francisco, California, U.S.A.
  • [Presentation] Interracial Civic Engagement: Citizenship, Civil Rights, and Transnationalism in Japanese American Community during the 1950s

    • Author(s)
      Minamikawa, Fuminori
    • Organizer
      Interdisciplinary Immigration Workshop
    • Place of Presentation
      University of California, Berkeley, California, U.S.A.
  • [Presentation] 南北アメリカ近代華僑の地域間コミュニケーションから考える「地域」

    • Author(s)
      園田 節子
    • Organizer
      ラテンアメリカ学会
    • Place of Presentation
      埼玉県草加市 獨協大学
    • Invited
  • [Presentation] "Transnational Administration of Chinese Communities in the Americas: Knowledge and Experience Diffusion through Consulate and Local Organization Networks of Overseas Communities"

    • Author(s)
      Sonoda, Setsuko
    • Organizer
      International Society for the Studies of Chinese Overseas
    • Place of Presentation
      Palace of the Golden Horse, Kuala Lumpur, Malaysia
  • [Presentation] 移民の死生観

    • Author(s)
      園田 節子
    • Organizer
      日本移民学会 2013ワークショップ「移民の死生観」
    • Place of Presentation
      兵庫県神戸市 兵庫県学校厚生会館
  • [Presentation] 「内側」からの歴史の模索:カナダおよびカリブ海地域華僑史研究の発展と運動

    • Author(s)
      園田 節子
    • Organizer
      日本華僑華人学会
    • Place of Presentation
      東京都港区 慶應義塾大学三田キャンパス
    • Invited
  • [Presentation] The Chinese Legation and the Formation of Chinese Communities in the Americas: How the CCBA-system Spread in the 1880s

    • Author(s)
      Sonoda, Setsuko
    • Organizer
      Comparison, Exchange, and New Perspectives: International Symposium on Transnational Migration Letters
    • Place of Presentation
      Wuyi University, Jiangmen City, Guangdong Province, PRC
  • [Presentation] Preserving Their Own History for the Old-Comer Chinese in Kobe, Japan

    • Author(s)
      Sonoda, Setsuko
    • Organizer
      International Workship, Migration Studies: EU and Asian Perspectives
    • Place of Presentation
      Jinan University, Guangzhou City, Guangdong Province, China
    • Invited
  • [Presentation] 非自発的な先住民の移動:19世紀後半期のアメリカ先住民の強制移住政策とその正当化の論理

    • Author(s)
      宮下 敬志
    • Organizer
      日本アメリカ史学会
    • Place of Presentation
      京都府京都市 立命館大学衣笠キャンパス
  • [Presentation] El concepto Nikkeijin: Otra historia, otra mirada desde Japon

    • Author(s)
      Ishida, Chie
    • Organizer
      Convencion Panamericana Nikkei
    • Place of Presentation
      Hotel Intercontinental, Buenos Aires, Argentina
    • Invited
  • [Presentation] アルゼンチンにおける「移民」の社会問題化とその周縁:日本人移民の子孫が見た人種主義

    • Author(s)
      石田 智恵
    • Organizer
      日本文化人類学会
    • Place of Presentation
      東京都港区 慶応義塾大学三田キャンパス
  • [Presentation] アルゼンチン・ナショナリティの変容の一側面:日本人移民の子孫の経験と「出生地主義」

    • Author(s)
      石田 智恵
    • Organizer
      日本ラテンアメリカ学会
    • Place of Presentation
      埼玉県草加市 獨協大学
  • [Presentation] 1970年代アルゼンチン軍政下「行方不明者」をめぐる日本人移民コミュニティ内の動向

    • Author(s)
      石田 智恵
    • Organizer
      日本ラテンアメリカ学会西日本部会
    • Place of Presentation
      京都府京都市 同志社大学烏丸キャンパス
  • [Book] 講座 東アジアの知識人 1巻 文明と伝統社会:19世紀中葉~日清戦争2013

    • Author(s)
      村田 雄二郎、井上 裕正、園田 節子、須田 努、山内 弘一、河野 有理、ひろた まさき、區 建英、吉野 誠、倉田 明子、趙 景達、島薗 進、大谷 栄一、小林 瑞乃、長 志珠絵、、伊藤 俊介、笹部 昌利、岡本 隆司、小川原 宏幸、愼 蒼宇
    • Total Pages
      362(31-47)
    • Publisher
      有志舎

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi