• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

日本における「美術」概念の再構築―語彙と理論にまたがる総合的研究

Research Project

Project/Area Number 25244008
Research InstitutionKanazawa College of Art

Principal Investigator

山崎 剛  金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 教授 (70210391)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 道信  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (30154074)
山梨 絵美子  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 企画情報部, 部長 (30170575)
松原 龍一  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 学芸課長 (40270491)
並木 誠士  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (50211446)
後小路 雅弘  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (50359931)
北澤 憲昭  女子美術大学, 芸術学部, 教授 (60296217)
鈴木 浩之  金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 准教授 (60381688)
伊藤 嘉章  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部長 (80213099)
青木 美保子  京都女子大学, 家政学部, 准教授 (80390102)
森 仁史  金沢美術工芸大学, 柳宗理記念デザイン研究所, 所長 (80552992)
黒川 廣子(横溝廣子)  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90205229)
Project Period (FY) 2013-10-21 – 2016-03-31
Keywords美術概念 / 工芸 / 西洋近代 / ポストコロニアル / アジア
Outline of Annual Research Achievements

平成25年度の第1~4回研究会に引き続き、平成26年度には第5~10回の研究会を、科研メンバー(代表者・分担者)に加え適宜ゲストスピーカーやコメンテーターを招聘して開催しつつ、検討の必要なテーマや領域を縛りこみ、国際シンポジウムのパネリストやコメンテーターの人選を含めた準備を進め、福岡(福岡アジア美術館)と金沢(金沢美術工芸大学、金沢21世紀美術館)の2会場で同シンポジウムを開催した。
第5回研究会(4月5日)と第8回研究会は東京都現代美術館の加藤弘子氏、第6回研究会(6月7・8日)はアーツ前橋の住友文彦史の協力を得て、現代美術領域に関する発表と討論を行い、第7回研究会(6月14・15日)は金沢美術工芸大学で工芸領域に関する発表と討議を行った。第9回研究会(7月6日)は京都工芸繊維大学(美術工芸資料館)でこれまでの研究会を踏まえた包括的な議論を行い、そして、第10回研究会(9月6・7日)はシカゴ大学のフォックスウェル氏の協力を得て、同大学のアートセンターでワークショップを実施し、発表と討論を通して、主に米国の美術史研究者との意見交換を行った。また、東南アジア調査(6月17-25日:シンガポールとインドネシア、8月7-12日:ヴェトナムとフィリピン)を実施して現地研究者との意見交換を行った。
国際シンポジウムは、福岡会場(11月8・9日)と金沢会場(12月6・7日)で計4日間、各セクションに次の4つのテーマ ― ①「美術」にかかわる分類の検討-漢字文化圏を中心に、②「美術」の脱植民地化-グローバル化の中で、③同時代美術の動向と美術館-「美術」のオルタナティブをめぐって、④「美術」概念の再構築<アップデイト>-翻訳と変容 ― を掲げて開催し、パネリストによる発表とコメンテーターによるコメントと討議を行った。このシンポジウムの内容は平成27年度に報告書としてまとめる計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画のとおり、平成25~26年度に当初予定していた計10回の研究会ならびに調査活動を通して、日本国内の研究者のみならず、欧米やアジアの研究者との意見交換を行い、集大成としての国際シンポジウムを開催して大きな成果をおさめることができた。勿論、本科研が課題とする日本における「美術」概念の再構築に向けた議論は、このシンポジウムをもって完結するものではなく、むしろ更なる議論の必要性を喚起した点を評価したい。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は、これまでに開催した計10回の研究会と調査活動、そして国際シンポジウムの成果を踏まえ、4回程度の報告会を開催する。本科研が課題とする日本における「美術」概念の再構築に向けた議論を更に前へ進めるために、今後の展望や残された課題について、より多くの研究者と意見を交換する。最終報告としては、国際シンポジウムの発表や討論を中心に、研究会その他の種々の成果を取りまとめて報告書を作成する計画である。

  • Research Products

    (45 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (14 results) Presentation (26 results) (of which Invited: 11 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 洋画の近世と近代2015

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Journal Title

      第29回国民文化祭・あきた2014「江戸に花開いた秋田の文化」事業報告書(秋田県仙北市)

      Volume: 無 Pages: 36-44

  • [Journal Article] 東南アジアにおける「美術」の誕生と日本の戦争2015

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Journal Title

      日本美術全集

      Volume: 18 Pages: 215-217

  • [Journal Article] 現代の墨流し染-現代の名工 薗部正典の技に注目して2015

    • Author(s)
      青木美保子
    • Journal Title

      生活造形(京都女子大学生活造形学科紀要)

      Volume: 60 Pages: 55-60

  • [Journal Article] 陸域観測技術衛星2号「だいち2号」を利用した地上絵の制作に関する研究2015

    • Author(s)
      鈴木浩之
    • Journal Title

      金沢美術工芸大学紀要

      Volume: 59 Pages: 27-40

  • [Journal Article] 日本の螺鈿-中尊寺金色堂をはじめとする平安時代の遺品2014

    • Author(s)
      山崎剛
    • Journal Title

      The Goryeo Incense Box and East Asian Lacquerwares, Asia Museum Institute, Korea

      Volume: 無 Pages: 207-228

  • [Journal Article] デザインからの琳派発見2014

    • Author(s)
      森仁史
    • Journal Title

      美術フォーラム21

      Volume: 29 Pages: 137-141

  • [Journal Article] Fine artsから美術へ―アジアにおける概念と語彙の流通2014

    • Author(s)
      森仁史
    • Journal Title

      一寸

      Volume: 60 Pages: 60-64

  • [Journal Article] 絵画の秋田-二つの東西の交錯2014

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Journal Title

      秋田の絵描きそろいぶみ-秋田蘭画から近代の日本画まで(展覧会図録、秋田市立千秋美術館)

      Volume: 無 Pages: 4-6

  • [Journal Article] 忘れられた近代最大の美術団体(歴史ミュージアム 日本美術協会)2014

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Journal Title

      週刊 新発見!日本の歴史

      Volume: 40 Pages: 30-32

  • [Journal Article] 画道要訣-江戸狩野の理論的支柱2014

    • Author(s)
      並木誠士
    • Journal Title

      芸術理論古典文献アンソロジー 東洋編(京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎)

      Volume: 無 Pages: 321-328

  • [Journal Article] Idealized Kyoto: Changes of Rakuchu Rakugai-zu Paintings2014

    • Author(s)
      並木誠士
    • Journal Title

      ”ART AND IDEALS”, EWHA Womans University Museum

      Volume: 無 Pages: 138-143

  • [Journal Article] 江戸東京における近代漆芸2014

    • Author(s)
      黒川廣子
    • Journal Title

      うるしの近代 京都、「工芸」前夜から(展覧会図録、京都国立近代美術館)

      Volume: 無 Pages: 16-22

  • [Journal Article] 再考 韓国国立中央博物館の日本近代工芸コレクション-作品の選定を中心に2014

    • Author(s)
      黒川廣子
    • Journal Title

      『日本近代美術学術調査報告書III 国立中央博物館所蔵 日本近代美術 彫刻・工芸篇(韓国国立中央博物館)

      Volume: 無 Pages: 242-269

  • [Journal Article] 織部様式の誕生-その展開と意味について2014

    • Author(s)
      伊藤嘉章
    • Journal Title

      古田織部400年忌 大織部展(展覧会図録)

      Volume: 無 Pages: 29-31

  • [Presentation] 植民地宗主国フランスに探るベトナム美術史の形成2015

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Organizer
      第36回アジア近代美術研究会
    • Place of Presentation
      福岡県立美術館
    • Year and Date
      2015-02-28 – 2015-02-28
  • [Presentation] 漆工芸の近代と現代2015

    • Author(s)
      山崎剛
    • Organizer
      国立歴史民俗博物館主催 漆文化研究会(平成26年度第7回)
    • Place of Presentation
      金沢美術工芸大学
    • Year and Date
      2015-02-26 – 2015-02-26
  • [Presentation] 「だいちの星座」プロジェクト〜つくば座・もりや座〜2015

    • Author(s)
      鈴木浩之ほか
    • Organizer
      宇宙航空研究開発機構(JAXA)地球観測研究センター
    • Place of Presentation
      JAXA筑波宇宙センター
    • Year and Date
      2015-02-07 – 2015-02-07
    • Invited
  • [Presentation] 日本における「美術」概念の形成-アジアの視野から2014

    • Author(s)
      森仁史
    • Organizer
      国際シンポジウム「日本における「美術」概念の再構築」(科研費・基盤研究(A)「日本における「美術」概念の再構築-語彙と理論にまたがる総合的研究」(研究代表者:山崎剛)
    • Place of Presentation
      金沢21世紀美術館
    • Year and Date
      2014-12-07 – 2014-12-07
  • [Presentation] 道具から美術へ2014

    • Author(s)
      並木誠士
    • Organizer
      国際シンポジウム「日本における「美術」概念の再構築」(科研費・基盤研究(A)「日本における「美術」概念の再構築-語彙と理論にまたがる総合的研究」(研究代表者:山崎剛)
    • Place of Presentation
      金沢21世紀美術館
    • Year and Date
      2014-12-07 – 2014-12-07
  • [Presentation] 日本における美術史関連文献の分類の変遷-『日本美術年鑑』を例に2014

    • Author(s)
      山梨絵美子
    • Organizer
      国際シンポジウム「日本における「美術」概念の再構築」(科研費・基盤研究(A)「日本における「美術」概念の再構築-語彙と理論にまたがる総合的研究」(研究代表者:山崎剛)
    • Place of Presentation
      金沢21世紀美術館
    • Year and Date
      2014-12-07 – 2014-12-07
  • [Presentation] 美術におけるオルタナティブの台頭と美術館-日本社会の事例に即して2014

    • Author(s)
      北澤憲昭
    • Organizer
      国際シンポジウム「日本における「美術」概念の再構築」(科研費・基盤研究(A)「日本における「美術」概念の再構築-語彙と理論にまたがる総合的研究」(研究代表者:山崎剛)
    • Place of Presentation
      金沢美術工芸大学
    • Year and Date
      2014-12-06 – 2014-12-06
  • [Presentation] 脱亜入欧のハイブリッド:「日本画」「西洋画」、過去・現在2014

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Organizer
      第8回SGRAチャイナ・フォーラム「近代日本美術と近代中国」(渥美国際交流財団)
    • Place of Presentation
      清華大学(中国、北京)
    • Year and Date
      2014-11-23 – 2014-11-23
    • Invited
  • [Presentation] 近代の超克-東アジア美術史は可能か2014

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Organizer
      第8回SGRAチャイナ・フォーラム「近代日本美術と近代中国」(渥美国際交流財団)
    • Place of Presentation
      中国社会科学院文学研究所(中国、北京)
    • Year and Date
      2014-11-22 – 2014-11-22
    • Invited
  • [Presentation] 李王家コレクションを作風および「美術」概念の受容の観点から考える2014

    • Author(s)
      山梨絵美子
    • Organizer
      国際シンポジウム「東洋を蒐集する Collecting Asia」
    • Place of Presentation
      韓国国立中央博物館
    • Year and Date
      2014-11-14 – 2014-11-14
    • Invited
  • [Presentation] 非西洋圏における「美術」概念2014

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Organizer
      国際シンポジウム「日本における「美術」概念の再構築」(科研費・基盤研究(A)「日本における「美術」概念の再構築-語彙と理論にまたがる総合的研究」(研究代表者:山崎剛)
    • Place of Presentation
      福岡アジア美術館
    • Year and Date
      2014-11-09 – 2014-11-09
  • [Presentation] 物質文化と美術史の出会い-工芸史の広域性と混交性をめぐって2014

    • Author(s)
      山崎剛
    • Organizer
      国際シンポジウム「日本における「美術」概念の再構築」(科研費・基盤研究(A)「日本における「美術」概念の再構築-語彙と理論にまたがる総合的研究」(研究代表者:山崎剛)
    • Place of Presentation
      福岡アジア美術館
    • Year and Date
      2014-11-08 – 2014-11-08
  • [Presentation] 美術史の枠組み2014

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Organizer
      国際シンポジウム「日本における「美術」概念の再構築」(科研費・基盤研究(A)「日本における「美術」概念の再構築-語彙と理論にまたがる総合的研究」(研究代表者:山崎剛)
    • Place of Presentation
      福岡アジア美術館
    • Year and Date
      2014-11-08 – 2014-11-08
  • [Presentation] 京都の販女文化の調査研究-大原女の服装を記録する2014

    • Author(s)
      青木美保子
    • Organizer
      日本家政学会関西支部第36回研究発表会
    • Place of Presentation
      日本家政学会関西支部第36回研究発表会
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-25
  • [Presentation] 加賀蒔絵の近代と戦後の漆芸教育2014

    • Author(s)
      山崎剛
    • Organizer
      シンポジウム「加賀と金沢の漆芸-変革期における工芸教育」(金沢美術工芸大学美術工芸研究所・京都工芸繊維大学美術工芸資料館)
    • Place of Presentation
      金沢美術工芸大学
    • Year and Date
      2014-10-14 – 2014-10-14
  • [Presentation] 洋画の近世と近代2014

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Organizer
      シンポジウム「文化の十字路としての秋田蘭画」 第29回国民文化祭・あきた2014「江戸に花開いた秋田の文化」企画委員会
    • Place of Presentation
      仙北市角館交流センター
    • Year and Date
      2014-10-05 – 2014-10-05
    • Invited
  • [Presentation] 日中韓交流史から見た日本陶磁史2014

    • Author(s)
      伊藤嘉章
    • Organizer
      「東アジアの華 陶磁名品」展 講演会
    • Place of Presentation
      東京国立博物館
    • Year and Date
      2014-09-27 – 2014-09-27
  • [Presentation] 菱田春草以降の「日本画」の展開過程と「日本画」の可能性2014

    • Author(s)
      北澤憲昭
    • Organizer
      菱田春草生誕140年記念シンポジウム「日本画の誕生とこれから」(飯田市美術博物館)
    • Place of Presentation
      飯田市美術博物館
    • Year and Date
      2014-09-21 – 2014-09-21
    • Invited
  • [Presentation] アジア美術におけるゴーギャン的なるもの2014

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Organizer
      民族藝術学会創立30周年記念大会公開シンポジウムⅠ「接触領域の藝術-美術・音楽・芸能」
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2014-09-21 – 2014-09-21
    • Invited
  • [Presentation] 近代日本美術と版画2014

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Organizer
      第2回国際木版画会議 国際木版画会議国際委員会
    • Place of Presentation
      東京芸術大学
    • Year and Date
      2014-09-13 – 2014-09-13
    • Invited
  • [Presentation] 「香取秀真の金工研究について2014

    • Author(s)
      黒川廣子
    • Organizer
      第5回「復活 話をきく会」
    • Place of Presentation
      松戸市立博物館
    • Year and Date
      2014-09-13 – 2014-09-13
    • Invited
  • [Presentation] Drifting Object-Between ‘Treasure’ and ‘Art’2014

    • Author(s)
      山崎剛
    • Organizer
      研究会「日本における「美術」概念の再構築」(科研費・基盤研究(A)「日本における「美術」概念の再構築-語彙と理論にまたがる総合的研究」(研究代表者:山崎剛)
    • Place of Presentation
      シカゴ大学
    • Year and Date
      2014-09-06 – 2014-09-06
  • [Presentation] The Formation of Concept of ‘Bijutsu’ in Japan : Another Look2014

    • Author(s)
      森仁史
    • Organizer
      研究会「日本における「美術」概念の再構築」(科研費・基盤研究(A)「日本における「美術」概念の再構築-語彙と理論にまたがる総合的研究」(研究代表者:山崎剛)
    • Place of Presentation
      シカゴ大学
    • Year and Date
      2014-09-06 – 2014-09-06
  • [Presentation] 東京美術学校の美術工芸科をめぐって2014

    • Author(s)
      黒川廣子
    • Organizer
      研究会「日本における「美術」概念の再構築」(科研費・基盤研究(A)「日本における「美術」概念の再構築-語彙と理論にまたがる総合的研究」(研究代表者:山崎剛)
    • Place of Presentation
      金沢美術工芸大学
    • Year and Date
      2014-06-14 – 2014-06-14
  • [Presentation] Idealized Kyoto: Changes of Rakuchu Rakugai-zu Paintings2014

    • Author(s)
      並木誠士
    • Organizer
      International Symposium 〈Idealism in Art〉
    • Place of Presentation
      EWHA Womans University Museum、Korea
    • Year and Date
      2014-05-16 – 2014-05-16
    • Invited
  • [Presentation] 加賀蒔絵の歴史と技法的特質2014

    • Author(s)
      山崎剛
    • Organizer
      藩老本多蔵品館主催 講演会
    • Place of Presentation
      石川県立美術館
    • Year and Date
      2014-04-06 – 2014-04-06
    • Invited
  • [Book] 〈列島〉の絵画-「日本画」という方法2015

    • Author(s)
      北澤憲昭
    • Total Pages
      379
    • Publisher
      ブリュッケ
  • [Book] 年譜でたどる琳派400年2015

    • Author(s)
      並木誠士ほか
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      淡交社
  • [Book] 日本美術全集(第17巻「前衛とモダン」)2014

    • Author(s)
      北澤憲昭(監修・執筆)
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      小学館
  • [Book] ミッション[宇宙×芸術]−コスモロジーを超えて2014

    • Author(s)
      鈴木浩之ほか
    • Total Pages
      179
    • Publisher
      青幻舎
  • [Remarks] 金沢美術工芸大学科学研究費助成事業

    • URL

      http://kanabi-kaken.info/research01/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi