• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

海賊史観から交易を検討する:国際法と密貿易―海賊商品流通の学際的・文明史的研究

Research Project

Project/Area Number 25244011
Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies

Principal Investigator

稲賀 繁美  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (40203195)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 劉 建輝  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (00321620)
山田 奨治  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (20248751)
藤原 貞朗  茨城大学, 人文学部, 教授 (50324728)
呉 孟晋  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部列品管理室, 研究員 (50567922)
榎本 渉  国際日本文化研究センター, 研究部, 准教授 (60361630)
橋本 順光  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (80334613)
鞍田 崇  明治大学, 理工学部, 准教授 (80469618)
大西 宏志  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (90351361)
CRYNS Frederik  国際日本文化研究センター, 研究部, 准教授 (90370139)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords芸術政策・産業 / 海賊 / 密貿易 / 知的財産 / 情報加工
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ひろく「海賊行為」一般をこの500年の世界史の展望のなかに位置づけることを目的とする。
1.初年度の分科会ごとの実績の概要は以下のとおりである。
(1)国際秩序と海賊:研究者から情報を取得し、台湾、インドの海外の学会で研究実績を発表した。(2)商品交易路:研究代表者所属機関での研究協力の一環として、欧州日本学会議関連事業(京都)で、研究実績を踏まえたシンポジウムを開催した。(3)著作権/複製権:研究代表者・研究分担者が関連する著作、論文を刊行し、フランス他の学会参加、講演、研究会実施、学会発表を行なった。(4)国際法と海賊:在外研究に並行して、複数の論文および論文集の成果刊行が見込まれる。(5)贋作/複製:本件をめぐる公開討論会を催した。「続・物からモノへ:うつしとうつわ」(遊狐草舎)、および付属した研究会「偽物/海賊/植民地主義」(2014年3月)。この成果に立脚し、その延長で来年度にむけて海外企画を構想中である。

2.2014年度への繰り越し分の成果は、以下のとおりである。
(1)ライデン大学フィアレー研究員との共同研究「日蘭文化交渉と海賊行為」のための文研調査・分析の一環として平戸商館文書の整理(研究分担者:クレインス)。1633年以前の東インド会社関係の研究往復書簡を、ほぼ網羅的に特定できた。(2)欧文エディティング外注謝金により、刊行に必要な欧文報告書論文の編集作業の一部を完了した。(3)平成26年11~12月、中国浙江省で他の研究者の協力を得て、日中関係史に関わる現地調査を行なった。近年学界に紹介された書籍、『太平抗倭図』『山交寺開田記』については、ともに現地調査を行ない、温州泰順県の明碑現物を精査して表釈文の修正を行なった。さらに台州・温洲の史跡・博物館で文献に記される倭船漂着地・貿易管理施設・新羅人居留地などの位置の特定に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

いずれの分科会も順調に研究が進捗しており、初年度から研究会実施、社会発信、実績成果の社会還元などが実現しつつあるため。

Strategy for Future Research Activity

1.パリ日本文化会館で,本研究の成果を内外の観衆・聴衆に問う目的の展覧会および関連国際シンポジウムを計画している。
2.研究代表者および研究分担者は、本研究に関する論考を複数、平成26年度での刊行の準備している。また国内および海外から複数の会合への参加を要請されており、それらにおいて本研究の成果を公表する予定である。
3.雇用している研究協力者を中心企画者として、韓国済州大学での国際シンポジウムを予定している。これにはこの研究協力者の参加あるいは協力を仰ぐ予定である。その内容はブランドの開発、商業取引や芸術創作における海賊行為などを含み、本研究には不可欠な催しとなる。その組織および実現には、この研究協力者の関与は不可欠となる。

  • Research Products

    (79 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (31 results) (of which Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 7 results) Presentation (40 results) (of which Invited: 21 results) Book (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 交易の海賊史観にむけて:美術品交易を中心にして2014

    • Author(s)
      稲賀 繁美
    • Journal Title

      徐興慶編『日本学研究叢書8・近代東アジアのアポリア』国立台湾大学出版中心

      Volume: ― Pages: 123-152

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 市場価値形成の一齣;モダニスト美学の起源と市場調査の昇華:エドゥアール・マネ売り立てにおける市場戦略2014

    • Author(s)
      稲賀 繁美
    • Journal Title

      永井隆則編『探求と方法:フランス近現代美術史を解剖する:文献学、美術館行政から精神分析・ジェンダー論以降へ』晃洋書房

      Volume: ― Pages: 139-162

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 全球的世界美術史(連載140-142)2014

    • Author(s)
      稲賀 繁美
    • Journal Title

      図書新聞

      Volume: 3148-3150 Pages: ―

  • [Journal Article] リヨンと日本の知られざる文化交流と日仏会館2014

    • Author(s)
      藤原 貞朗
    • Journal Title

      ふらんす

      Volume: 89巻1号 Pages: 15-16

  • [Journal Article] 大戦間期の日仏会館の東洋学者とフランス極東学院-日仏会館創設に関する新資料の紹介2014

    • Author(s)
      藤原 貞朗
    • Journal Title

      日仏文化

      Volume: 83 Pages: 121-127

  • [Journal Article] 日本所蔵的沈周九段錦図冊2014

    • Author(s)
      呉 孟晋
    • Journal Title

      故宮文物月刊 (刊行:台北故宮博物院)

      Volume: 371 Pages: 68-75

  • [Journal Article] 異言語で敗北を引き受ける:金石範からムールード・マムリへ2014

    • Author(s)
      鵜戸 聡
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 25巻2号 Pages: 127-139

  • [Journal Article] アラブ=ベルベル演劇の現在:アルジェリア演劇祭管見2014

    • Author(s)
      鵜戸 聡
    • Journal Title

      『国際演劇年鑑2014』、公益社団法人国際演劇協会日本センター(ITI/UNESCO)

      Volume: ― Pages: 259-264

  • [Journal Article] 「包囲された屍体」(鵜戸聡訳・解題)2014

    • Author(s)
      カテブ・ヤシン
    • Journal Title

      『アラブ・イスラム世界の現代戯曲』、公益社団法人国際演劇協会日本センター(ITI/UNESCO)

      Volume: ― Pages: 95-164

  • [Journal Article] 「ジョージ・メレディスの詩と日本近代―ハーンからヨネノグチへの継承と転換」2014

    • Author(s)
      堀 まどか
    • Journal Title

      『日本語文学』日本語文学会

      Volume: 64輯 Pages: 405-425

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 清末民初の中国における神智学の伝播と受容 ―伝統学知の復興に援用された西洋思想―2014

    • Author(s)
      莊 千慧
    • Journal Title

      比較文化研究

      Volume: 110 Pages: 55-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 非母語という疑似餌(ルアー)には何が掛かるか2013

    • Author(s)
      稲賀 繁美
    • Journal Title

      郭南燕編『バイリンガルな日本語文学:多言語多文化のあいだ』三元社

      Volume: ― Pages: 22-46

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Japanese Philosophers Go West: The Effect of Maritime Trips on Phylosophy in Japan with Special Reference to the Case of Watsuji Tetsuro (1889-1960)2013

    • Author(s)
      稲賀 繁美
    • Journal Title

      Japan Review

      Volume: 25 Pages: 113-144

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 交易の海賊史観にむけて:文明の海洋史観を超えて?(連載133-135)2013

    • Author(s)
      稲賀 繁美
    • Journal Title

      図書新聞

      Volume: 3095-3097 Pages: ―

  • [Journal Article] 書店の現在を考える(連載136-139)2013

    • Author(s)
      稲賀 繁美
    • Journal Title

      図書新聞

      Volume: 3111,3114,3117,3131 Pages: ―

  • [Journal Article] 〈ホンモノのゴッホ〉は日本に何をもたらしたのか?~昭和33年のフィンセント・ファン・ゴッホ展をめぐって(下)2013

    • Author(s)
      藤原 貞朗
    • Journal Title

      茨城大学人文学部紀要 人文コミュニケーション学科論集

      Volume: 15 Pages: 51-63

  • [Journal Article] Toward a Theory of "Artist Manga": Manga Self-Consciousness and the Transforming Figure of the Artist2013

    • Author(s)
      Yorimitsu Hashimoto
    • Journal Title

      Mechademia

      Volume: 8 Pages: 155-171

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 傑作はどこへ消えた? デジタル複製による文化財の置換問題を考える, 楊暁捷, 小松和彦, 荒木浩(編)2013

    • Author(s)
      山田 奨治
    • Journal Title

      デジタル人文学のすすめ, 勉誠出版

      Volume: ― Pages: 144-159

  • [Journal Article] 文化財のデジタル複製・置換を考える2013

    • Author(s)
      山田 奨治
    • Journal Title

      カルコン美術対話委員会イニシアチブ「日米美術フォーラム~ミュージアムの未来~」報告書,文化庁

      Volume: ― Pages: 28-30, 58-60

  • [Journal Article] アジアの中の建長寺―鎌倉時代の住持中の渡来僧の位置―2013

    • Author(s)
      榎本 渉
    • Journal Title

      禅文化

      Volume: 228 Pages: 25-33

  • [Journal Article] 渡邊誠著『平安時代貿易管理制度史の研究』2013

    • Author(s)
      榎本 渉
    • Journal Title

      社会経済史学

      Volume: 79-3 Pages: 135-137

  • [Journal Article] 前衛画家の「代理戦争」:日中戦争におけるモダニズム絵画とプロパガンダ2013

    • Author(s)
      呉 孟晋
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 168 Pages: 132-146

  • [Journal Article] 島嶼化する文学のために2013

    • Author(s)
      鵜戸 聡
    • Journal Title

      『現代思想』、青土社

      Volume: 41-8 Pages: 230

  • [Journal Article] レバノンの舞台芸術とラビーア・ムルーエ2013

    • Author(s)
      鵜戸 聡
    • Journal Title

      『シリア・レバノンを知るための64章』、明石書店

      Volume: ― Pages: 415-420

  • [Journal Article] 「大きな家」「ダーウィン通り」2013

    • Author(s)
      鵜戸 聡
    • Journal Title

      『いま、世界で読まれている105冊の本』、テン・ブックス

      Volume: ― Pages: 93-94,191-192

  • [Journal Article] 「彷徨える民衆」(鵜戸聡訳・解題)2013

    • Author(s)
      カテブ・ヤシン
    • Journal Title

      『神奈川大学評論』

      Volume: 76号 Pages: 140-143

  • [Journal Article] 喩としての「海上の道」:詩的言語の空間想像力2013

    • Author(s)
      鵜戸 聡
    • Journal Title

      『比較民俗学会』(ソウル)

      Volume: 第52輯 Pages: 23-32

  • [Journal Article] 野口米次郎の<自己翻訳 セルフ・トランスレーション>2013

    • Author(s)
      堀 まどか
    • Journal Title

      郭南燕編『バイリンガルな日本語文学:多言語多文化のあいだ』三元社

      Volume: ― Pages: 336-354

  • [Journal Article] ある戦闘的キリスト者の大陸雄飛とブラジルでの教育活動―岸本昂一と暁星学園をめぐって―2013

    • Author(s)
      根川 幸男
    • Journal Title

      キリスト教社会問題研究

      Volume: 第62号 Pages: 199-225

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 第二次世界大戦前後の南米各国日系人の動向―ブラジルの事例を中心に―2013

    • Author(s)
      根川 幸男
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 第25巻1号 Pages: 137-154

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 戦前期ブラジルにおける日系キリスト教教育機関の動向―1930年代前半の聖州義塾を事例として―2013

    • Author(s)
      根川 幸男
    • Journal Title

      経済学論叢

      Volume: 第64巻4号 Pages: 173-198

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ラウンドテーブル『移民・海外渡航者と船上生活体験「戦前期の文学にみる船旅」』2014

    • Author(s)
      石川 肇・根川 幸男・東 悦子
    • Organizer
      日本移民学会(第24年次大会)
    • Place of Presentation
      和歌山大学(和歌山市)
    • Year and Date
      2014-06-29
  • [Presentation] 移ろいゆく形の生命:古寂びを帯びる《束の間》:フランスから見る伊勢神宮La vie transitoire des forms: un moment qui prend de la patine:une petite reflexion sur le sanctuaire d’Ise,"2014

    • Author(s)
      稲賀 繁美
    • Organizer
      日仏シンポジウム『ルーツとルーツの対話』 Colloque franco-japonais Dialogue racines contre racines
    • Place of Presentation
      皇學館大學(三重県伊勢市)
    • Year and Date
      2014-03-11
    • Invited
  • [Presentation] 創作とその保護をめぐる日本の伝統・近代・グローバル化2014

    • Author(s)
      山田 奨治
    • Organizer
      Tradition, Modernity and Globalization in Japan
    • Place of Presentation
      The Center of Japanese Studies of the University of Bucharest(ブカレスト、ルーマニア)
    • Year and Date
      2014-03-01
    • Invited
  • [Presentation] 白鳥省吾とラジオの時代――〈民の声〉から戦争までの距離2014

    • Author(s)
      堀 まどか
    • Organizer
      韓国日本学会・第88回国際学術大会「日本研究と人文社会学的融複合化」
    • Place of Presentation
      中央大学校(ソウル、大韓民国)
    • Year and Date
      2014-02-28
  • [Presentation] 粟田英彦「京都静坐社の国際的ネットワーク」2014

    • Author(s)
      堀 まどか(コメンテイター)
    • Organizer
      第2回神智学研究会・第8回「仏教と近代」研究会「求道と収奪のトランスナショナルな回路」
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都市)
    • Year and Date
      2014-02-01
  • [Presentation] ラウンドテーブル「神智学研究の現状と可能性(アムステルダム、インド、イスラエルの報告)」においてインド調査出張報告2014

    • Author(s)
      岡本 佳子
    • Organizer
      第2回神智学研究会・第8回「仏教と近代」研究会「求道と収奪のトランス・ナショナルな回路」
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都市)
    • Year and Date
      2014-02-01
  • [Presentation] ラウンドテーブル「神智学研究の現状と可能性(アムステルダム、インド、イスラエルの報告)」2014

    • Author(s)
      稲賀 繁美・岡本 佳子・莊 千慧・橋本 順光・吉永 進一
    • Organizer
      第2回神智学研究会・第8回 「仏教と近代」研究会「求道と収奪のトランス・ナショナルな回路」
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都市)
    • Year and Date
      2014-02-01
  • [Presentation] Are You Happy?2014

    • Author(s)
      鞍田 崇
    • Organizer
      8th Japanese-French Frontiers of Science Symposium
    • Place of Presentation
      メッス(フランス)
    • Year and Date
      2014-01-26
    • Invited
  • [Presentation] 帝国日本の<飛び地>―太平洋戦争直前期のブラジル日系社会2014

    • Author(s)
      根川 幸男
    • Organizer
      新潟大学研究推進機構超域学術院国際若手研究者シンポジウム
    • Place of Presentation
      追手門学院大学・梅田サテライトキャンパス(大阪市)
    • Year and Date
      2014-01-11
  • [Presentation] 陳澄波与一九二〇年代日本的油画2014

    • Author(s)
      呉 孟晋
    • Organizer
      「陳澄波専題研究2014」工作坊
    • Place of Presentation
      国立台湾文学館(主催:台南市政府文化局)(台南、台湾)
    • Year and Date
      2014-01-08
    • Invited
  • [Presentation] Theosophy in Japan, Its Meanings and Transformations2013

    • Author(s)
      吉永 進一
    • Organizer
      Lecture for the Cluster of Excellence,”Asia and Europe in a Grobal Context”
    • Place of Presentation
      Heidelberg University(ハイデルベルク、ドイツ)
    • Year and Date
      2013-12-20
    • Invited
  • [Presentation] Theosophy in Japan, Its Meanings and Transformations2013

    • Author(s)
      吉永 進一
    • Organizer
      Research Workshop “Theosophical Appropriations”
    • Place of Presentation
      Ben-Gurion University of the Negev(ベエルシェバ、イスラエル)
    • Year and Date
      2013-12-16
    • Invited
  • [Presentation] 従須磨収蔵看嶺南画派画現実生活的表現:以容大塊所画的作品為中心2013

    • Author(s)
      呉 孟晋
    • Organizer
      「国画復活運動与広東中国画」国際学術研討会
    • Place of Presentation
      嶺南画派紀念館(広州、中国)
    • Year and Date
      2013-12-12
    • Invited
  • [Presentation] Expressionism and Qiyun Shengdong/Kiin Seido Reevaluating the Ming-Qing Dynasties Chinese Painting in Modern Japan Hashimoto Kansetsu and Kyoto School Cinologists 1910-19302013

    • Author(s)
      稲賀 繁美
    • Organizer
      Art/Histories in Transcultural Dynamics, Late 19th to Early 21st Centuries
    • Place of Presentation
      ベルリン自由大学(ベルリン、ドイツ)
    • Year and Date
      2013-12-05
    • Invited
  • [Presentation] Yuan Jiang’s Screen and its Function in Eighteenth-century Yangzhou2013

    • Author(s)
      Motoyuki Kure
    • Organizer
      The Making of Chinese Painting: 700 to the present
    • Place of Presentation
      ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(ロンドン、イギリス)
    • Year and Date
      2013-12-05
    • Invited
  • [Presentation] 戦争詩の系譜とメディア――民の声をうたう詩人たちの格闘と想像力2013

    • Author(s)
      堀 まどか
    • Organizer
      韓国日本思想史学会・国際シンポジウム「記録・想像力そして真実―韓日の集団的記憶に対する思想史的再考」
    • Place of Presentation
      慶煕大学校(ソウル、大韓民国)
    • Year and Date
      2013-11-23
    • Invited
  • [Presentation] 近代中国における心霊研究の受容と伝播―心霊研究・神智学・仏教研究者の交流の諸相を中心に―2013

    • Author(s)
      莊 千慧
    • Organizer
      日本比較文学会第49回関西大会
    • Place of Presentation
      徳島大学常三島キャンパス(徳島市)
    • Year and Date
      2013-11-16
  • [Presentation] 20世紀前半の日本人インド旅行者への監視とそのインド表象との相関:鹿子木員信と吉田博を中心に2013

    • Author(s)
      橋本 順光
    • Organizer
      Buddhism and Theosophy in Modern Asia: Aspects of Modern Cultural Exchange between India and Japan
    • Place of Presentation
      JNU (ニューデリー、インド)
    • Year and Date
      2013-11-02
  • [Presentation] Theatre japonais entre son raffinement traditionnel et sa pratique folklorique2013

    • Author(s)
      Satoshi Udo
    • Organizer
      Le 5ieme Festival international du Theatre de Bejaia, colloque international, Avant-theatre et formes de la representations du spectacle
    • Place of Presentation
      ベジャーヤ(アルジェリア)
    • Year and Date
      2013-11-02
    • Invited
  • [Presentation] 岡倉覚三のインドとの出会い:20世紀初頭の非西洋における知的問題をめぐって2013

    • Author(s)
      岡本 佳子
    • Organizer
      研究会「インドと日本の近代文化交渉の一齣:仏教と神智学の周辺」
    • Place of Presentation
      ジャワハルラール・ネルー大学 (ニューデリー、インド)
    • Year and Date
      2013-11-02
  • [Presentation] 近代中国、インド仏教・神智学研究者の交流の諸相:太虚大師のインド訪問とその周辺を中心に2013

    • Author(s)
      莊 千慧
    • Organizer
      「インドと日本の近代文化交渉の一齣:仏教と神智学の周辺」研究会
    • Place of Presentation
      ジャワハルラール・ネルー大学(ニューデリー、インド)
    • Year and Date
      2013-11-02
  • [Presentation] 文化財のデジタル複製・置換を考える2013

    • Author(s)
      山田 奨治
    • Organizer
      カルコン美術対話委員会イニシアチブ 「日米美術フォーラム~ミュージアムの未来~」
    • Place of Presentation
      大塚国際美術館(徳島県鳴門市)
    • Year and Date
      2013-10-21
    • Invited
  • [Presentation] Lire Albert Camus dans le contexte postcolonial algero-japonais2013

    • Author(s)
      Satoshi Udo
    • Organizer
      韓国フランス学会秋季大会
    • Place of Presentation
      培材大学(太田、大韓民国)
    • Year and Date
      2013-10-12
    • Invited
  • [Presentation] From “Japanese Eyes” to “Chinese Eyes”: Studies on Oriental Painting by Laurence Binyon and Arthur Waley2013

    • Author(s)
      範 麗 雅
    • Organizer
      Image and Word The Fourth International Graduate Symposium of Art History held by Department of Art History, School of Arts, Peking University
    • Place of Presentation
      北京大学理科楼503室(北京、中国)
    • Year and Date
      2013-10-12
  • [Presentation] ジョージ・メレディスの詩と日本の近代―ハーンからヨネ・ノグチへの継承と転換2013

    • Author(s)
      堀 まどか
    • Organizer
      日本語文学会 全国大会
    • Place of Presentation
      大邱韓医大学校(慶山市、大韓民国)
    • Year and Date
      2013-10-12
  • [Presentation] 大戦間期の日仏会館の東洋学者とフランス極東学院、日仏会館創設に関する新資料の紹介2013

    • Author(s)
      藤原 貞朗
    • Organizer
      日仏会館創立90周年記念国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      日仏会館(東京都、恵比寿)
    • Year and Date
      2013-10-06
    • Invited
  • [Presentation] 記念講演会「橋本関雪の南画における西洋と中国」2013

    • Author(s)
      稲賀 繁美
    • Organizer
      生誕130年 橋本関雪展
    • Place of Presentation
      兵庫県立美術館(神戸市)
    • Year and Date
      2013-09-22
    • Invited
  • [Presentation] 韓国の常識・日本の非常識2013

    • Author(s)
      堀 まどか
    • Organizer
      「楽しい韓国文化論」第一回公開講演会
    • Place of Presentation
      東亜大学(山口県下関市)
    • Year and Date
      2013-09-07
    • Invited
  • [Presentation] 「境界から「日本を考える」――詩人・野口米次郎とその周辺を中心に」2013

    • Author(s)
      堀 まどか
    • Organizer
      サントリー財団「可能性としての『日本』」研究会
    • Place of Presentation
      サントリー・アネックス(大阪市)
    • Year and Date
      2013-08-05
    • Invited
  • [Presentation] 近・現代中国における神智学・仏教研究者の交流の諸相2013

    • Author(s)
      莊 千慧
    • Organizer
      第5回「仏教と近代」研究会・第1回神智学研究会
    • Place of Presentation
      テルサ会館(京都市)
    • Year and Date
      2013-08-03
  • [Presentation] L’effondrement du cogito aux litteratures mediterraneennes modernes: Constantin Cavafy, Fernando Pessoa et Kateb Yacine2013

    • Author(s)
      鵜戸 聡
    • Organizer
      ICLA-AILC(国際比較文学会)
    • Place of Presentation
      Paris-Sorbonne(パリ、フランス)
    • Year and Date
      2013-07-24
  • [Presentation] From Distance Reading to Deistant Reading: Between the Original and Translations: The Case of the Tale of Genji(Le Dit de Genji)2013

    • Author(s)
      稲賀 繁美
    • Organizer
      国際比較文学会 ICLA
    • Place of Presentation
      Paris-Sorbonne(パリ、フランス)
    • Year and Date
      2013-07-23
  • [Presentation] Overseas Transmission and Reception of Japanese Performing Arts: Yone Noguchi’s translation of Noh and Kyogen2013

    • Author(s)
      堀 まどか
    • Organizer
      International Comparative Literature Association Congress (ICLA2013/AILC2013)
    • Place of Presentation
      Sorbonne Universite(パリ、フランス)
    • Year and Date
      2013-07-19
  • [Presentation] タイ表象の日英比較-児童文学にみる「ひよこ星」の再話と傘作りの主題の二例を中心に-2013

    • Author(s)
      橋本 順光
    • Organizer
      阪大比較文学会ワークショップ 日タイ比較文学の試み
    • Place of Presentation
      大阪大学文学研究科(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2013-07-11
  • [Presentation] 喩としての「海上の道」:詩的言語の空間想像力2013

    • Author(s)
      鵜戸 聡
    • Organizer
      共同国際シンポジウム『柳田國男の民俗学と東アジアの「海上の道」を問い直す』
    • Place of Presentation
      鹿児島大学国際島嶼教育研究センター(鹿児島市)
    • Year and Date
      2013-07-02
  • [Presentation] 模倣と創造の文化史再考2013

    • Author(s)
      山田 奨治
    • Organizer
      日本知財学会2013年度春期シンポジウム「模倣と創造ーイノベーションへの道」パネル討論Ⅱ「模倣の学際的研究」
    • Place of Presentation
      政策研究大学院大学(東京都)
    • Year and Date
      2013-06-20
    • Invited
  • [Presentation] 二重国籍詩人 野口米次郎のSelf-translation2013

    • Author(s)
      堀 まどか
    • Organizer
      釜山大学文学部・研究会
    • Place of Presentation
      釜山大学校(プサン市、韓国)
    • Year and Date
      2013-06-20
  • [Presentation] The Changing Taste for Japanese Crafts in the West (1867-1910)2013

    • Author(s)
      稲賀 繁美
    • Organizer
      ―
    • Place of Presentation
      Victoria and Albert Museum (ロンドン、イギリス)
    • Year and Date
      2013-06-07
    • Invited
  • [Presentation] 王済遠的油画、水彩画和水墨画:有関中国近現代油画家的創作意識2013

    • Author(s)
      呉 孟晋
    • Organizer
      「万象更新:現代性、視覚文化与二十世紀中国」国際学術研討会
    • Place of Presentation
      仏光大学歴史学系(宜蘭県、台湾)
    • Year and Date
      2013-05-28
    • Invited
  • [Presentation] A la recherche du vocabulaire de la spatialite japonaise2013

    • Author(s)
      稲賀 繁美
    • Organizer
      Ecole pratique des hautes etudes, Paris
    • Place of Presentation
      Instituts d'Extreme-Orient du College de France(パリ、フランス)
    • Year and Date
      2013-05-14 – 2013-06-03
    • Invited
  • [Book] Vocabulaire de la spatialite japonaise 日本の生活空間2014

    • Author(s)
      Philippe Bonnin, Nishida Masatsugu et Inaga Shigemi eds.
    • Total Pages
      605
    • Publisher
      CNRS EDITIONS
  • [Book] 絵画の臨界―近代東アジア美術史の桎梏と命運2014

    • Author(s)
      稲賀 繁美
    • Total Pages
      581+189
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Book] 日華学会関連高橋君平文書資料Ⅰ2014

    • Author(s)
      劉 建輝
    • Total Pages
      319
    • Publisher
      国際日本文化研究センター
  • [Book] 東アジアにおける近代知の空間の形成2014

    • Author(s)
      孫 江・劉 建輝 編
    • Total Pages
      433
    • Publisher
      東方書店
  • [Book] 山下清と昭和の美術 「裸の大将」の神話を超えて2014

    • Author(s)
      藤原 貞朗・服部 正
    • Total Pages
      523
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Book] dress after dress クローゼットから始まる冒険2014

    • Author(s)
      中村 和恵
    • Total Pages
      214
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] 東アジアにおける知的交流―キイ・コンセプトの再検討・第44回国際研究集会2013

    • Author(s)
      鈴木貞美・劉 建輝 編
    • Total Pages
      405
    • Publisher
      国際日本文化研究センター
  • [Remarks] 稲賀繁美研究室ホームページ

    • URL

      http://www.nichibun.ac.jp/~aurora/inaga/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi