• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

海賊史観から交易を検討する:国際法と密貿易―海賊商品流通の学際的・文明史的研究

Research Project

Project/Area Number 25244011
Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies

Principal Investigator

稲賀 繁美  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (40203195)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 劉 建輝  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (00321620)
山田 奨治  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (20248751)
藤原 貞朗  茨城大学, 人文学部, 教授 (50324728)
呉 孟晋  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部列品管理室, 研究員 (50567922)
榎本 渉  国際日本文化研究センター, 研究部, 准教授 (60361630)
橋本 順光  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (80334613)
鞍田 崇  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (80469618)
大西 宏志  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (90351361)
Cryns Frederik  国際日本文化研究センター, 研究部, 准教授 (90370139)
瀧井 一博  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (80273514)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords芸術政策・産業 / 海賊 / 密貿易 / 知的財産 / 情報加工
Outline of Annual Research Achievements

1.分科会を継続し、成果論集の取り纏めのための討論会を実施、12月には原稿を集め『海賊史観からみた世界史の再検討(仮題)』として2017年度内出版を準備中である。3月段階で出版社より出版計画の承認を得て、現在最終編集作業を進行中である。
2.昨年度パリ日本文化会館で実施した国際シンポジウムの成果は、その一部を研究代表者・稲賀繁美著『接触造形論』(名古屋大学出版会、2016年)ほかに収録した。
3.継続事業として、パリ日本文化会館での国際シンポジウムを基礎に、科学研究費補助金申請書「「うつわ」と「うつし」:情報化時代の複製技術・藝術の美的範疇刷新にむけて」(基盤研究A)を提出した。この研究課題は、報告書作成の現時点で、内定通知を受け取っている。
4.国内シンポジウム「海賊・山賊・馬賊・愚連隊:無法者の社会史にむけて―竹村民郎著作集を参照点として」を2016年2月12-13日、国際日本文化研究センターで実施し、3年間の成果を研究者共同体にむかって発信し、討議の機会をもった。
5.なお、本助成事業の成果報告・国際的発信の機会として、研究代表者の本務先における「国際研究集会」の実施が2015年度に許可された。これを受け、Pirates’View of World History : Toward Possible Reorientationsを2016年4月27-29日に国際日本文化研究センターにて実施した(会議経費は、国際日本文化研究センター予算)。この席で、当該科学研究費による成果を編集した「予稿集」(非売品)を作成し、5つの分科会からの報告を受けて海外からの招聘研究員と意見交換をなした。その成果および提言はNichibunken International Symposium Proceedingsとして現在編集中である。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (71 results)

All 2017 2016 2015 Other

All Journal Article (34 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (25 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 14 results) Book (10 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 世界制覇の夢と離散状況と「日本およびアジア地域におけるグローバル・アートとディアスポラ・アート」より(前)2016

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      あいだ

      Volume: 222号 Pages: 24-29

  • [Journal Article] 世界制覇の夢と離散状況と「日本およびアジア地域におけるグローバル・アートとディアスポラ・アート」より(後)2016

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      あいだ

      Volume: 223号 Pages: 37-44

  • [Journal Article] 移ろいゆく形、うけつがれる生命:伊勢神宮の遷宮を迎えて2016

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      霊性と東西文明:日本とフランス 「ルーツとルーツ」対話

      Volume: - Pages: 121-142

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 全球的な知覚から近代性を問い直す:モダニティーを振り返って再定義し、デジタル化されたグローバル尺度モデルを修正する2016

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      美術館はいかにグローバルになれるのか? How Global Can Museums Be?

      Volume: - Pages: 90-107

  • [Journal Article] 見知らぬ島へ:竹久夢二の夢とあこがれ:竹久夢二学会の旗揚げに寄せて2016

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      あいだ

      Volume: 225号 Pages: 10-17

  • [Journal Article] 中世東シナ海海域における国際商人2016

    • Author(s)
      榎本 渉
    • Journal Title

      学際(第三次)

      Volume: 第1号 Pages: 3-13

  • [Journal Article] 小説2016

    • Author(s)
      橋本順光
    • Journal Title

      日本文化事典

      Volume: - Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 真実なものの「不快な淋しさ」―堀口捨己の場合(前編)(茶の湯と民藝そのまなざしの先へ1)2016

    • Author(s)
      鞍田 崇
    • Journal Title

      なごみ

      Volume: 433号 Pages: 96-99

  • [Journal Article] 現代における「非都市的なもの」―堀口捨己の場合(後編)(茶の湯と民藝そのまなざしの先へ2)2016

    • Author(s)
      鞍田 崇
    • Journal Title

      なごみ

      Volume: 434号 Pages: 96-99

  • [Journal Article] 「モードの体系」と民藝のレッスン2016

    • Author(s)
      鞍田 崇
    • Journal Title

      すばる

      Volume: 38巻3号 Pages: 166-168

  • [Journal Article] ふたつの「用」の向こうに2016

    • Author(s)
      鞍田 崇
    • Journal Title

      月刊みんぱく

      Volume: 462号 Pages: 4-5

  • [Journal Article] 様式なき様式の「正しさ」―堀口捨己の場合(補遺)(茶の湯と民藝そのまなざしの先へ3)2016

    • Author(s)
      鞍田 崇
    • Journal Title

      なごみ

      Volume: 435号 Pages: 96-99

  • [Journal Article] 劇作家・翻訳家熊式一のロンドンでの文学・文化活動:中国古典戯曲の英訳・出版・上演を手掛かりに2016

    • Author(s)
      範 麗雅
    • Journal Title

      アジア地域文化研究

      Volume: 第12号 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 生けるイメージと文字の死相と:「グローバル時代の東アジアの文化表象」から:応答にそった議論総括と方法論的反省(前)2015

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      あいだ

      Volume: 220号 Pages: 18-22

  • [Journal Article] 生けるイメージと文字の死相と:「グローバル時代の東アジアの文化表象」から:応答にそった議論総括と方法論的反省(後)2015

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      あいだ

      Volume: 221号 Pages: 5-9

  • [Journal Article] Do japonismo ao medievalismo: a formacao da estetica oriental e a crise da cultura urbana moderna 都市の近代化と現代文化:ブラジルと日本の対話2015

    • Author(s)
      Shigemi INAGA
    • Journal Title

      Modernizacao urbana e cultura contemporanea: dialogos Brasil-Japao

      Volume: - Pages: 69-83

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] La vie transitoire des formes - Unpatrimoine culturel a l'e tat d'eidos flottant2015

    • Author(s)
      Shigemi INAGA
    • Journal Title

      Le Sanctuaire d'Ise : Recit de la 62e Reconstrucion

      Volume: - Pages: 145-155

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] グローバル・スタンダードの功罪:海賊史観、帝国史観、輪廻転生史観にむけて2015

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      美術フォーラム21

      Volume: 第32号 Pages: 29-34

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Between Revolutionary and Oriental Sage: Paul Cezanne in Japan2015

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      Japan Review

      Volume: No.28 Pages: 133-172

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地図と写真から見る満州移民と現地社会2015

    • Author(s)
      劉 建輝
    • Journal Title

      人間文化――人間文化研究機構第22回公開講演会「画像資料による日本人移民への新視点―満州・ブラジル・南洋」

      Volume: Vol.21 Pages: 006-010

  • [Journal Article] 竹内好対近現代中国的認識乃其影響2015

    • Author(s)
      劉 建輝
    • Journal Title

      中国的日本認識・日本的中国認識

      Volume: - Pages: 106-115

  • [Journal Article] 「誤読」される禅2015

    • Author(s)
      山田奨治
    • Journal Title

      美術手帖

      Volume: 1月号 Pages: 106-115

  • [Journal Article] 解題『パクリ経済』を読んで2015

    • Author(s)
      山田奨治
    • Journal Title

      パクリ経済 コピーはイノベーションを刺激する

      Volume: - Pages: 351-356

  • [Journal Article] 大衆の中の芸術家、山下清~終戦以後2015

    • Author(s)
      藤原貞朗
    • Journal Title

      花美術館

      Volume: 42号 Pages: 29-43

  • [Journal Article] 七ヶ宿からパリへ パリ展覧会報告2015

    • Author(s)
      藤原貞朗
    • Journal Title

      『無限の会』会報

      Volume: - Pages: 1-1

  • [Journal Article] Les echanges entre le Japon et l’Indechine francaise durant la Seconde Guerre mondiale; aux origines de la collection d’art khmer du Musee national de Tokyo2015

    • Author(s)
      藤原貞朗
    • Journal Title

      Ebisu (Etudes japonaises)

      Volume: 52 Pages: 155-174

  • [Journal Article] 1931年のパリ植民地博覧会の芸術と古典主義~植民地主義と古典主義の奇妙な同居2015

    • Author(s)
      藤原貞朗
    • Journal Title

      西洋近代の都市と芸術3 パリII 近代の相克

      Volume: 第3巻 Pages: 285-303

  • [Journal Article] (動向)美術2015

    • Author(s)
      呉 孟晋
    • Journal Title

      中国年鑑2015

      Volume: - Pages: 213-215

  • [Journal Article] (作品解説)浄土五祖像(京都・二尊院蔵)2015

    • Author(s)
      呉 孟晋
    • Journal Title

      仏法東漸:仏教の典籍と美術 特別展観 第100回大蔵会記念

      Volume: - Pages: 114-114

  • [Journal Article] インドの陶芸家グルチャラン・シン 朝鮮半島に重ねられるインド2015

    • Author(s)
      橋本順光
    • Journal Title

      民藝

      Volume: 748号 Pages: 56-60

  • [Journal Article] 山田長政の秘宝譚―『日東の冒険王』からオーストラリアの伝説まで―2015

    • Author(s)
      橋本順光
    • Journal Title

      日本研究

      Volume: 11号 Pages: 99-131

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] はじまりは京都にあり―民藝の精神が息づく新旧スポットめぐり2015

    • Author(s)
      鞍田 崇
    • Journal Title

      エコトリップ京都

      Volume: - Pages: 24-27

  • [Journal Article] 縮退から濃縮へ ― 長期的で女性的、工芸的な社会変革2015

    • Author(s)
      鞍田 崇
    • Journal Title

      人間会議

      Volume: 33号 Pages: 118-123

  • [Journal Article] 姚克と英文『中国評論週報』、『天下』月刊: 中国古典戯曲の紹介をめぐって2015

    • Author(s)
      範 麗雅
    • Journal Title

      アジア地域文化研究

      Volume: 第11号 Pages: 129‐149

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] From “Japanese Eye” to “Chinese Eye”: Studies on Oriental Painting by Laurence Binyon, Arthur Waley2016

    • Author(s)
      範 麗雅
    • Organizer
      国際芸術史学会
    • Place of Presentation
      北京(中国)
    • Year and Date
      2016-09-15 – 2016-09-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 英国の風景を描いた二人の東洋人画家・随筆家――牧野義雄と蒋彝――2016

    • Author(s)
      範 麗雅
    • Organizer
      日本比較文学学会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場I キャンパス(東京都・目黒区)
    • Year and Date
      2016-06-19
  • [Presentation] 日本の著作権を変えているのは誰か2016

    • Author(s)
      山田奨治
    • Organizer
      日本文化政策学会
    • Place of Presentation
      高崎経済大学(群馬県・高崎市)
    • Year and Date
      2016-03-05
    • Invited
  • [Presentation] 日本憲法史における伊藤博文の遺産2016

    • Author(s)
      瀧井一博
    • Organizer
      慶應義塾大学大学院法学研究科主催シンポジウム・「憲法改正」の比較政治学
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス(東京都・港区)
    • Year and Date
      2016-02-06
    • Invited
  • [Presentation] タコの物語の変身―ピティポーン・ワターティヤーポーン『タコの変身』(2013)から映画『ペンギンズ FROM マダガスカル』(2014)までを例にしたマンガ研究の試み―2015

    • Author(s)
      橋本順光
    • Organizer
      シーナカリンウィロート大学人文学部日本語学科特別講演会
    • Place of Presentation
      バンコク(タイ国)
    • Year and Date
      2015-12-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アーティストトーク「Shrine Fish Lumiere」2015

    • Author(s)
      大西宏志
    • Organizer
      海賊史観から交易を検討する:国際法と密貿易―海賊商品流通の学際的・文明史的研究
    • Place of Presentation
      京都芸術センター(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-12-14
  • [Presentation] 素材としての文楽――映画『サヨナラ』から小説『仏果を得ず』まで2015

    • Author(s)
      橋本順光
    • Organizer
      日本比較文学会関西大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府・豊中市)
    • Year and Date
      2015-11-28
  • [Presentation] テオドール・デュレ、その旅行、コレクション、日本への友情2015

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Organizer
      大手前学園70周年・大手前大学50周年記念『日仏交流シンポジウム:日仏文学・美術の交流:トロンコワ・コレクションとその周辺 その2』
    • Place of Presentation
      大手前大学さくら夙川キャンパス(兵庫県・西宮市)
    • Year and Date
      2015-11-22
    • Invited
  • [Presentation] 平安末期の天台僧における中国仏教への関心 ―栄西入宋の前提―2015

    • Author(s)
      榎本 渉
    • Organizer
      国際シンポジウム「日本の中国文化に対する摂取と創造」
    • Place of Presentation
      杭州(中国)
    • Year and Date
      2015-11-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Global Perception of the Modernity in Question: How to Redefine “Modernity” in Retrospect :So as to Readjust the Digitalized Global Scale Model2015

    • Author(s)
      Shigemi INAGA
    • Organizer
      CIMAM 2015 Annual Conference, How Global can Museum be?
    • Place of Presentation
      Roppongi Academyhills(東京都・港区)
    • Year and Date
      2015-11-07
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 呉譲之花卉雑画中的交友関係:以日本収蔵作品為中心2015

    • Author(s)
      呉 孟晋
    • Organizer
      呉趙風流:呉譲之、趙之謙書画印学術研討会
    • Place of Presentation
      マカオ(中国)
    • Year and Date
      2015-10-28
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 明治立憲制の理念と現実2015

    • Author(s)
      瀧井一博
    • Organizer
      広島史学会
    • Place of Presentation
      広島大学東広島キャンパス(広島県・東広島市)
    • Year and Date
      2015-10-24
    • Invited
  • [Presentation] 19世紀万博の東洋観を打開した「ロンドンにおける中国芸術国際展覧会」(1935年): 図版と論説から見る瀧精一の『国華』での中国美術紹介活動を手掛かりに2015

    • Author(s)
      範 麗雅
    • Organizer
      国際日本文化研究センター共同研究会「万博博覧会と人間の歴史――アジアを中心に」共同研究プロジェクト第13回目の定例会
    • Place of Presentation
      国際日本文化研究センター第5共同研究室(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-10-18
  • [Presentation] 東洋美術史編纂をめぐる国際的・学際的競合と齟齬東洋美術史2015

    • Author(s)
      藤原貞朗
    • Organizer
      日本比較文学会東京大会
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京都・目黒区)
    • Year and Date
      2015-10-17
    • Invited
  • [Presentation] How the Korin and the Rimpa School became a world bland?:Toward an Aesthetic Grobal Strategy around “utsushi”and “yosooi”2015

    • Author(s)
      Shigemi INAGA
    • Organizer
      Say about“Technology and Value of Brand”
    • Place of Presentation
      Jeju(韓国)
    • Year and Date
      2015-10-16
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Multiculturality and Multi-Ethnic Cultural Resources in Brazil: A Case Study of Asian Cultural Representations in Sao Paulo2015

    • Author(s)
      NEGAWA, Sachio
    • Organizer
      2015 SIMS International Conference: Rethinking Multiculturalism in Times of Crisis
    • Place of Presentation
      ソウル(韓国)
    • Year and Date
      2015-10-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Heritage Management as an Act of Compensation: from Hiroshima to Fukushima2015

    • Author(s)
      Shigemi INAGA
    • Organizer
      Wounds, Scars, and Healing: Civil Society and Postwar Pacific Basin Reconciliation
    • Place of Presentation
      Sydney (オーストラリア)
    • Year and Date
      2015-10-01
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 10世紀中国浙江省の新羅坊2015

    • Author(s)
      榎本 渉
    • Organizer
      海洋史ワークショップ「東アジア海洋史の再構成のための始まり:9世紀から13世紀まで」
    • Place of Presentation
      ソウル(韓国)
    • Year and Date
      2015-08-27
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 蛸をめぐる図像の越境と海賊行為―『山海名産図会』から『喜能会之故真通』を中心に―2015

    • Author(s)
      橋本順光
    • Organizer
      国際日本文化研究センター共同研究会
    • Place of Presentation
      国際日本文化研究センター(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-07-30
  • [Presentation] ジャポニスムと琳派:装飾再考:ルイ・ゴンス、ロジェ・マルクス、エミール・ガレ、クロード・モネ2015

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Organizer
      ジャポニスム学会
    • Place of Presentation
      京都国立近代美術館(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-07-25
    • Invited
  • [Presentation] グローバル化する近代日本人家族―高知県S家の事例を通して考える2015

    • Author(s)
      根川幸男
    • Organizer
      日本移民学会第25回年次大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学所沢キャンパス(埼玉県・所沢市)
    • Year and Date
      2015-06-28
  • [Presentation] <文学作品>の輪郭を決めるもの―資本・テクノロジー・著作権2015

    • Author(s)
      山田奨治
    • Organizer
      昭和文学会
    • Place of Presentation
      立教大学池袋キャンパス(東京都・豊島区)
    • Year and Date
      2015-06-13
    • Invited
  • [Presentation] 中国近現代絵画於日本的情況2015

    • Author(s)
      呉 孟晋
    • Organizer
      「万象神采:二義草堂蔵近代中国書画」展専題講座
    • Place of Presentation
      香港(中国)
    • Year and Date
      2015-05-09
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ヒロシマからフクシマへ:20世紀の文化遺産とは何だったのか?2015

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Organizer
      21世紀10年代日本文化の軌道修正:過去の検証と将来への提言
    • Place of Presentation
      国際日本文化研究センター(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-04-17
  • [Presentation] 書画の革命・革命の書画2015

    • Author(s)
      呉 孟晋
    • Organizer
      「于右任書法名品展」関連講座
    • Place of Presentation
      天門美術館(大阪府・枚方市)
    • Year and Date
      2015-04-11
    • Invited
  • [Book] 海賊史観からみた世界史の再構築(仮題)2017

    • Author(s)
      稲賀繁美(編)、劉 建輝、山田奨治、榎本 渉、クレインス フレデリック、藤原貞朗、橋本順光、呉 孟晋、鞍田 崇、大西宏志、範 麗雅、他(調整中)
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      思文閣出版
  • [Book] 接触造形論: 触れあう魂、紡がれる形2016

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Total Pages
      484
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Book] 日本の著作権はなぜもっと厳しくなるのか2016

    • Author(s)
      山田奨治
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      人文書院
  • [Book] 篠山と丹波 「知らない町の、家族に還る。」2016

    • Author(s)
      鞍田 崇、砂田麻美、阿部直美
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      丹波県民局
  • [Book] 編集復刻版 戦前期ブラジル移民日本語読本2016

    • Author(s)
      根川幸男(解題執筆)
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      不二出版
  • [Book] メディア―移民をつなぐ、移民がつなぐ2016

    • Author(s)
      河原典史(編著)、日比嘉高(編著)、根川幸男、和泉真澄、木下 昭、松盛美紀子、佐藤 量、半澤典子、飯田耕二郎、山本剛郎、守屋友江、佐藤麻衣、水野真理子、小林善帆、辰巳 遼、中原ゆかり
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      クロスカルチャー出版
  • [Book] 越境する「二世」 : 1930年代アメリカの日系人と教育2016

    • Author(s)
      吉田 亮(編著)、根川幸男、東 栄一郎、竹本英代 、物部ひろみ、高橋典史、本多 彩、松盛美紀子
    • Total Pages
      265
    • Publisher
      現代史料出版
  • [Book] 越境と連動の日系移民教育史2016

    • Author(s)
      根川幸男(編著)、井上章一(編著)、森本豊富、伊志嶺安博、東 悦子、石川 肇、松盛美紀子、吉田 亮、野呂博子、細川周平、中原ゆかり、高橋美樹、西村大志、小林ルイス、飯窪秀樹、住田育法、小林茂子、佐々木剛二、浅野豊美、坂口満宏、柳下宙子
    • Total Pages
      450
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 日越交流における歴史、社会、文化の諸課題 [ベトナムシンポジウム 2013]2015

    • Author(s)
      劉 建輝(編著)、山田奨治、榎本 渉、チュオン・トゥー、グエン・テイ・オワイン、荒木 浩、チャン・ドック・アィン・ソン、戸部良一、ファム・ティ・トゥ・ザン、井上章一、ブィー・ミン・チー、橋本和孝、ファン・ハイ・リン、北浦寛之、ホー・ホァン・ホア、ホァン・ミン・ロイ、グエン・トゥ・フーン、チャン・クアン・ミン、他8名
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      国際日本文化研究センター
  • [Book] 日蘭関係史をよみとく─(下巻)運ばれる情報と物2015

    • Author(s)
      フレデリック・クレインス(編著)、ウラン・レメリンク、シンティア・フィアレ、マーサ・チャイクリン、和田郁子、石田千尋、八百啓介
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      臨川書店
  • [Remarks] 稲賀繁美研究室

    • URL

      http://www.nichibun.ac.jp/~aurora/inaga/

  • [Remarks] うつわとうつし Utsuwa et utsushi

    • URL

      https://www.facebook.com/utsuwautsushi

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi