2015 Fiscal Year Annual Research Report
やさしい日本語を用いた言語的少数者に対する言語保障の枠組み策定のための総合的研究
Project/Area Number |
25244022
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
庵 功雄 一橋大学, 国際教育センター, 教授 (70283702)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
イ ヨンスク 一橋大学, 言語社会研究科, 教授 (00232108)
松下 達彦 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00255259)
森 篤嗣 帝塚山大学, 現代生活学部, 准教授 (30407209)
川村 よし子 東京国際大学, 言語コミュニケーション学部, 教授 (40214704)
宇佐美 洋 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40293245)
山本 和英 長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (40359708)
金田 智子 学習院大学, 文学部, 教授 (50304457)
柳田 直美 一橋大学, 国際教育センター, 准教授 (60635291)
三上 喜貴 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (70293264)
湯川 高志 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (70345536)
岩田 一成 聖心女子大学, 文学部, 准教授 (70509067)
早川 杏子 関西学院大学, 日本語教育センター, 講師 (80723543)
志村 ゆかり 東京経済大学, 経営学部, 特任講師 (50748738)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | やさしい日本語 / 言語政策 / 言語工学 / 日本語教育 / コーパス / 文法シラバス / JSL児童・生徒 / ろう児 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、専属のプログラマーを9月末まで雇用し、横浜市との協働事業である公的文書書き換え支援システム、および、公的文書例文検索システムの開発を続けた。その過程で、「やさしい日本語」への書き換えの内容をチェックする「やさ日チェッカー」やその他、本事業に関連する言語ツールを開発した。 JSL(日本語を母語としない)児童・生徒に対する言語教育(本研究において「バイパスとしての「やさしい日本語」」と称する活動)に関しては、教材開発の基盤となる文法シラバスについて、初級および中上級にわたり、包括的な新しいシラバスを作成し、論文として公刊した。それを踏まえ、横浜市教育委員会との協働のもと、横浜市内の中学校に日本語指導補助員として人員を派遣し、教材の試用を行い、本研究課題において作成する予定の教材のうち、第一段階(ステップ1)に当たる教材の試行版を完成した。 漢字語研究については、中国語を母語とする大学院博士課程(日本語教育専攻)の学生3名を作業者として、日本語と中国語の漢語の語義の重なりとずれに関するデータベース作成に着手した。これは、本研究課題の射程をこれまでの非漢字圏話者だけでなく漢字圏話者にも拡張するための基礎研究である。 ろう児に対する日本語教育に関しては、ろう児が聴児と同様、ごく早い時期から深層格を理解していることを実験的に明らかにし、ろう児に対する格助詞教育の基盤を確認した。本研究課題を含む、「やさしい日本語」研究のこれまでの成果をまとめた英文の論文を公刊し、海外の社会言語学への発信の基本的な情報提供に益することとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の進捗状況をこのように評価するのは以下の根拠による。 本研究課題の第一の目的は、定住外国人向けに公的文書を「やさしい日本語」で提供するために、横浜市と協働で、自治体職員が書き換えを行うのを支援する公的文書書き換え支援システム、および、「やさしい日本語」への書き換えに興味を持つ一般人や研究者向けの公的文書例文検索システムを作成することであるが、これについては、年10回以上にわたり、本研究メンバー、横浜市職員、横浜市外国人市民代表の三者の協働で、行政専門用語の書き換えについて協議し、訳語を確定させるなどの作業の積み重ねにより、2つのシステムの有効性が示されつつある。 本研究課題の第二の目的である、JSL(日本語を母語としない)児童・生徒の高校進学率を飛躍的に高めるための日本語教材の開発に関しては、横浜市教育委員会との協働により、教材開発に不可欠である学習者相手の試用の場(横浜市内の中学校)を獲得し、そこでの使用経験を活かした形で、3段階からなる前出の教材のうちの第一段階の試用版を刊行した。 さらに、一般誌において「やさしい日本語」の特集号を組んだり、「やさしい日本語」に関する論文を英文で執筆したりすることを通して、「やさしい日本語」の理念の普及に努めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題はおおむね順調に進捗しているので、基本的にこれまでと同様に研究を進める。ただし、平成28年度は本研究課題の最終年度あることに鑑み、特に以下の事業を重点的に行う。 第一に、横浜市との協働事業である公的文書作成支援システム、および、公的文書例文検索システムの完成を目指す。この目的および完成したシステムの他のシステムへの移植などの目的のために、これまで依頼してきたのと同一のプログラマーにこれらの作業を委嘱し、研究代表者を中心とする監督のもと、上述の2つのシステムをより充実したレベルで完成させる。 横浜市教育委員会との協働のもと、JSL(日本語を母語としない)児童・生徒のための日本語教材の開発を続ける。この教材の開発に当たっては、中学校の教科書全体のコーパス化したデータに加え、現在の形態素解析レベルでは分断されてしまう単位の手作業での補充した上でのコーパス分析、および、日本語教材作成の豊富な経験を有する日本語教師が、中学校の教科書を読む上で必要と考える文法的、語彙的特徴の質的な取り出しという、これまでの本分野の教材ではほとんど行われていない手法を用いる。ここでの調査結果は、本教材の作成に益するだけでなく、計量日本語学的にも重要な知見となることが期待される。 ろう児に対する日本語教育は、一般の成人に対する日本語教育と基本的に同一であるという考え方のもと、この分野の教育を実証的に進めていく。これは、ろう教育、手話言語学に益することはもちろん、日本語教育、国語教育にもインパクトを与えうるものである。 岩波新書などの媒体を通して、「やさしい日本語」の理念の普及に努め、海外の社会言語学の学会誌などへの投稿も行う予定である。
|
Remarks |
本研究課題のホームページである。
|
Research Products
(14 results)