• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

帝国日本の移動と動員

Research Project

Project/Area Number 25244030
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

今西 一  大阪大学, 文学研究科, 研究員 (20133621)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 亮太  立命館大学, 経営学部, 教授 (00363416)
石原 俊  明治学院大学, 社会学部, 准教授 (00419251)
白木沢 旭児  北海道大学, 文学研究科, 教授 (10206287)
井澗 裕  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 研究員 (10419210)
松田 京子  南山大学, 人文学部, 教授 (20283707)
田中 隆一  公益財団法人世界人権問題研究センター, その他部局等, 研究員 (20647820)
河西 英通  広島大学, 文学研究科, 教授 (40177712)
塩出 浩之  琉球大学, 法文学部, 准教授 (50444906)
水谷 清佳  東京成徳大学, 人文学部, 准教授 (50512117)
平子 玲子(広瀬玲子)  北海道情報大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60216596)
三木 理史  奈良大学, 文学部, 教授 (60239209)
玄 武岩  北海道大学, その他の研究科, 准教授 (80376607)
中村 平  神戸女子大学, 文学部, 助教 (80632116)
天野 尚樹  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 研究員 (90647744)
飯塚 一幸  大阪大学, 文学研究科, 教授 (50259892)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords帝国 / 移動 / 国際研究者交流 / 国際情報交換 / 韓国 / 東南アジア / 中国 / 動員
Outline of Annual Research Achievements

第一に研究代表者・分担者間の問題意識を共有し、科研テーマに関する理解を深めるために、2014年6月8日に第一回目の定例研究会を実施した。研究会では戦中~占領期おける朝鮮人の移動に詳しい外部講師を招いて討論を行うとともに、分担者の研究成果(書籍)の書評を行った。
第二に帝国日本において最も大規模かつ過酷な動員が実施された植民地期朝鮮についての理解を深めるため、研究代表者・分担者と韓国の研究者でセミナーと共同調査を実施した。具体的には、8月23日にソウル大学洛星台研究所、8月24日に忠南大学でセミナーを開き、韓国において植民地期朝鮮研究を牽引してきた研究者と意見・情報交換などの研究交流を行った。また、8月25~28日までは忠南大学研究者とともに済州島を訪れ、済州大学の研究者から戦前~占領期済州・大阪間における済州人の移動実態に関する説明を受けた後に、済州4・3平和記念館等で資料調査と聞き取り調査を行った。
第三に本科研のテーマに関し、東アジアレベルでの議論を喚起し、これまでの研究成果を広く一般の人々・研究者に公開するために、10月18・19日に立命館大学で国際シンポジウムを開催した。18日のシンポジウム「東アジア研究の架橋」では、韓国・漢陽大学から招いた6名の研究者、中国・北京大学から招いた3名の研究者と、参加者40名とともに討論を行った。19日のシンポジウム「国民国家論と民衆史」では、研究代表者と、国内・アメリカから招いた現代歴史学の第一線の研究者5名が登壇した。本会には全国から約100名の参加者があり、活発な議論を交わすことができた。
第四に2014年度の総括、来年度以降の研究の充実のために、2015年1月25日に京都で研究会を行った。研究会では分担者が研究報告を行なうと共に、「従軍慰安婦」研究を牽引してきた外部の専門家に報告を行ってもらい、戦時日本における女性の動員について議論を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、帝国日本に関する研究を進めてきたが、各自の研究計画は順調に進んでいる。平成25年度は、定期的に研究会を行い、台湾の原住民研究の本の書評や移民、「慰安婦」問題を取り上げた。共同研究としては、韓国で洛星台経済研究所や忠南大学で「移民史」研究の両国の研究状況についてのシンポジウムを行い、済州島の調査を実施した。国内では漢陽大学との研究会、ハーバード大学や北京大学の研究者を招いての「グローバリゼーションと現代歴史学」のシンポジウムを開催し、多数の参加を得た。その他に、北海道大学のスラブ・ユーラシア研究センターと共催で、「国内植民地」の研究会を開催した。

Strategy for Future Research Activity

昨年度に引き続いて、年度内に数回程度の共同研究会を開催し、戦時の「強制連行」などの具体的な問題とともに、「国内植民地」論などの方法を、さらに深めていきたいと考えている。そのために、沖縄での調査や琉球大学との共同研究会を考えている。国内では、「戦後70年」にあたる年でもあるので、韓国の研究者などを招いて、「東アジアの脱植民地化」についてのシンポジウムを開催したいと考えている。海外では、上海を中心に南京などにも調査に行きたいと考えている。上海は、古くから日本人移民が多く、上海市の図書館は、資料的にも膨大であり、比較的自由に調査が可能だと聞いている。また、上海の研究者との交流も予定している。

  • Research Products

    (34 results)

All 2015 2014

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 1920年代南満洲鉄道における撫順炭輸送2015

    • Author(s)
      三木理史
    • Journal Title

      アジア経済

      Volume: 56巻1号 Pages: 115~137

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東北地方経済史の新視点2015

    • Author(s)
      白木沢旭児
    • Journal Title

      松本武祝編著『東北地方「開発」の系譜-近代の産業振興政策から東日本大震災まで-』(明石書店)

      Volume: ー Pages: 161~176

  • [Journal Article] Multi-layered Identities of Returnees in their ‘Historical Homeland’: Returnees from Sakhalin2015

    • Author(s)
      Mooam Hyun and Svetlana Paichadze
    • Journal Title

      Svetlana Paichadze and Phillip A. Seaton(eds.), Voices from the Shifting Russo-Japanese Border: Karafuto/Sakhalin, Routledge

      Volume: ー Pages: 195~211

  • [Journal Article] 地域社会の変容と地方名望家2015

    • Author(s)
      飯塚一幸
    • Journal Title

      歴史科学

      Volume: 219 Pages: 18~31

  • [Journal Article] 軍拡・軍縮と舞鶴鎮守府―三舞鶴町の盛衰―2015

    • Author(s)
      飯塚一幸
    • Journal Title

      原田敬一編『地域のなかの軍隊4 古都・商都の軍隊』(吉川弘文館)

      Volume: ー Pages: 113~140

  • [Journal Article] 三木理史『移住型植民地樺太の形成』(書評)2014

    • Author(s)
      塩出浩之
    • Journal Title

      日本史研究

      Volume: 第620号 Pages: 67~74

  • [Journal Article] 植民地支配とジェンダー―朝鮮における女性植民者―2014

    • Author(s)
      広瀬 玲子
    • Journal Title

      ジェンダー史学

      Volume: 第10号 Pages: 17~32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 音楽生成の場としての「マダン」 -「マダン」から「コリ」へ-2014

    • Author(s)
      水谷清佳
    • Journal Title

      日本のポピュラー音楽をどうとらえるか3 -文化装置としての東アジア-

      Volume: 3 Pages: 55~70

  • [Journal Article] 大学の<自治>の何を守るのか――あるいは<自由>の再構築にむけて2014

    • Author(s)
      石原 俊
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 42巻14号 Pages: 68~83

  • [Journal Article] 『満洲国』下柞蚕工業政策と合作社2014

    • Author(s)
      田中 隆一
    • Journal Title

      早稲田大学アジア太平洋討究

      Volume: 22 Pages: 249~269

  • [Journal Article] 戦時期華北における農業問題2014

    • Author(s)
      白木沢旭児
    • Journal Title

      農業史研究

      Volume: 第48号 Pages: 29~39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] サンフランシスコ体制の転換と日米韓議事同盟関係(韓国文)2014

    • Author(s)
      玄武岩
    • Journal Title

      黄海文化

      Volume: 83号 Pages: 33~64

  • [Journal Article] 韓国のデジタル・オートクラシー-2012年大統領選挙における権力とネットの不穏な結合2014

    • Author(s)
      玄武岩
    • Journal Title

      遠藤薫編『間メディア社会の〈ジャーナリズム〉-ソーシャルメディアは公共性を変えるか』(東京電機大学出版局)

      Volume: ― Pages: 227~244

  • [Journal Article] 日韓関係の形成期における釜山収容所/大村収容所の『境界の政治』2014

    • Author(s)
      玄武岩
    • Journal Title

      同時代史研究

      Volume: 7号 Pages: 41~58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大阪大学に残る戦争遺跡2014

    • Author(s)
      飯塚一幸
    • Journal Title

      木戸一衛編『平和研究入門』(大阪大学出版会)

      Volume: ー Pages: 27~37

  • [Journal Article] 原敬社長時代の『大阪新報』―日露戦争期を中心に―2014

    • Author(s)
      飯塚一幸
    • Journal Title

      伊藤之雄編『原敬と政党政治の確立』(千倉書房)

      Volume: ー Pages: 95~149

  • [Presentation] 植民地・辺境・国内植民地:樺太における「国内化」と「植民地化」の展開2015

    • Author(s)
      天野尚樹
    • Organizer
      シンポジウム「国内植民地の比較史」
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2015-02-21
  • [Presentation] 亜港パクロフスカヤ寺院をめぐって:北サハリン軍事占領と司法2015

    • Author(s)
      井澗裕
    • Organizer
      「20世紀前半のサハリン島に関する歴史的記憶」第2回研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2015-02-16
  • [Presentation] 戦後京都の米軍基地とその被害2015

    • Author(s)
      田中 隆一
    • Organizer
      京都戦後史学史研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学人文科学研究所
    • Year and Date
      2015-01-11
  • [Presentation] 「戦後70 年」という課題と記憶のポリティックスの現段階 第1報告2014

    • Author(s)
      石原 俊
    • Organizer
      東京外国語大学海外事情研究所シンポジウム《文化と記憶のポリティックス》
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2014-12-23
  • [Presentation] 近代アジア太平洋地域における日本人の移民と植民2014

    • Author(s)
      塩出浩之
    • Organizer
      ワークショップ「東アジア史の観点から見た日本史」
    • Place of Presentation
      東北亜歴史財団(韓国・ソウル)
    • Year and Date
      2014-12-15
  • [Presentation] 韓国ソウル市における「ストリートアーティスト/バスカー」をめぐる取り組み2014

    • Author(s)
      水谷清佳
    • Organizer
      日本ポピュラー音楽学会
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2014-12-06
  • [Presentation] 1880年代釜山日本租界の中国人居住問題:開港場をめぐる移動と制度の相克(韓国語報告)2014

    • Author(s)
      石川亮太
    • Organizer
      2014東アジア海港都市国際学術会議:海域世界における移住とコミュニティ
    • Place of Presentation
      韓国海洋大学校国際海洋問題研究所
    • Year and Date
      2014-11-28
  • [Presentation] 女性植民者の植民地認識とその変遷―帝国の崩壊・引揚げを挟んで―2014

    • Author(s)
      広瀬 玲子
    • Organizer
      国際シンポ:敗戦後引揚げた日本人の記憶のダイナミズムと植民地認識
    • Place of Presentation
      高麗大学亜細亜問題研究所
    • Year and Date
      2014-11-21
  • [Presentation] Карафуто как внутренная колония(国内植民地としての樺太)(ロシア語)2014

    • Author(s)
      Амано Наоки
    • Organizer
      Мировые конфликты: глобальное и региональное измерение(国際シンポジウム「世界紛争:グローバルな視点と地域の視点」)
    • Place of Presentation
      サハリン国立大学(ロシア・ユジノサハリンスク市)
    • Year and Date
      2014-10-14
    • Invited
  • [Presentation] 「台灣北部山地原住民的土地與生活的圈地運動:日本殖民國家-資本下的『理蕃』」(台湾北部高地先住民の土地と生の囲い込み:日本植民国家-資本による「理蕃」)、(中国語)2014

    • Author(s)
      中村 平
    • Organizer
      2014年台湾先住民族国際学術シンポジウム
    • Place of Presentation
      台北:中央研究院民族学研究所
    • Year and Date
      2014-09-17
  • [Presentation] 阪大史学系の新しい教育(桃木至朗・堤一昭・秋田茂との共同報告)2014

    • Author(s)
      飯塚一幸
    • Organizer
      大阪大学歴史教育研究会・史学会共催、シンポジウム「高大連携による大学歴史系専門教育・教員養成教育の刷新」
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター
    • Year and Date
      2014-09-14
  • [Presentation] 亜港と尼港の旅人たち:日本とロシアのはざまの記憶2014

    • Author(s)
      井澗裕
    • Organizer
      平成26年度スラブ・ユーラシア研究センター公開講座「記憶の中のユーラシア」
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2014-05-30
  • [Presentation] 1920年代南満洲鉄道における撫順炭輸送2014

    • Author(s)
      三木理史
    • Organizer
      人文地理学会歴史地理研究部会
    • Place of Presentation
      ハートピア京都
    • Year and Date
      2014-04-26
  • [Book] 越境するメディアと東アジア-リージョナル放送を構築する2015

    • Author(s)
      玄武岩編
    • Total Pages
      401頁
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 地域のなかの軍隊3・中部 列島中央の軍事拠点2014

    • Author(s)
      河西英通(編著)
    • Total Pages
      220頁
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 帝国と植民地の周辺人―在朝日本人の歴史的展開―(韓国語)2014

    • Author(s)
      イ・ヒョンシク編(共著)
    • Total Pages
      411頁
    • Publisher
      報告社(韓国ソウル)
  • [Book] 伊賀市編『伊賀市史 第三巻  通史編 近現代』2014

    • Author(s)
      三木理史(分担執筆)
    • Total Pages
      1108頁
    • Publisher
      伊賀市
  • [Book] Merchant Communities in Asia, 1600-19802014

    • Author(s)
      Lin Yu-ju and Madeleine Zelin (ed.)
    • Total Pages
      246頁
    • Publisher
      Pikering & Chatto

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi