• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

「在来知」と「近代科学」の比較研究:知識と技術の共有プロセスの民族誌的分析

Research Project

Project/Area Number 25244043
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

大村 敬一  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (40261250)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 敦郎  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (20436596)
山崎 吾郎  大阪大学, 人間科学研究科, 研究員 (20583991)
飯田 卓  国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 准教授 (30332191)
菅原 和孝  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (80133685)
窪田 幸子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80268507)
近藤 和敬  鹿児島大学, 法文学部, 准教授 (90608572)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords在来知 / 近代科学 / 知識 / 技術 / 共有プロセス / 人類学 / 民族誌的分析 / 国際研究者交流
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、次の調査と研究会を行った。
(1)第1回全体研究会:6月に全体研究会を実施し、代表者が昨年度の成果に基づいて本年度の全体方針を示すとともに、その方針について議論を行い、調査と研究のための概念的な枠組みを整理した。
(2)フィールド調査班の本調査:第1回全体研究会で検討された枠組みに基づいて、それぞれの調査地でフィールド調査を行い、その成果の一部を以下の国際ワークショップで発表し、海外から招待した研究者からコメントを受けた。その調査地と調査の内容は以下の通りである。大村はカナダ極北圏、菅原はボツワナ、窪田はオーストラリア、森田はタイ、スチュアートはグリーンランド、飯田はマダガスカルと日本の南西諸島。
(3)理論研究:第1回全体研究会で検討された枠組みに基づいて、理論研究班の分担者は、各自、在来知と近代科学の共通性と相違について理論的な検討を行い、その成果を以下の二回の国際ワークショップで発表し、海外から招待した研究者からコメントを受けた。また、京都大学で研究会を一回行った。
(4)国際ワークショップ、国際会議、ホームページでの成果発表:大阪大学・東京オフィスで5月に国際ワークショップを、大阪大学・中之島センターで3月に国際ワークショップ「Politics of Environmental Knowledge」を開催し、理論研究班とフィールド調査班の成果の一部を発表し、海外から招待した延べ10人ほどの研究者からコメントを受けた。また、分担者と協力者の一部が、カナダのエドモントンのアルバータ大学医学部で2月に開催された国際会議「WISDOM ENGAGED」に参加して本研究の成果の一部を発表し、本研究に対するコメントを受けた。また、昨年度設置したネット上のホームページを随時更新し、以上の研究の状況を公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の二年目である本年度においては、当初の予定通り、初年度の成果に基づいてフィールド調査班の本調査と理論研究班の理論研究を次のように順調に実施することができた。
全体研究会で昨年度の成果をとりまとめ、その成果に基づいて本年度の調査・研究の方針と概念的な枠組みを設定し、その方針と枠組みに基づいて、フィールド調査班は本調査を開始し、理論研究班は各自の理論研究をすすめることができた。現在、フィールド調査班は、それぞれが担当する地域において、在来知と近代科学が接触する界面で両者がいかに相互作用しているのかについて民族誌的な調査をすすめ、理論研究班はフィールド調査班の成果を考慮しながら、在来知と近代科学の差異と共通性について理論的な研究を各自すすめつつある。
また、5月と3月に開催した国際ワークショップで、これまでの調査と研究の成果の一部を発表し、そこに招いた海外の研究者から有益なコメントを得るとともに、それら海外の研究者と活発な議論を展開することができた。また、これらの国際ワークショップによって、海外の研究者との共同研究の準備が整うと同時に、今後の研究・調査の方針について有益な知見を得ることができた。加えて、2月にカナダのアルバータ大学で開催された国際会議で本研究の成果を発表してコメントを得ることもできた。
このようにフィールド調査班も理論研究班のいずれにおいても、昨年度の成果に基づいて本格的な調査と研究が開始するととともに、その成果を国際ワークショップと国際会議で発表することで今後の調査と研究に資する有益な情報と指針を得ることができた。また、それら国際ワークショップを通して海外の研究者との研究協力体制を整備することにも成功している。したがって、本年度の調査と研究は、当初の予定通り、順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

本年度の調査と研究の成果に基づいて、フィールド調査班は各地域で本調査をひきつづきすすめるとともに、理論調査班は在来知と近代科学の差異と共通性に関する理論研究をすすめる。また、今後も、各年度ごとに、一回から二回の全体研究会を実施し、その場で理論研究班の成果とフィールド調査班の本調査の成果を交換して検討することを通して、両研究班の成果の綜合をひきつづき行い、在来知と近代科学の差異と共通性に関する一般理論の構築につとめるとともに、それぞれの地域の実情に即した在来知と近代科学の協調の方法をさぐる。さらに、今後も、各年度ごとに一回から二回の国際ワークショップを実施することで、本研究の成果を海外の最先端の研究者に問い、そこでの議論を通して本研究で構築する理論を洗練してゆく。
本研究の研究計画を変更する必要はなく、今後、本研究を遂行するうえでの問題点もない。

  • Research Products

    (52 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (23 results) (of which Invited: 5 results) Book (16 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Pure Gifts for Future Benefit?: Giving Form to Subject in the Biodiversity Databasing Project in India2015

    • Author(s)
      Nakazora, Moe
    • Journal Title

      NatureCulture

      Volume: 3 Pages: 106-121

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 翻訳可能性と不可能性の間:生物医療、代替医療、知的所有権制度との接触領域における『アーユルヴェーダ』の生成2015

    • Author(s)
      中空萌
    • Journal Title

      人文学報

      Volume: 106 Pages: 111-142

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 多重拡張する精神の可能性: ネアンデルタールから宇宙まで2015

    • Author(s)
      大村敬一
    • Journal Title

      狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の実証的研究(交代劇A02班研究報告書)

      Volume: 5 Pages: 19-36

    • Open Access
  • [Journal Article] 絵画スタイルの革新とその継承: 学習仮説の具体的検証2015

    • Author(s)
      窪田幸子
    • Journal Title

      狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の実証的研究(交代劇A02班研究報告書)

      Volume: 5 Pages: 81-86

    • Open Access
  • [Journal Article] 存在論をおりること、あるいは転倒したプラトニズムの過程的イデア論2015

    • Author(s)
      近藤和敬
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 43(1) Pages: 200-215

  • [Journal Article] あたらしさについて 第三話2015

    • Author(s)
      近藤和敬
    • Journal Title

      『E!』(エウレカ・プロジェクト)

      Volume: 3 Pages: 16-28

  • [Journal Article] あたらしさについて 第四話2015

    • Author(s)
      近藤和敬
    • Journal Title

      『E!』(エウレカ・プロジェクト)

      Volume: 4 Pages: 57-67

  • [Journal Article] Environmental Infrastructures: Toward an Ecology of Practices for Organizing Nature-Culture2015

    • Author(s)
      Blok, Anders, Brit Ross Winthereik and Moe Nakazora
    • Journal Title

      Science as Culture

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ocean, travel, and equivocation: A response to Anne Salmond's "Tears of Rangi"2014

    • Author(s)
      Morita, Atsuro
    • Journal Title

      HAU: Journal of Ethnographic Theory

      Volume: 4(3) Pages: 311-316

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.14318/hau4.3.018

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 科学批判学の未来2014

    • Author(s)
      金森修、近藤和敬
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 42(12) Pages: 126-144

  • [Journal Article] あたらしさについて 第二話2014

    • Author(s)
      近藤和敬
    • Journal Title

      『E!』(エウレカ・プロジェクト)

      Volume: 2 Pages: 35-53

  • [Journal Article] 意識障害をめぐる部分的な経験:療養型病院における生の人類学2014

    • Author(s)
      山崎吾郎
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1087 Pages: 89-105

  • [Presentation] 神話的・呪術的な想像力の身体的基盤:〈性交の起源〉と〈民俗免疫理論〉をめぐって2015

    • Author(s)
      菅原和孝
    • Organizer
      生態人類学会
    • Place of Presentation
      田沢湖公民館、秋田県、仙北市
    • Year and Date
      2015-03-26
  • [Presentation] 『密閉都市のトリニティ』の祈り:シンメトリーの希望に向けて2015

    • Author(s)
      大村敬一
    • Organizer
      シンポジウム「人類学にとっての身体と記憶」
    • Place of Presentation
      京都大学、芝蘭会館、京都
    • Year and Date
      2015-03-15
  • [Presentation] Politics of the Homo Sapience Multiple: The Anthropological Tasks Unfolded by Taking Inuit Ontology Seriously2015

    • Author(s)
      Omura, Keiichi
    • Organizer
      The International Workshop “Politics of Environmental Knowledge: Encounters between Indigeneity and Modernity”
    • Place of Presentation
      Nakanoshima Centre, Osaka University, Osaka
    • Year and Date
      2015-03-06 – 2015-03-08
  • [Presentation] Appropriation of Traveling Knowledge: A Case of Vezo Coastal Dwellers in Madagascar2015

    • Author(s)
      Iida, Taku
    • Organizer
      The International Workshop “Politics of Environmental Knowledge: Encounters between Indigeneity and Modernity”
    • Place of Presentation
      Nakanoshima Centre, Osaka University, Osaka
    • Year and Date
      2015-03-06 – 2015-03-08
  • [Presentation] Conditions for Well-being: Subsistence Systems in Contemporary Inuit Societies. The Second International Conference2015

    • Author(s)
      Omura, Keiichi
    • Organizer
      The Second International Conference, “WISDOM ENGAGED: Traditional Knowledge & Community Well-Being”
    • Place of Presentation
      University of Alberta Hospital, Edmonton, Canada
    • Year and Date
      2015-02-17 – 2015-02-21
  • [Presentation] Communicative Aspect of Bodily Knowledge: Malagasy Fishers’ Innovation in Gears and Techniques2015

    • Author(s)
      Iida, Taku
    • Organizer
      German-Japanese Colloquium “Knowledge Transfer across Borders: Integrative Approaches”
    • Place of Presentation
      University of Gottingen, Gottingen, Germany
    • Year and Date
      2015-01-16
  • [Presentation] The Ability of Objectification as the Basis for Cultural Learning and Creativity: Teasing as the Device for Training Children in Canadian Inuit Society2014

    • Author(s)
      Omura, Keiichi
    • Organizer
      The International Conference, of RNMH (Replacement of Neanderthals by Modern Humans)
    • Place of Presentation
      だて歴史の杜カルチャーセンター、北海道伊達市
    • Year and Date
      2014-11-30 – 2014-12-06
  • [Presentation] 関係的な人格と知識:インド・ウッタラ―カンド州における『土着の医療/薬草』のデータベース化と文化的所有権2014

    • Author(s)
      中空萌
    • Organizer
      現代人類学研究会
    • Place of Presentation
      東京大学、東京
    • Year and Date
      2014-11-29
    • Invited
  • [Presentation] 療養型病院におけるケア実践にみられるリスク認識と意思決定2014

    • Author(s)
      山崎吾郎
    • Organizer
      日本生命倫理学会
    • Place of Presentation
      浜松医科大学、浜松、静岡
    • Year and Date
      2014-10-25
  • [Presentation] 前学習と創造性:文化人類学からネアンデルタール人と新人サピエンスの交替劇を考える2014

    • Author(s)
      大村敬一
    • Organizer
      公開シンポジウム「ネアンデルタール人の脳機能と学習行動を探る」
    • Place of Presentation
      東京大学、東京
    • Year and Date
      2014-09-28
  • [Presentation] Practical Ontologies of Indigeneities & Modernities: Dual Ways of Life in Contemporary Inuit Societies2014

    • Author(s)
      Omura, Keiichi
    • Organizer
      Brown Bag Talk
    • Place of Presentation
      Department of Anthropology, Toronto University, Canada
    • Year and Date
      2014-09-23
    • Invited
  • [Presentation] Commentaries on the 4th Chapter of Deleuze's Difference and Repetition. Explication about the Theory of Problems for the Third Party of Modern Metaphysics2014

    • Author(s)
      Kondo, Kazunori
    • Organizer
      Association of East-Asia Thinkers, 4th Colloquium
    • Place of Presentation
      Soul, South Korea
    • Year and Date
      2014-09-19
    • Invited
  • [Presentation] Calculating future life: living with the life-sustaining technologies in Japan2014

    • Author(s)
      Yamazaki, Goro
    • Organizer
      Society for Social Studies of Science
    • Place of Presentation
      Buenos Aires, Argentine
    • Year and Date
      2014-08-21
  • [Presentation] Mundi Machina and Homo Sapience: The Anthropological Tasks Unfolded by Taking Inuit Ontology Seriously.2014

    • Author(s)
      Omura, Keiichi
    • Organizer
      The 2nd Deleuze Studies in Asia Conference 2014 in Osaka
    • Place of Presentation
      Osaka University, Japan
    • Year and Date
      2014-06-06 – 2014-06-07
  • [Presentation] Science Theory of Deleuze. "Overturn Platonism" for "Question-Being2014

    • Author(s)
      Kondo, Kazunori
    • Organizer
      The 2nd Deleuze Studies in Asia Conference 2014 in Osaka
    • Place of Presentation
      Osaka University, Japan
    • Year and Date
      2014-06-06 – 2014-06-07
  • [Presentation] Deleuze and Anthropology: Inquiry into new connectivities2014

    • Author(s)
      Yamazaki, Goro
    • Organizer
      The 2nd Deleuze Studies in Asia Conference 2014 in Osaka
    • Place of Presentation
      Osaka University, Japan
    • Year and Date
      2014-06-06 – 2014-06-07
  • [Presentation] The Two Faces of Tomorrow: Human Bio-sociocultural Diversity Expanded by Space Development.2014

    • Author(s)
      Omura, Keiichi
    • Organizer
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences
    • Place of Presentation
      Makuhari Messe, Chiba, Japan
    • Year and Date
      2014-05-15 – 2014-05-18
  • [Presentation] The Expansion of Indigenous Recognition and Social changes in Australia2014

    • Author(s)
      Kubota, Sachiko
    • Organizer
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences
    • Place of Presentation
      Makuhari Messe, Chiba, Japan
    • Year and Date
      2014-05-15 – 2014-05-18
  • [Presentation] Living with comatose patients: the process of articulating experiences in a Japanese hospital2014

    • Author(s)
      Yamazaki, Goro
    • Organizer
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences
    • Place of Presentation
      Makuhari Messe, Chiba, Japan
    • Year and Date
      2014-05-15 – 2014-05-18
  • [Presentation] The Dividual in Anthropology:Lateral Development of Personhood2014

    • Author(s)
      Taguchi, Yoko and Moe Nakazora
    • Organizer
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences
    • Place of Presentation
      Makuhari Messe, Chiba, Japan
    • Year and Date
      2014-05-15 – 2014-05-18
  • [Presentation] 数学のエピステモロジーの可能性について:カヴァイエスの「概念の哲学」を基軸として2014

    • Author(s)
      近藤和敬
    • Organizer
      応用哲学会
    • Place of Presentation
      関西大学、高槻市、大阪府
    • Year and Date
      2014-05-11
  • [Presentation] 人類学の挑戦:「人類とは何者か」の答えを求めて2014

    • Author(s)
      大村敬一
    • Organizer
      二頁だけの読書会
    • Place of Presentation
      りそなプライベートサロン、大阪
    • Year and Date
      2014-04-21
    • Invited
  • [Presentation] Multiple Mundi Machinae: A Comparative Study of Indigenous Knowledge & Modern Science.2014

    • Author(s)
      Omura, Keiichi
    • Organizer
      Technoscience Salon
    • Place of Presentation
      Department of Anthropology, Toronto University, Canada
    • Year and Date
      2014-04-04
    • Invited
  • [Book] 『動物と出会うⅡ:心と社会の構成』(木村大治編)(「ムンディ・マキーナ(世界生成の機械):イヌイトの知識から考える存在論と相互行為のダイナミクス」)2015

    • Author(s)
      大村敬一
    • Total Pages
      174(127-141)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 『世界の手触り:フィールド哲学入門』(佐藤知久・梶丸岳・比嘉夏子編)(「『密閉都市のトリニティ』の祈り:シンメトリーの希望に向けて」)2015

    • Author(s)
      大村敬一
    • Total Pages
      248(127-141)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 『人はなぜフィールドに行くのか?:フィールドワークへの誘い』(床呂郁哉編)(「果てしなき問いの連鎖を追いかけて:実践を駆動する力としてのフィールドワーク」)2015

    • Author(s)
      大村敬一
    • Total Pages
      174(127-141)
    • Publisher
      東京外国語大学出版会
  • [Book] 『バイオサイエンス時代から考える人間の未来』(檜垣立哉編)(「宇宙時代の自然=社会哲学:社会生成の装置の過去・現在・未来」)2015

    • Author(s)
      大村敬一
    • Total Pages
      236(53-80)
    • Publisher
      勁草出版
  • [Book] Challenges of Space Anthropology (JAXA Research and Development Memorandum JAXA-RM-14-012E)(The Two Faces of Tomorrow: Human Bio-sociocultural Diversity Expanded through Space Development)2015

    • Author(s)
      Omura, Keiichi
    • Total Pages
      83(5-32)
    • Publisher
      JAXA(Japan Aerospace eXploration Agency)
  • [Book] 『狩り狩られる経験の現象学:ブッシュマンの感応と変身』2015

    • Author(s)
      菅原和孝
    • Total Pages
      511
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 『世界の手触り:フィールド哲学入門』(佐藤知久・梶丸岳・比嘉夏子編)(「鏡なき社会の対他存在論」)2015

    • Author(s)
      菅原和孝
    • Total Pages
      248(197-209)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 『動物と出会うⅠ:出会いの相互行為』(木村大治編)(「原野の殺戮者:グイ・ブッシュマンと動物のいのち」)2015

    • Author(s)
      菅原和孝
    • Total Pages
      197(3-21)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 『人はなぜフィールドに行くのか?:フィールドワークへの誘い』(床呂郁哉編)(「フィールドワークの感応と異化作用」)2015

    • Author(s)
      菅原和孝
    • Total Pages
      174(168-184)
    • Publisher
      東京外国語大学出版会
  • [Book] 『バイオサイエンス時代から考える人間の未来』(檜垣立哉編)(「水と海からなる機械:気候変動の時代におけるコスモロジーとテクノロジー」)2015

    • Author(s)
      森田敦郎
    • Total Pages
      236(27-52)
    • Publisher
      勁草出版
  • [Book] 『人はなぜフィールドに行くのか?:フィールドワークへの誘い』(床呂郁哉編)(「人類学者はなぜ遊んでいるようにみえてしまうのか?」)2015

    • Author(s)
      飯田卓
    • Total Pages
      302(94-107)
    • Publisher
      東京外国語大学出版会
  • [Book] 『臓器移植の人類学:身体の贈与と情動の経済』2015

    • Author(s)
      山崎吾郎
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 『宇宙人類学の挑戦:人類の未来を問う』(岡田浩樹・木村大治・大村敬一編)(「クオ・ヴァディス・アントロポス?(人類よ、いずこへ行きたもう?):宇宙が問いかける人類の未来」、「未来の二つの顔:宇宙が開く生物=社会・文化多様性への扉」、「あとがき」)2014

    • Author(s)
      大村敬一
    • Total Pages
      215(1-23, 147-183, 205-207)
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 『オーストラリア先住民と日本 先住民族・交流・表象』(山内由理子編)(「アボリジニの困難と現代アボリジニアートの希望」)2014

    • Author(s)
      窪田幸子
    • Total Pages
      322(244-264)
    • Publisher
      御茶の水書房
  • [Book] 『リスクの人類学:不確実な世界を生きる』(東賢太朗・市野澤潤平・木村周平・飯田卓編)(「自然と向きあうための技術的対応と社会的調整:マダガスカル、ヴェズ漁民が生きぬく現在」)2014

    • Author(s)
      飯田卓
    • Total Pages
      335(262-284)
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 『食と儀礼をめぐる地球の旅:先住民文化からみたシベリアとアメリカ』(高倉浩樹・山口未花子編)(「北アメリカ大陸極北地帯の食と儀礼」)2014

    • Author(s)
      スチュアート ヘンリ(本多俊和)
    • Total Pages
      226(61-90)
    • Publisher
      東北大学出版会
  • [Remarks] 在来知と近代科学の比較研究 日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(A) 25244043

    • URL

      http://ikms.jp/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi