2016 Fiscal Year Annual Research Report
Research on the computerized system to make Digital Textbooks Ranging from Mathematics and Science to Others be barrier-free
Project/Area Number |
25245084
|
Research Institution | Nihon University Junior College |
Principal Investigator |
山口 雄仁 日本大学短期大学部, 一般教育, 教授 (00182428)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤芳 明生 茨城大学, 工学部, 准教授 (00323212)
渡辺 哲也 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10342958)
鈴木 昌和 九州大学, マス・フォア・インダストリ研究所, 名誉教授 (20112302)
相澤 彰子 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授 (90222447)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | インクルージョン / デジタル教科書 / バリアフリー / 視覚障害 / 発達性読字障害 / DAISY / EPUB |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題研究を構成するA~D各研究グループの平成28年度の達成点は以下の通りである。 A. デジタル教科書製作・編集・閲覧ソフトウェア開発グループの山口は鈴木と協力し,デジタル教科書が図を多用する現状を踏まえ,開発中のソフトウェアにおいて図中の説明にランダムにアクセスし,ハイライトと同期して読み上げさせる新たな手法を開発・実用化した。また,マルチメディアDAISYプレイヤーChattyBooks (Windows版)をiPadなど他の環境で利用するためのシステムを試作した。 B. デジタル教科書用文書解析・変換システム開発グループの鈴木は,前年度に引き続き,画像からOCRで取得した結果とPDF中に埋め込まれている文字情報との統合処理の改良を進めた。藤芳は前年度から引き続き,アクセシビリティが大幅に向上した音声埋め込みPDFフォーマットのデジタル教科書について,シンプルなエディタとビューアーの開発を行った。さらに,理数系教科書の自動電子化を行うための基礎研究として,全域木オートマトンについて研究した。 C. 触読図製作・閲覧システム開発グループの渡辺は,触地図の周囲に目盛りを付与して分割することにより,触知時間を短くする手法,触知棒グラフの塗りつぶしに適したパターンなどについて研究を行った。 D. 数式検索・理解支援技術開発グループの相沢は,数式を含む理数系の文書へのアクセスを支援するための情報検索技術について,検索システムの性能を評価するためのデータセットを構築するとともに,それを用いた共通タスクに参加して開発した数式検索手法の評価を行った。その結果,数式の構造および数式周辺の説明文を利用する手法の有効性を確認し,文書内の数式の依存関係を利用することで検索性能がさらに改善されることを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度は,本課題研究を構成する各研究グループにおいて,開発中のソフトウェアの改良や関連する調査を概要に示した通り概ね順調に実施した。それらの技術を統合した「バリアフリー・デジタル教科書」の標準モデル確立に向けて,より一層近づいたと言える。査読のある論文投稿,およびオーストリアのリンツで開催されたthe 15th International Conference on Computers Helping People with Special Needs (ICCHP 2016)や米国サンディエゴで開催された32nd CSUN Annual International Technology & Persons with Disabilities Conferenceなどさまざまな国際会議で報告を行ったことも,研究成果が順調に上がっていることを示している。 広報活動としては,平成28年7月8日~12日にオーストリア・リンツのリンツ大学を会場として開催されたICCHP夏期大学に参加し,欧州各国の視覚障害理数系大学生・支援技術者・教師を対象として,本課題研究で開発中のソフトウェアに関する特別講義を行った。 平成29年2月10日,11日には福岡市の九州大学・産学官連携イノベーションプラザを会場として,日本学術振興会・平成28年度科学研究費補助金による「情報アクセシビリティをめぐる諸問題に関する研究集会」を開催した。本課題研究に関連する話題について2件の基調講演とその他数多くの発表があり,本課題研究グループからも計6件の成果報告を行った。これまでの科学情報のアクセシビリティ分野に加え,情報アクセシビリティ関連のさらに広範な話題について,最新動向把握と有意義な意見交換・研究交流を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度はそれぞれの研究グループごとに次の分担で調査・研究開発を行う。また,成果報告と研究打ち合わせを兼ねて,例年通り国内研究集会を開催する。 A. デジタル教科書製作・編集・閲覧ソフトウェア開発グループ(山口): 高校での利用を念頭に,視覚障害者・読字障害者のためバリアフリーなデジタル・テストを製作できるようにするため,昨年度に引き続き開発中のソフトウェアの改良やDAISY形式の拡張に取り組む。また,Bグループと協力してHTML5形式のアクセシブル・コンテンツの改良,システムの多言語化などにも引き続き取り組む。 B. デジタル教科書用文書解析・変換システム開発グループ(鈴木,藤芳): 出版社から提供される教科書のデジタルデータは,現在は殆どがPDF,テキストおよびJPEG画像データである。鈴木は昨年度に引き続き高校数学のデジタル教科書を主な対象とし,文字情報・文書レイアウトなどを自動解析して,PDFをアクセシブルEPUB3やWord形式に変換する技術の改良に取り組む。また藤芳らと協力し,UDブラウザー・音声埋め込みPDFなどDAISY, アクセシブルEPUB3以外の形式のバリアフリー・デジタル教科書制作にこれまでの研究成果を応用する可能性についても検討する。 C. 触読図製作・閲覧システム開発グループ(渡辺): 触読図の理解しやすさに関する研究,視認用の図(一般の図)から触読図への変換支援システムの研究開発などを引き続き行う。また,3Dプリンタの触覚教材への活用についてもさらに検討を進める。 D. 数式検索・理解支援技術開発グループ(相澤): 自動形態素解析により適切なハイライト区切りを行うモジュールなど,発達障害がある児童・生徒の文章・数式理解を支援するプログラム開発を引き続き行う。
|
Research Products
(14 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 触知散布図の有効性の検証2016
Author(s)
水上彩, 渡辺哲也
Organizer
電子情報通信学会技術研究報告
Place of Presentation
産総研臨海副都心センター (東京都・江東区)
Year and Date
2016-12-14 – 2016-12-16
-
-
-
[Presentation] "NTCIR-12 MathIR Task Overview"2016
Author(s)
Richard Zanibbi, Akiko Aizawa, Michael Kohlhase, Iadh Ounis, Goran Topic, Kenny Davila
Organizer
Proceedings of the 12th NTCIR Conference
Place of Presentation
国立情報学研究所(NII)学術総合センター(東京・千代田区)
Year and Date
2016-06-07 – 2016-06-10
Int'l Joint Research
-