2015 Fiscal Year Annual Research Report
省エネ・多機能型の膜分離導入下廃水処理システムの実用化
Project/Area Number |
25249073
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
渡辺 義公 中央大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00040999)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 克輝 北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10292054)
山村 寛 中央大学, 理工学部, 准教授 (40515334)
佐藤 久 北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80326636)
|
Project Period (FY) |
2013-10-21 – 2016-03-31
|
Keywords | 下水処理 / 多機能bMBR / N/P除去 / 膜分離消化槽 |
Outline of Annual Research Achievements |
Buffled(b) MBRの「信頼性向上+低コスト化」実現:(1)今年度は更なる省エネ化を図るために、随時Fluxを0.6 m/dとした運転を行った。この場合でも差圧の上昇も予定範囲であり、消費電力は0.23 kWh/m3である。(2)PTFE膜モジュウルの省エネ化のために、モジュ-ル直下からばっ気するモジュ-ルを考案し、その効果を高速度カメラによる膜の振動度計測とMBR実験によって確認した。このモジュ-ルを装備したbMBRはさらなる省エネ化が可能である。(3)昨年度の実験では窒素除去効率が不安定であった理由として仕切り板内のORPが大幅(40-120 mv)に変動していたことを考えた。そこで、今年度はBMBRの仕切り板内ORPを制御してT-N除去を効率化を図った。その結果、ORPを60mV程度にすれば処理水のT-N濃度は2 mg/L程度となった。 bMBR余剰汚泥からのリンの回収システムの構築:bMBRパイロットプラントの余剰汚泥を原料として「膜分離型消化槽」による長期間実験を行った。膜ろ過により消化槽の汚泥を高濃度化し、運転71日目にはTS濃度とVS濃度がそれぞれ20.8, 16.3 mg/Lとなった。バイオガス生成率は平均で0.42L/g-分解VSであった。76日間に投入された余剰汚泥に含有された8.0gのリンの5.8gが可溶化し膜透過水に回収されたが、約20gのリンが内に蓄積した。これをいかに可溶化するかが課題として残った。透過水のリンはジルコニアメゾ構造体(ZS)により回収できるが、膜にZSを埋め込む研究を継続している。これが成功すれば、リンを吸着した膜をアルカリ洗浄して高濃度のリン酸溶液を作ることができる。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(11 results)