• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

被災・破損を起因とする建設の技術革新と建築様式に関する歴史的研究

Research Project

Project/Area Number 25249083
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤井 恵介  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50156816)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平山 育男  長岡造形大学, 造形学部, 教授 (50208857)
溝口 正人  名古屋市立大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (20262876)
後藤 治  工学院大学, 建築学部, 教授 (50317343)
大野 敏  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (20311665)
藤川 昌樹  筑波大学, システム情報工学研究科(系), 教授 (90228974)
光井 渉  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (40291819)
大橋 竜太  東京家政学院大学, 現代生活学部, 教授 (40272364)
清水 重敦  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (40321624)
藤原 重雄  東京大学, 史料編纂所, 助教 (40313192)
加藤 耕一  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30349831)
角田 真弓  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 技術専門職員 (20396758)
野村 俊一  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (40360193)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords災害 / 技術革新 / 地震 / 修理 / 改造 / 移築 / 再建
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、建築と都市に関わる、<天災・人災→被害→修理・再建・再生>のプロセスについて、日本の7世紀から20 世紀まで、実例を調査、収集し、集積して広く公表しようとする。そして、特にその際の技術革新を明らかにすることが目的である。
本年は第2年度であり、災害1(地震)とともに災害2(大風、台風、火災、内乱)の事例を調査、収集を試みた。現存する遺構が中心であるから、寺院、神社、住宅を中心に事例を収集した。
情報の収集元は、今まで刊行されてきた文化財建造物の修理工事報告書が中心であり、それらの過去の被害・破損と修理の履歴を調査することから作業を開始した。また、同時に、 過去の歴史史料から、災害、建築・都市の被害、その修理・再建・再生の事例を収集した。
修理工事報告書を丁寧に解読することが主たる作業となった。古建築は、数回の修理を経て現在に至っているのが普通であるから、その修理に関して、ハードと同時にソフトの両面から、技術革新を明らかにすることを主たる目標とした。全体では、100棟ほどの文化財建造物を対象とすることになった。多様な技術革新を探すという点については、かなりの情報を集積することが出来た。従来、建築史学的、文化財学的な観点では、十分ではなかった、建築計画学的な改善、構造学的な進歩などについて、より総合的な観点からの分析が必要であることも、判明しつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

修理工事報告書を丁寧に解読することが主たる作業となった。古建築は、数回の修理を経て現在に至っているのが普通であるから、その修理に関して、ハードと同時にソフトの両面から、技術革新を明らかにすることを主たる目標とした。全体では、150棟ほどの文化財建造物を対象とすることになった。多様な技術革新を探すという点については、かなりの情報を集積することが出来た。総数は、300件を超える。
修理工事報告書は、修理工事を実施した時、過去の修理について淡々と記録するのが常であり、その理由について必ずしも深い考察を加えているわけではない。その時の修理について、高く評価するものもあるが、多くは姑息な種類として、必ずしも十分な評価を与えているわけではない。それらの多くの修理について、修理工事報告書の判断にとらわれず、現在のわれわれの立場から検討を加えれば、相当に多くの理由を推定することが可能であることが判明した。
しかし、従来の日本建築史では、それらを災害(特に地震)と関連付けたテーマとして捉えられてこなかったので、報告書からの情報収集では、技術革新と災害の関係を関連付けた成果は、十分に上がったとは言えない。さらに課題となるのは、個別の技術革新が直接的に災害被害と関係がはたして、あるかどうか、その確認が必要とされることである。
この課題に対しては、複数の技術革新の事例を集積して、災害との関連を検討することになるだろう。要するに、中規模の課題群として、全体を捉えるべきだろうという見通しを得た、ということになる。また、建築計画学的、構造学的な観点からの分析も必要となることが、判明しつつある。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、大規模な都市移動・建設、再開発(遷都、城下町、火災)の事例を調査、収集する。建築では、都市住宅である町家なども含まれる。なるべく多くの事例を収集すると同時に、個別の事例を注意深く分析することも、必要となる。
歴史史料、修理工事報告書から、過去の建築、都市の災害の被害、その後の修理、再建、再生の事例を収集して、さらに広く検討することにしたい。
すでに指摘したように、従来の研究は、過去の都市について、成立史、経営史的な分析だけにとどまっている傾向が強いので、それに対して、現在の立場から積極的に評価を与えていく必要がある。また、さらに計画学的な進歩、あるいは構造学的な進歩という点から、広く総合的にとらえてゆく必要もある。
災害と技術革新を有機的に関連づけるには、一つの都市だけを取り上げて、時系列にのせて技術革新を捉えるのではなく、多くの都市を同時に並べて、大災害において被害の程度を比較検討する、などの新しい方法を開発する必要もあると、考えられる。
さらに、このような災害と技術革新の相互関係が、木造建築を主とする日本だけに固有の問題なのかどうか、石造、煉瓦造建築を多く持つ、アジア、西欧との比較を通じて、検討を加えることにしたい。

  • Research Products

    (17 results)

All 2015 2014

All Journal Article (9 results) (of which Open Access: 9 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 新潟県小千谷市真人町藤巻家住宅主屋 下端が片持ちとなる合掌材について2015

    • Author(s)
      平山育男、西澤哉子
    • Journal Title

      日本建築学会技術報告集

      Volume: 21(47) Pages: 343-346

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 木造密集市街地は解消すべきなのか?2015

    • Author(s)
      後藤治
    • Journal Title

      世界

      Volume: 865 Pages: 182-189

    • Open Access
  • [Journal Article] 洛中洛外図屏風の祖型を探る -京中図を描く視点-2015

    • Author(s)
      藤原重雄
    • Journal Title

      都を描く -洛中洛外図の時代-

      Volume: 1 Pages: 226-235

    • Open Access
  • [Journal Article] デフォレスト館の創建と明治期の履歴2015

    • Author(s)
      野村俊一
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 80(707) Pages: 177-184

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 仏教寺院の形成と機能2014

    • Author(s)
      藤井恵介
    • Journal Title

      仏教の事典

      Volume: 1 Pages: 404-417

    • Open Access
  • [Journal Article] 明治24(1891)年濃尾地震直後に根尾谷断層を撮影した写真とその撮影時期について : W・K・バルトンの研究(49)2014

    • Author(s)
      平山育男
    • Journal Title

      日本建築学会北陸支部研究報告集

      Volume: 57 Pages: 503-506

    • Open Access
  • [Journal Article] 濃尾地震被災地における日下部金兵衛による写真撮影箇所と『THE GREAT EARTHQUAKE IN JAPAN,1891.』の関係 : W・K・バルトンの研究(50)2014

    • Author(s)
      平山育男
    • Journal Title

      日本建築学会北陸支部研究報告集

      Volume: 57 Pages: 507-510

    • Open Access
  • [Journal Article] 社寺建築・民家 転換点を示す二つの事例2014

    • Author(s)
      後藤治
    • Journal Title

      住宅建築

      Volume: 447 Pages: 18-21

    • Open Access
  • [Journal Article] 中世禅院の仏殿とその機能・構造・意匠 ─鎌倉期五山の事例を中心に─2014

    • Author(s)
      野村俊一
    • Journal Title

      仏教美術論集

      Volume: 5 Pages: 398-420

    • Open Access
  • [Presentation] 寺町谷中の木造と路地を活かせるまちづくり2015

    • Author(s)
      後藤治
    • Organizer
      たいとう歴史都市研究会
    • Place of Presentation
      東京谷中(観智院)
    • Year and Date
      2015-02-07
    • Invited
  • [Presentation] 時間のなかの建築──再利用から生じる歴史の重層性2014

    • Author(s)
      加藤耕一
    • Organizer
      時間のなかの建築──リノベーション時代の西洋建築史
    • Place of Presentation
      東京(東京大学工学部1号館)
    • Year and Date
      2014-11-29
  • [Presentation] モノリスの細円柱とゴシック建築の誕生2014

    • Author(s)
      加藤耕一
    • Organizer
      シンポジウム「中世における「建築」、日本とヨーロッパ」
    • Place of Presentation
      京都(アンスティチュ・フランセ関西)
    • Year and Date
      2014-11-15 – 2014-11-16
    • Invited
  • [Presentation] 日本における建築史研究の現状と課題2014

    • Author(s)
      藤井恵介
    • Organizer
      東アジア建築史研究の現状と課題(東アジア前近代建築・都市史円卓会議)
    • Place of Presentation
      東京(東京大学生産技術研究所)
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-26
    • Invited
  • [Presentation] 日本における7-12世紀建築の研究方法論に関する現状と課題2014

    • Author(s)
      清水重敦
    • Organizer
      東アジア建築史研究の現状と課題(東アジア前近代建築・都市史円卓会議)
    • Place of Presentation
      東京(東京大学生産技術研究所)
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-26
    • Invited
  • [Presentation] 歴史まちづくり法の意義と課題2014

    • Author(s)
      後藤治
    • Organizer
      東北歴史まちづくりサミット2014
    • Place of Presentation
      弘前(弘前文化センター)
    • Year and Date
      2014-10-21
    • Invited
  • [Presentation] 建築の寿命を考える2014

    • Author(s)
      藤井恵介
    • Organizer
      日本建築研究会
    • Place of Presentation
      東京(江東文化会館)
    • Year and Date
      2014-05-10
  • [Book] 『日中韓棟梁の技と心』展覧会図録2014

    • Author(s)
      藤井恵介(監修)
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      竹中大工道具館

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi