2015 Fiscal Year Annual Research Report
被災・破損を起因とする建設の技術革新と建築様式に関する歴史的研究
Project/Area Number |
25249083
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
藤井 恵介 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50156816)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川本 重雄 近畿大学, 建築学部, 教授 (40175295)
平山 育男 長岡造形大学, 造形学部, 教授 (50208857)
溝口 正人 名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 教授 (20262876)
後藤 治 工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (50317343)
大野 敏 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (20311665)
藤川 昌樹 筑波大学, システム情報系, 教授 (90228974)
光井 渉 東京藝術大学, 美術学部, 教授 (40291819)
大橋 竜太 東京家政学院大学, 現代生活学部, 教授 (40272364)
清水 重敦 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (40321624)
藤原 重雄 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40313192)
加藤 耕一 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30349831)
角田 真弓 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 技術専門職員 (20396758)
野村 俊一 東北大学, 工学研究科, 准教授 (40360193)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 災害 / 技術革新 / 地震 / 修理 / 改造 / 移築 / 移建 / 再利用 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本の建築と都市にかかわって、<天災・人災→被害→修理・再建・再生>というプロセスについて、日本の7世紀から20世紀まで、実例を調査、収集し、集積して広く公表しようとする。そして、特にその際に起きた技術革新を明らかにすることが目的である。 本年度は、大規模な都市移動・建設、再開発(遷都、城下町、火災)の事例を調査、収集した。建築では、都市住宅である町家なども含まれる。歴史史料、修理工事報告書から、過去の建築、都市の災害の被害、その後の修理、再建、再生の事例を収集して、さらに広く検討することにした。その中で注目されたのは、平安京における安元3年(1177)である。この火災は大極殿以下、多くの貴族住宅を焼き払う大きなものであった。大極殿は再建されなかったし、内裏は場所を移して再建された。要するに、平安京を大きく変更させたのである。平安京の構図を中世的な世界へと移していった火災である。また、近代では、濃尾地震であった。明治24年に起きたこの大地震は、近代建築の倒壊によって、その後の耐震建築の起源となったのだが、建築学側の調査、理解については、詳細には検討されてこなかった。その研究を開始した。具体的な調査は以下の通り。 ・濃尾地震の被災地岐阜県揖斐川町三輪地区の町並み調査。地震による被災、復興、耐震補強などを分析した。 ・鹿児島県甲突川石橋、坊津、知覧の建造物調査。火山被害、水害、台風など天災の多い地域であって、そのための対策を調査した。 ・戦前期に大火のあった都市の復興状況の調査。石岡市、諏訪市を対象に調査を実施した。 2016年2月20日には、群馬県伊勢崎市島村において、多数の明治時代の養蚕農家の残る集落を対象として、その農家という施設に関わる技術革新とその保存について議論した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、大規模な都市移動・建設、再開発(遷都、城下町、火災)の事例を調査、収集してきた。建築では、都市住宅である町家なども含まれる。また、初年度、第2年度に実施した、個別の建築に関する調査も継続した。昨年度の調査から判明したように、本研究においては、一般的に理解されてきた技術革新は、必ずしも被災、破戒とは直結しないので、むしろ具体的な個別事例をなどの精密調査から、その起因を捜索する方向へと向かっている。 災害関係の事例は、必ずしも多くはないが、現地調査も含み、集積しつつある。 具体的な事例は以下の通り。岐阜県揖斐川町三輪地区、鹿児島県甲突川石橋、坊津、知覧、群馬県伊勢崎市島村。 本年度は、成果報告の会として、2月20日にシンポジウム、3月7日に研究報告会を開催した。2月20日は、群馬県伊勢崎市島村において、多数の明治時代の養蚕農家の残る集落を対象として、その農家という施設に関わる技術革新とその保存について議論した。また、3月7日は、明治24年に起きた濃尾地震に関して、その調査、被害、その後の技術革新などについて、検討議論を加えた。個別の事例については、今まで十分な調査が実施されていないことがよくわかり、今後の研究を進める必要の大きいことが認識された。本研究の重要性が再度認識された。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、昨年度の補遺として、大規模な都市移動・建設、再開発(遷都、城下町、火災)の事例を調査、収集する。建築では、都市住宅である町家なども含まれる。なるべく多くの事例を収集すると同時に、個別の事例を注意深く分析することも、必要となる。また、歴史史料、修理工事報告書から、過去の建築、都市の災害の被害、その後の修理、再建、再生の事例を収集して、さらに広く検討することにしたい。 さらに、個別の民家の被災、修理、再建に限らず、農村集落、集落形成史、その後の変化、技術史など、技術革新に関する事例を広く調査、収集する。また、従来の農家研究に加え、集落形成史を含む広い視点の研究を参照する。 すでに指摘したように、従来の研究は、過去の都市について、成立史、経営史的な分析だけにとどまっている傾向が強いので、それに対して、現在の立場から積極的に評価を与えていく必要がある。また、さらに計画学的な進歩、あるいは構造学的な進歩という点から、広く総合的にとらえてゆく必要もある。 災害と技術革新を有機的に関連づけるには、一つの都市だけを取り上げて、時系列にのせて技術革新を捉えるのではなく、多くの都市を同時に並べて、大災害において被害の程度を比較検討する、などの新しい方法を開発する必要もあると、考えられる。さらに、このような災害と技術革新の相互関係が、木造建築を主とする日本だけに固有の問題なのかどうか、石造、煉瓦造建築を多く持つ、アジア、西欧との比較を通じて、検討を加えることにしたい。
|
Research Products
(30 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 英国の木造建築史2015
Author(s)
大橋竜太
Organizer
比較木造構法文化研究会
Place of Presentation
東京都市大学(東京都・世田谷区)
Year and Date
2015-09-26 – 2015-09-26
Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-