• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Small scale in situ experiments to inject supercritical and liquid carbon dioxide into rock mass

Research Project

Project/Area Number 25249131
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

石田 毅  京都大学, 工学研究科, 教授 (10232307)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 直井 誠  京都大学, 工学研究科, 助教 (10734618)
陳 友晴  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教 (80293926)
奈良 禎太  京都大学, 工学研究科, 准教授 (00466442)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords二酸化炭素排出削減 / 資源開発工学 / 水圧破砕 / 岩盤 / 破壊 / Acoustic Emission / 微小地震 / 地殻・マントル物質
Outline of Annual Research Achievements

地球温暖化の速効的対策であるCO2(二酸化炭素)地中貯留では,大量のCO2を岩盤内に圧入する必要がある.CO2を実際に圧入する地下深部ではその温度圧力条件からCO2は水の1/100~1/10の小さな粘度を有する超臨界状態となる.このような粘度の小さい流体の圧入が自然地震の誘発や遮蔽性を期待するキャップロックの安定性に悪影響を与えないことを確認する必要がある.そこで本研究では,研究代表者らのこれまでの室内CO2圧入実験の成果に基づき,自然状態の現地の岩盤を用いてCO2の圧入実験を行い,極めて小さい地震であるAE(Acoustic Emission:岩盤の微小破壊に伴う弾性波動)を観測して圧入によって生じる亀裂の特徴を調べることを目的とした.
H26年度は黒部渓谷の高温花崗岩を利用して超臨界CO2の圧入実験を実施し,H27年度は日本原子力研究開発機構瑞浪超深地層研究所の常温の花崗岩で液体CO2の圧入実験を行った.一昨年度の黒部での実験データの解析を進めたところデータが不足しており,これを補うことで当初の研究目的を達成できる見込みが強いことがわかった.そこで.H28年度は一昨年度(H26年度)に続き黒部渓谷で実験を行い,超臨界CO2と水で2回ずつ信頼できる新たなデータを得ることができた.その結果,超臨界CO2の圧入では水の圧入に比べてAEの震源分布が広く分布することがわかった.しかし超臨界CO2の圧入では亀裂造成後時間が経過すると亀裂閉合によると思われるAEが観測された.このようなAEは火山性地震でも観測されていることから岩盤の破壊ではなくガス抜けに伴う亀裂閉合よるものと思われ,このようなAEであれば例えAEの震源分布が広がっても自然地震を誘発する心配は少ないものと思われた.

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Features of CO2 fracturing deduced from acoustic emission and microscopy in laboratory experiments2016

    • Author(s)
      Ishida, T., Chen, Y., Bennour, Z., Yamashita, H., Inui, S., Nagaya, Y., Naoi, M., Chen, Q., Nakayama, Y. and Nagano, Y.
    • Journal Title

      J. Geophys. Res. Solid Earth

      Volume: 121 Pages: 8080-8098

    • DOI

      10.1002/2016JB013365

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 二酸化炭素地中貯留を兼ねたシェールガス開発の可能性2016

    • Author(s)
      石田毅
    • Journal Title

      土木技術

      Volume: 71巻6号 Pages: 31-36

  • [Presentation] 超臨界二酸化炭素を用いた原位置岩盤小規模水圧破砕実験におけるAE震源メカニズム解析2017

    • Author(s)
      岸本恭暢・出崎秀一・藤戸航・石田毅・直井 誠・鈴木健一郎・藤井宏和・片山辰雄
    • Organizer
      日本材料学会第66期学術講演会
    • Place of Presentation
      名城大学天白キャンパス,名古屋市
    • Year and Date
      2017-05-26 – 2017-05-28
  • [Presentation] Evaluation of Stimulated Reservoir Volume Using the Fluorescence Method in Hydraulic Fracturing of Shale Cores2016

    • Author(s)
      Bennour, Z., Watanabe¬¬¬, S., Chen, Y., Ishida, T. and Akai, T.
    • Organizer
      International Conference on Geomechanics, Geo-energy and Geo-resources
    • Place of Presentation
      Monash Univ. Melbourne, Ausralia
    • Year and Date
      2016-09-28 – 2016-09-29
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi