• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ユダヤ・イスラーム宗教共同体の起源と特性に関する文明史的研究

Research Project

Project/Area Number 25257008
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

市川 裕  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20223084)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 研  立教大学, 文学部, 名誉教授 (00187238)
桑原 久男  天理大学, 文学部, 教授 (00234633)
細田 あや子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (00323949)
高井 啓介  東京大学, 人文社会系研究科, 研究員 (00573453)
月本 昭男  上智大学, 神学部, 教授 (10147928)
高橋 英海  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (20349228)
菊地 達也  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (40383385)
長谷川 修一  立教大学, 文学部, 准教授 (70624609)
葛西 康徳  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (80114437)
江添 誠  慶應義塾大学, 文学部, 講師 (80610287)
牧野 久実  鎌倉女子大学, 教育学部, 教授 (90212208)
小堀 馨子  帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (00755811)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords宗教学 / 古代ローマの宗教 / ユダヤ教 / 初期キリスト教 / ゲニザ文書 / 動物供犠 / 法と宗教
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、3つの唯一神教の違いを明らかにして、ユダヤ教・イスラム教のもつ啓示法的宗教が歴史的に果たした意義を明示することである。そのためには、キリスト教が発展したギリシア・ローマ地域の社会構造とイスラーム世界の社会構造の比較へと論を展開できるようにしなければならない。
今年度も、事務局体制によって全体計画を立案構想し、個別研究とともに、全体計画を定め、主として3つの課題を遂行した。第1に、3つの研究班ごとの発表を1回に集約して各班より1名の研究発表を7月に実施することができた。その中の1名の発表を年度末の国際シンポジウムで英語による発表として採用することも決まった。
第2には、8月にドイツのエアフルト大学で開催された国際宗教史学会IAHRにおけるパネル参加と1名の個別ポスター発表が実施された。パネル発表では、ローマ帝国の宗教と一神教の違いが最も鮮明に現れる動物供犠に注目して、一神教が古代の宗教意識の変化をもたらした点を明らかにした。
第3に、年度末の国際シンポジウムでは、中世イスラム社会の諸宗教を扱う格好の事例として「ゲニザ文書」の専門家を招聘して、バビロン捕囚時代の碑文資料研究とを組み合わせた。研究課題は、「ユダヤ的共同体の萌芽と中世における展開:一次史料による比較」である。啓示法成立以前と以後の共同体性の比較研究へのきっかけをつかむことができた。
最終年度に向けての課題として残っている点について。これまで、二つの文明における宗教の役割に留意して、当初より違いを際立たせる名称を使ってきた。キリスト教を、人間の内面の信仰のみを拘束する「信仰の宗教」として、ユダヤ教とイスラム教を、日常生活が唯一神の啓示によって網羅的に拘束される「啓示法の宗教」とした。この名称については、分担者にも異論のあるところで、まだ十分に吟味されておらず、この点は最終年度の重要な課題となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

個別研究については、各分担者、協力者による努力によって鋭意進められているが、ここでは、2つの全体計画について予想外の収穫があった点を期したい。
8月の国際宗教史学会へのパネル参加については、会議の実行委員長がドイツのエアフルト大学の著名な古代ローマ宗教研究者であったため、古代地中海宗教に関する発表が従来に比べて格段に多く、その中で日本からこの分野で唯一パネル参加したのが我々のパネルで、実行委員長も関心を寄せて、多忙なスケジュールにもかかわらず我々のパネルを聴講し質疑応答を通して貴重な意見交換ができた。古代ローマ時代の宗教研究で日本の研究の現状を紹介したことの意義を実感した。
年度末のシンポジウムでイスラエルからゲニザ文書の研究者を招へいしたが、シンポジウムでは日本側から中世エジプトのイスラム史とコプト教の研究者をコメンテータとして依頼したことで、日常生活の場における3つの宗教の相互影響を婚姻制度について確認することができた。これは予期していなかった成果であり、ゲニザ文書はユダヤ教徒の文書史料であるが、他の一神教に関する研究者も注目している重要な文献であり、今後の共同研究が待たれる分野であることを再確認できた。

Strategy for Future Research Activity

本研究は3つの研究班を設定しているが、これまで、平成26年度には研究班Aの「法と宗教」を中心としたシンポジウムを行い、平成27年度には研究班Cの「一神教社会」を中心に企画した。残るは、研究班Bの「宗教文化」であるが、これを最終年度のシンポジウムの主題として、日本隊とともに発掘調査に参加してくれているイスラエルの考古学者を招聘してシンポジウムを開催することを目標としている。
最終年度は成果報告書に向けて個別研究を完成させることが課題の一つであるが、個別研究の集積以外に、本科研の課題として、ユダヤ・イスラム的宗教共同体の文明史的意義の提示を最大の課題として自覚している。それをどういう形で提示できるか、事務局を中心に検討していくが、今考えている方策として、第1に名称の吟味がある。信仰の宗教と啓示法の宗教という名称の是非について、議論を深めたい。第2には、「一神教の世界宗教史」に関する教科書の構想がある。これも現在構想中だが、日本宗教学会学術大会でその一端を紹介することを予定している。

  • Research Products

    (27 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 2 results) Book (5 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Deities and Symbols on the Coins of Gadara2016

    • Author(s)
      Makoto Ezoe
    • Journal Title

      文化遺産学研究

      Volume: No.9 Pages: 25-33

  • [Journal Article] 神殿供犠から啓示法へ―ー神教の歴史におけるラビ・ユダヤ教の意義―2015

    • Author(s)
      市川裕
    • Journal Title

      東京大学 宗教学年報

      Volume: 31 Pages: 1-19

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] モーセ ―古代イスラエルのスーパーヒーロー?―2015

    • Author(s)
      長谷川修一
    • Journal Title

      キリスト教学

      Volume: 57 Pages: 1-24

  • [Journal Article] Reconstructing History of the Northern Kingdom of Israel2015

    • Author(s)
      Shuichi Hasegawa
    • Journal Title

      JSPS Quarterly

      Volume: 53 Pages: 5-5

  • [Journal Article] Tel Rekhesh 2013: Preliminary Report2015

    • Author(s)
      Shuichi Hasegawa and Yitzhak Paz
    • Journal Title

      Hadashot Arkheologiyot 127 (Web出版:http://www.hadashot-esi.org.il/report_detail_eng.aspx?id=24892&mag_id=122)

      Volume: 127 Pages: 1-1

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] “As the Mountains Surround Jerusalem”: Two Syriac Inscriptions at Ulaan Tolgoi (Doloon Nuur) in Western Mongolia2015

    • Author(s)
      Takashi Osawa, Guunii Lkhundev, Shigeo Saitou & Hidemi Takahashi
    • Journal Title

      Hugoye: Journal of Syriac Studies

      Volume: 18/1 Pages: 181-196

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Survival and Revival among Syriac Christians: Two Items from Barhebraeus and from Fujian, China2016

    • Author(s)
      Hidemi Takahashi
    • Organizer
      International Workshop “Vulnerability and Resilience: Ecology of Non-Dominant Groups in the Middle East”
    • Place of Presentation
      Japan Center for Middle Eastern Studies(レバノン・ベイルート市)
    • Year and Date
      2016-03-10
  • [Presentation] 11世紀ドゥルーズ派の集団移動:エジプトからシリアへ2016

    • Author(s)
      菊地達也
    • Organizer
      東京大学中東地域研究センター(UTCMES)公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス、東京都目黒区
    • Year and Date
      2016-01-30
  • [Presentation] CISMOR公開講演「タルムードと日本文化」2015

    • Author(s)
      市川裕
    • Organizer
      同志社大学一神教学際センター主催
    • Place of Presentation
      同志社大学今出川校舎クラーク館、京都府京都市
    • Year and Date
      2015-11-07
    • Invited
  • [Presentation] 地中海東岸のローマ属州におけるテュケー信仰2015

    • Author(s)
      江添誠
    • Organizer
      日本オリエント学会
    • Place of Presentation
      北海道大学、北海道札幌市
    • Year and Date
      2015-10-18
  • [Presentation] 「ミシュナに見られる手水器についての考古学的考察」(単独ポスター)2015

    • Author(s)
      牧野久実
    • Organizer
      日本オリエント学会
    • Place of Presentation
      北海道大学、北海道札幌市
    • Year and Date
      2015-10-17 – 2015-10-18
  • [Presentation] 公開シンポジウム「世界史の中のユダヤ人」、招待講演「日本の世界史教科書におけるユダヤ人」2015

    • Author(s)
      市川裕
    • Organizer
      早稲田大学史学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学戸山校舎33号館、東京都新宿区
    • Year and Date
      2015-10-04
    • Invited
  • [Presentation] 一神教の歴史におけるユダヤ啓示法の意義2015

    • Author(s)
      市川裕
    • Organizer
      日本宗教学会
    • Place of Presentation
      創価大学、東京都八王子市
    • Year and Date
      2015-09-06
  • [Presentation] ‘From Sacrifice to Divine Law: The formation of the Halakhic Religion of Jews under the Roman Empire,' in the Panel:Change of Religious Consciousness under the Roman Empire: Animal Sacrifice and its Substitution.2015

    • Author(s)
      Hiroshi Ichikawa
    • Organizer
      IAHR
    • Place of Presentation
      Erfurt, Germany
    • Year and Date
      2015-08-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 'Roman sacrifice in the late Republic and under the Empire,' in the Panel:Change of Religious Consciousness under the Roman Empire: Animal Sacrifice and its Substitution2015

    • Author(s)
      Keiko Kobori
    • Organizer
      IAHR
    • Place of Presentation
      Erfurt, Germany
    • Year and Date
      2015-08-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 'Roman sacrifice in the late Republic and under the Empire7' in the Panel:Change of Religious Consciousness under the Roman Empire: Animal Sacrifice and its Substitution2015

    • Author(s)
      Yumi Doi
    • Organizer
      IAHR
    • Place of Presentation
      Erfurt, Germany
    • Year and Date
      2015-08-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 'Religio Nova: Sacrifice, State and the Slf in Late Antiquity,' in the Panel:Change of Religious Consciousness under the Roman Empire: Animal Sacrifice and its Substitution2015

    • Author(s)
      Iskra Gencheva Mikami
    • Organizer
      IAHR
    • Place of Presentation
      Erfurt, Germany
    • Year and Date
      2015-08-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Lids and the Jewish dietary purification in ancient Palestine(単独ポスター発表)2015

    • Author(s)
      Kumi Makino
    • Organizer
      IAHR
    • Place of Presentation
      Erfurt, Germany
    • Year and Date
      2015-08-21 – 2015-08-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Who Killed Ahaziah in the Book of Chronicles?2015

    • Author(s)
      Shuichi Hasegawa
    • Organizer
      Society of Biblical Literature International Meeting
    • Place of Presentation
      Buenos Aires, Argentine
    • Year and Date
      2015-07-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Representation of the Syriac Language in Jing Jiao Documents2015

    • Author(s)
      Hidemi Takahashi
    • Organizer
      International Conference on Jing Jiao(景教國際學術會議)
    • Place of Presentation
      香港大学(香港、中国)
    • Year and Date
      2015-06-12
  • [Book] 「北イスラエル王国末期の歴史的研究序説」, 杉本智俊編『イスラエル考古学とその周辺―小川英雄先生傘寿記念論文集(仮題)』,2016

    • Author(s)
      長谷川修一
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      リトン
  • [Book] 「古代パレスティナにおける魚醤の利用」、杉本智俊編『イスラエル考古学とその周辺―小川英雄先生傘寿記念論文集(仮題)』2016

    • Author(s)
      牧野久実
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      リトン
  • [Book] 塩尻和子(編著)『変革期イスラーム社会の宗教と紛争』明石書店、2016年3月31日(第6章「現代ドゥルーズ派の自己表象」2016

    • Author(s)
      菊地達也
    • Total Pages
      132-157
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] “The Influence of al-Ghazali on the Juridical, Theological and Philosophical Works of Barhebraeus”, in Georges Tamer (ed.), Islam and Rationality: The Impact of al-Ghazali2015

    • Author(s)
      Hidemi Takahashi
    • Total Pages
      303-325
    • Publisher
      Leiden, Brill
  • [Book] 「文献学と考古学 ―古代イスラエル史の方法―」, 上智大学キリスト教文化研究所編『聖書の世界を発掘する 聖書考古学の現在』2015

    • Author(s)
      長谷川修一
    • Total Pages
      147-172
    • Publisher
      リトン
  • [Remarks] ユダヤ・イスラーム宗教共同体の起源と特性に関する文明史的研究

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/ichikawakaken/index.htm.

  • [Funded Workshop] JSPS Research Project Symposium:The Burgeoning of the Jewish Community and its Historical Evolution in the Middle Ages as Described in Primary Sources -A Comparative Approach-2016

    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス5号館523教室、東京都目黒区
    • Year and Date
      2016-01-30 – 2016-01-30

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi