• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

対人不安低減訓練の支援を目指したロボットの開発と評価

Research Project

Project/Area Number 25280095
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

野村 竜也  龍谷大学, 理工学部, 教授 (30330343)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 幸恵  東海大学, 文学部・心理社会学科, 准教授 (30399480)
鈴木 公啓  東京未来大学, こども心理学部, 講師 (60569903)
神田 崇行  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 研究員 (90374107)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords対人不安 / ロボット選好傾向 / 信頼的関係性 / 質問紙
Outline of Annual Research Achievements

対人不安・評価懸念の高い人間がどのような状況で人よりもロボットとの対話を好むかについて、前年度の予備実験の結果を踏まえた上で、正式な本実験に着手した。複数の大学等において大人数を対象としたスクリーニング調査を行い、予め評価懸念の高い人と低い人を選別し、個別に実験参加を呼び掛ける方法により、評価懸念の高低を確実に条件設定することで比較を行うこととした。十分なサンプル数確保のため、本実験は現在も継続中である。
また、社会全体でのロボットに対する受容度およびその国間比較(主に日英比較)を行うための社会調査も実施し、対人不安以外にどのような要因がロボットの受容に影響するかについて探索を行った。
さらに、ロボットが対話を通して最終的に人とどのような関係性を構築するかを探索するため、人がロボットとの関係性をどの程度深いものとして期待しているかを測定するための手法(心理尺度)を構築し、その妥当性を検証するための実験調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予備実験および本実験の途中経過を踏まえ、ロボットによる対人不安者のモニタリング技術、不安状態の推定手法の基礎的部分は出来上がりつつある。現在の実験が終了次第、モニタリング技術、不安低減手法の本格的な構築と妥当性検証実験に入る予定である。

Strategy for Future Research Activity

現在の実験結果を分析した上で、ロボットによる対人不安者のモニタリング技術、不安状態の推定手法の妥当性検証実験に着手する。この検証実験の状況設定に関して、ロボットの受容に関係する要因を導入し、不安低減との関連を詳細に分析する。さらに、不安低減と同時にロボットの関係性が、特に長期的対話を通してどのように変化するかについて、開発済の心理尺度を用いた測定を導入する。

Causes of Carryover

実験において当初予定していたロボットの機能追加が、実験設定の改良により不必要となり、プログラミング等における人件費の一部が執行されなかった。
また、実験計画の一部変更により、当初予定していた実験被験者への謝金が不必要となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後の実験において、機能追加および被験者の増加により予算が執行される見込みである。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014

All Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] Differences of Expectation of Rapport with Robots Dependent on Situations2014

    • Author(s)
      T. Nomura and T. Kanda
    • Organizer
      2nd International Conference on Human-Agent Interaction
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2014-10-28 – 2014-10-31
  • [Presentation] Can a Social Robot Help Children's Understanding of Science in Classrooms?2014

    • Author(s)
      Tsuyoshi Komatsubara, Masahiro Shiomi, Takayuki Kanda, Hiroshi Ishiguro, Norihiro Hagita
    • Organizer
      2nd International Conference on Human-Agent Interaction
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2014-10-28 – 2014-10-31
  • [Presentation] 人およびロボットとの対面状況に対人不安が及ぼす影響2014

    • Author(s)
      野村竜也, 神田崇行, 鈴木公啓, 山田幸恵
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会第23回大会
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      2014-10-04 – 2014-10-05
  • [Presentation] 理科室で授業の理解を支援するロボット2014

    • Author(s)
      小松原剛志,塩見昌裕,神田崇行,石黒浩
    • Organizer
      日本ロボット学会第32回学術講演会
    • Place of Presentation
      九州産業大学
    • Year and Date
      2014-09-04 – 2014-09-06
  • [Presentation] Influences of Experiences of Robots into Negative Attitudes toward Robots2014

    • Author(s)
      T. Nomura
    • Organizer
      23rd IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication
    • Place of Presentation
      Edinburgh, UK
    • Year and Date
      2014-08-25 – 2014-08-29
  • [Presentation] Comparison on Negative Attitude toward Robots and Related Factors between Japan and the UK2014

    • Author(s)
      T. Nomura
    • Organizer
      5th ACM International Conference on Collaboration Across Boundaries (CABS): Culture, Distance and Technology
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2014-08-20 – 2014-08-22
  • [Presentation] How People Think When Facing to 'Robot Ethics'? From Perspectives of Social Surveys2014

    • Author(s)
      T. Nomura
    • Organizer
      Workshop on Autonomous Social Robots: The Ethical Challenges Ahead in ICRA 2014
    • Place of Presentation
      Hong Kong, China
    • Year and Date
      2014-05-31
    • Invited
  • [Presentation] Cultural Difference on Factor Structure in a Questionnaire about Humanoid Robots2014

    • Author(s)
      T. Nomura, D. Syrdal, K. Dautenhahn
    • Organizer
      Workshop on Culture-Aware Robotics in AAMAS 2014
    • Place of Presentation
      Paris, France
    • Year and Date
      2014-05-06

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi