• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

温熱的快適性の形成メカニズムの解析と衣服内環境評価への応用

Research Project

Project/Area Number 25280101
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

永島 計  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (40275194)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 時澤 健  独立行政法人労働安全衛生総合研究所, その他部局等, 研究員 (00454083)
中田 大貴  奈良女子大学, その他部局等, 准教授 (40571732)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords温度感覚 / 温熱的快不快感 / 暑熱 / 寒冷 / 局所感覚 / 脱水
Outline of Annual Research Achievements

研究の大目標は、衣服内環境のような小環境における温熱感覚を評価すること、また客観的な温熱感覚の評価方法を開発することになる。特に温、湿度、衣服を構成する素材の影響に注目し研究を行うことである。
H27年度は①全身温度環境が局所温度環境に与える影響を、心理生理学的手法、および機能的MRIを用いて明らかにすること、②素材、温度の局所感覚を機能的NIRSを用いて明らかにすること、③継続的な暑熱暴露、高湿度暴露が全身の温熱感覚に与える影響を明らかにすることであった。
以下に研究の成果を示す。
①局所温度感覚は、全身の表面温度条件により強く影響を受けることが明らかになった。特に全身を冷却した場合、局所が冷たく感じれば、より不快に感じ;一方、局所が暖かく感じれば、より快適に感じることが明らかになった。この評価に関しては冷感に関しては島皮質が、快感に関しては帯状回などが関与することが明らかになった。これらの知見については学会発表を行い、現在論文作成中である。
②素材の違い、温度により局所温度感覚はfNIRSで評価できる可能性が示された。論文化を検討中である。
③暑熱暴露は体内の水分条件(脱水など)によって変化することを明らかにした。脱水は暑さ感覚の低下を来すことを明らかにし、論文化を行った(Physiology and Behavior, 2016)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初、目的としていた実験の大部分は終了、あるいは現在実験中である。論文化を早急に急ぐ必要はある。最終的に、行った実験を統合し、温熱感覚と快感についての総論、身体周囲環境との関係が描けるデータはそろいつつある。

Strategy for Future Research Activity

本年度は最終年度であり、以下のような現在進行形の補足実験、データ解析および論文化、複数の実験データを集約した解析を行う予定である。
①温度刺激に関わる脳の反応の温度特異性の評価。現在までおこなったfMRIをもちいた実験では温度刺激に対して一様な反応がみられた。しかし、温度刺激の強さ、冷たい/暖かいなどの温度刺激の質に対する反応パターン、あるいは反応部位などの違いは考慮しなかった。このため、これらの違いを描出するためのプロトコールを作成し、現在実験を開始している。
②温度感覚は需要と評価に、一般的な感覚と同様分類されると考えられる。視覚、嗅覚などは、この2つの違いが描出されているが、温度については明確ではない。
①、②の実験により、温度感覚の脳機構の多くは明らかになり、また包括的な5年間のデータ解析により、研究の大目標を達成する予定である。

Causes of Carryover

fMRIを用いた研究において、生理学研究所からの一部補助がでたため、交通費、謝金において余剰が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

データの蓄積があるため、実験補助者を週2回雇用し、データ解析をスピードアップする予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Influence of osmotic stress on thermal perception and thermoregulation in heat is different between sedentary and trained men2016

    • Author(s)
      Ken Tokizawa · Mayumi Matsuda-Nakamura · Yuki Tanaka · Yuki Uchida · Cheng-Hsien Lin · Kei Nagashima
    • Journal Title

      Physiology & Behavior

      Volume: 161 Pages: 66-73

    • DOI

      10.1016/j.physbeh.2016.04.018

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Thermal information from the skin: the signal processing and the role in behavioral thermoregulation2015

    • Author(s)
      Kei Nagashima
    • Journal Title

      Temperature

      Volume: 2:3 Pages: 334-335

    • DOI

      10.1080/23328940.2015.1053597

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Thermoregulation and menstrual2015

    • Author(s)
      Kei Nagashima
    • Journal Title

      Temperature

      Volume: 2:3 Pages: 320-321

    • DOI

      10.1080/23328940.2015.1066

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 温度受容の脳内メカニズムの解析2016

    • Author(s)
      永島 計
    • Organizer
      日本神経科学会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-07-22
  • [Presentation] 温度感覚に関わる脳部位の探索2016

    • Author(s)
      永島計, 相澤優香 原田宗子, 中田大貴 、綱川みずき 定藤規弘
    • Organizer
      日本生理学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2016-03-24
  • [Presentation] fMRIを用いた温熱的快適性に関わる脳活動の評価2015

    • Author(s)
      相澤優香 原田宗子 中田大貴 綱川みずき 定藤規弘 永島計
    • Organizer
      日本生気象学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2015-11-06
  • [Presentation] 温熱的快適性に関わる脳内機構の解明2015

    • Author(s)
      相澤優香 原田宗子 中田大貴 綱川みずき 定藤規弘 永島計
    • Organizer
      日本感性工学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-09-03
  • [Presentation] 脳機能画像法による温熱感覚の評価2015

    • Author(s)
      永島計, 相澤優香 原田宗子, 中田大貴 、綱川みずき 定藤規弘
    • Organizer
      温熱生理研究会
    • Place of Presentation
      岡崎
    • Year and Date
      2015-08-28
  • [Remarks]

    • URL

      www.f.waseda.jp/k-nagashima/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi