2015 Fiscal Year Annual Research Report
諫早湾における海水流動の変化が有明海奥部海域の環境と生態系に及ぼす影響の評価
Project/Area Number |
25281031
|
Research Institution | Prefectural University of Kumamoto |
Principal Investigator |
堤 裕昭 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (50197737)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小森田 智大 熊本県立大学, 環境共生学部, 講師 (10554470)
門谷 茂 北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 教授 (30136288)
一宮 睦雄 熊本県立大学, 環境共生学部, 准教授 (30601918)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 底生生物群集 / 貧酸素水 / 有明海奥部海域 / 諫早湾 |
Outline of Annual Research Achievements |
2015年8月10日、毎年有明海奥部海域で貧酸素水がもっとも発達する夏季の小潮期に、同海域を縦断する定期調査地点10地点で精密な水質調査を実施した。また、他の環境要因分布調査地点でも貧酸素水の発生の有無を確認した。その結果、海底直上水の溶存酸素濃度に関して、貧酸素水発生の基準とする3.0 mg/Lを下回る地点がなく、底生生物の生息に制限を及ぼさない溶存酸素条件が保たれていた。近年の傾向として、梅雨期が終了した7月中旬以降に高温・晴天の日が続くことが少なく、天候が不安定で、しかも台風が接近して強風・強い波浪が発生し、梅雨期の降水で生じた塩分成層が崩壊し、底層に表層の植物プランクトンが生産した酸素が供給される状況が発生している。そのため、底層の貧酸素化が抑制され、海底で嫌気的な環境が発生せず、底生生物群集の密度も比較的高い状態に保たれていた。 2015年度には、有明海西部の内湾である諫早湾の9調査定点で、4月、8月、11月に底生生物の定量調査を実施した。上述のような夏季の海洋条件により、8月でも全調査地点で密度が250~9,950個体/m2に及ぶ底生生物が生息していた。ただし、優占種は海底環境が不安定化した泥底に卓越することの多いシズクガイおよび数種の小型甲殻類(端脚目)に限定され、群集の種多様性は乏しかった。安定した環境に生息する多年生の長寿命・大型の底生生物はほとんど採集されなかった。 これらの結果は、今年は夏季の貧酸素水発生が天候条件によって一時的に抑制され、一見底生生物群集が回復したかのような状況が見られたが、有明海奥部海域にて夏季に貧酸素水が発生するようになった2000年代以前のような種多様性の高い、大型生物が優占するような状況は発生していなかった。このような状態に回復するためには、少なくとも数年以上にわたる安定した海底環境の形成が必要であることがわかる。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Historical occurrence of the short-neck clam, Ruditapes philippinarum (Adams & Reeve, 1850), on the sandy flats of Ariake Bay, Kyushu, western Japan2015
Author(s)
S.Shimoyama1, T.Ichihara, K.Tsukano,M.Kabashima,N.Momoshima, T.Komorita, H.Tsutsumi
-
Journal Title
Plankton and Benthos Research
Volume: 10
Pages: 202-214
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-