2014 Fiscal Year Annual Research Report
丘陵地森林の放射性物質の流出・循環の景観生態学的分析と里山の生態的再生の検討
Project/Area Number |
25281051
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
小林 達明 千葉大学, 園芸学研究科, 教授 (40178322)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 輝昌 千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (20291297)
保高 徹生 独立行政法人産業技術総合研究所, 地圏資源環境研究部門, 研究員 (60610417)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 福島 / 里山 / 放射性セシウム / 森林生態系 / 林地還元率 / 流出率 / 面移行係数 / 逐次抽出法 |
Outline of Annual Research Achievements |
福島県川俣町の里山二次林斜面に昨年設置した林床有機物層除去処理試験区にて、放射性Csの森林生態系循環と森林外流出に及ぼす影響を2年間モニタリングした。林地のCs量に対し、浸食や地表流による林外への流出率は対照区で0.06%と小さかったのに対し、林内雨・リターフォール等よりなる林地還元率は0.9%と10倍以上だった。林床処理区の2年目の林地還元量は対照区の68~88%だった。林床処理後のリターと土砂の流出に伴うCs流出の増加は1年目で大きく2年目に低下した。林床処理区の2年目の流出量は対照区の80%~390%と浸食防止措置の有無によって大きく異なった。林床処理区の地表流中の溶存態Cs濃度は対照区の36~55%で、有機物層の有無が影響していた。 対照区のコナラ・ミズナラとアカマツの幹木部の面移行係数は、それぞれ0.00128m2/kgと0.000153m2/kgで前者のCsの吸収が顕著だった。林床処理区の2年目の幹木部Cs濃度は対照区の63~66%だった。葉と幹木部の放射能には強い相関関係があり、Csが樹液流動を通して主に運搬されていることを示唆した。 土壌中の放射性Csの存在形態を逐次抽出法を用いて調査した。水溶性画分は有機物層でわずかにあるものの、鉱質土層ではほとんど存在しなかった。易分解性有機物結合態やイオン交換態が有機物層で3%、鉱質土層表層で2%しかなく、植物に吸収されやすい形態のCsの割合が少なかった。林床処理区の2年目のそれらの量は有機物層で対照区の13~58%、鉱質土層で17~56%と処理の程度に応じて削減されていた。 林床へのチップ敷き均し試験の結果、チップ材によるCs吸収量は敷きならし後5ヶ月間までに増加し、その後あまり増えなかった。敷きならし後1年間にチップ材に吸収されたCs量は、チップ材敷きならし時に土壌全体に含まれていた量の4~5 %に相当した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
目的に掲げた里山生態系の放射性セシウム動態の全容の解明がほぼ把握でき、予定していた試験の結果も得られたため。実績概要には書ききれていないが、山菜等の汚染状況把握についてもデータの蓄積が進み、復興目的のムラサキの栽培実験も成功した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は事業最終年度のため、必要な計測を継続して残った課題事項を解決するとともに、全体のとりまとめを行う。具体的には、里山景観の放射性セシウム動態に関する数理モデルを作成し、森林処理の効果も含めて、将来の分布予測を行う。山菜汚染状況調査を進め、地域の放射能リスクマップを作成する。
|
Research Products
(14 results)