• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

視覚文化におけるデザイン資源の総合的分析:デザイン学研究方法論の構築をめざして

Research Project

Project/Area Number 25282002
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

井口 壽乃  埼玉大学, 教養学部, 教授 (00305814)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 児玉 幸子  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (10323883)
伊原 久裕  九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (20193633)
井田 靖子(菅靖子)  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (20312910)
山本 政幸  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (80304145)
暮沢 剛巳  東京工科大学, デザイン学部, 准教授 (80591007)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords視覚文化 / デザイン資源 / デザイン学 / 情報デザイン / メディア / デザインアーカイヴ / デザインミュージアム / 知的財産権
Outline of Annual Research Achievements

1)研究2年目にあたる本年度は、昨年度に引き続き、国内外のデザイン・アーカイヴおよび美術館、国際展の現状を重点的に調査し、資料収集にあたるとともに問題点を分析した。国外のアーカイヴでは、スミソニアン美術アーカイヴ(井口壽乃)、ニューヨークのコロンビア大学図書館(分担者:山本政幸)、ブライトン大学デザイン・アーカイヴ(分担者:伊原久裕)、ヴェネチア・ビエンナーレ建築展(分担者:暮沢剛巳)を、国内では新潟県立近代美術館、CCGA現代グラフィックアート・センター(分担者:暮沢剛巳)、多摩美術大学美術館(分担者:山本政幸)、武蔵野美術大学美術館・図書館(井口壽乃)にて調査を実施した。
2)国内外のデザインアーカイヴに関する現状と課題についての情報交換をはかるために、イギリスのブライトン大学デザインアーカイヴよりキャサリン・モリアーティ教授、武蔵野美術大学美術館・図書館より本庄美千代氏、DNP文化振興財団より木戸英行氏を招聘して、シンポジウム「デザイン資源の現状と未来」(平成26年11月22日、於:東京国立近代美術館講堂)を開催した。さらに、シンポジウムでの各パネラーからの報告と議論に、研究代表者と研究分担者の報告を加え、『デザイン学研究特集号:デザイン資源研究』(日本デザイン学会)として編集・出版し、デザイン研究者およびデザイン関係アーカイヴをもつ美術館などに配布した。
3)分担者:児玉幸子はデジタル技術を用いたメディアアートの知的著作権に関して、著作権問題の専門家と意見交換を行った。
4)分担者:山本政幸は株式会社竹尾が所有する約3,200点のポスターコレクションのデータベース作成に向けた版式調査を定期的に実施、歴史的ポスターを活用するためのデザイン資源の構築作業をおこなった。その成果の一部を公開するものとして、《サイケデリック・ポスター:ロック音楽とグラフィックデザイン》展(東京・神田)を企画した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に予定された調査は概ね実施できた。昨年度の調査の過程で意見交換し、研究協力を仰ぐことのできたブライトン大学デザイン・アーカイヴ、武蔵野美術大学美術館・図書館、CCGA現代グラフィックアート・センターより専門家を招聘して、シンポジウムを実施したことで、研究代表者と分担者が実施した調査・研究内容について、情報交換がはかれ、今後の研究方法と方向性がより明確になった。国内の美術館や大学、企業にそれぞれに構築されているデザイン・アーカイヴの相互の連携はなく、データベースや公開のレベルもそれぞれ大きな差があることがわかった。公開シンポジウムの報告として、デザイン学会誌『デザイン学研究特集号』(第86号)を出版し、デザイン・アーカイヴスの現状と活用の必要性について、国内のデザイン研究の関係者の間で認識が高まったと期待される。

Strategy for Future Research Activity

研究期間の前半までに収集した「視覚文化におけるデザイン資源」をカテゴリーごとに分類し、資源となりうる膨大な情報について、デザインの思想と技術の面から分析をすすめる。
平成27年度は、昨年度までの研究成果を国際デザイン学会連合国際会議IASDR(11月、ブリスベン)、および日本デザイン学会(6月、千葉大学)にて研究発表を行う。
最終年度である平成28年度には、研究のまとめと公表として「デザイン資源」展(多摩美術大学美術館)の開催を計画している。研究代表者と分担者はそれぞれ論文を執筆し、論文集(カタログ)として編集・出版を計画している。

Causes of Carryover

今年度、購入予定の古書資料が入手できず、また、画像資料の複写作業を次年度に持ち越したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

1)アメリカの1940年代のデザイン学校関係資料『New School for Social Research Art Classes』を購入を計画している。
2)ファッション雑誌『Herper's Bazaar』『Vogue』に掲載されたファッション・広告写真の画像複写作業を行う。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014

All Journal Article (6 results) (of which Acknowledgement Compliant: 6 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 『東洋人の偉大なる思想』:亀倉雄策=ヘルベルト・バイヤー往復書簡2015

    • Author(s)
      井口壽乃
    • Journal Title

      デザイン学研究特集号

      Volume: 22-2 Pages: 30-33

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] デザイン資源としてのピクトグラム:標準ピクトグラム開発の国際的動向(1960-70年代)2015

    • Author(s)
      伊原久裕
    • Journal Title

      デザイン学研究特集号

      Volume: 22-2 Pages: 24-29

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「デザイン資源」が語ること:デザイン・アーカイヴという歴史の形2015

    • Author(s)
      菅靖子
    • Journal Title

      デザイン学研究特集号

      Volume: 22-2 Pages: 34-37

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「デザイン資源」としての建築展:ヴェネチアビエンナーレ建築展2014を見る2015

    • Author(s)
      暮沢剛巳
    • Journal Title

      デザイン学研究特集号

      Volume: 22-2 Pages: 38-45

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] テクノロジーを用いる表現の著作性:Webを漂流する磁性流体の映像とデザイン資源2015

    • Author(s)
      児玉幸子/向多美子
    • Journal Title

      デザイン学研究特集号

      Volume: 22-2 Pages: 46-51

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 1960年代の日本のグラフィックデザインにおけるアイソタイプの受容2014

    • Author(s)
      伊原久裕
    • Journal Title

      デザイン理論

      Volume: 64 Pages: 9-22

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 「ディスプレイコースター」おもてなしの心を伝えるインタラクティブなコースターの研究2014

    • Author(s)
      鹿島千尋・児玉幸子
    • Organizer
      design シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2014-11-11
  • [Book] 全球最値得造法的設計博物館2015

    • Author(s)
      暮沢剛巳
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      台湾書房
  • [Book] 世界のデザインミュージアム2014

    • Author(s)
      暮沢剛巳
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      大和書房
  • [Book] ガンダムUC証言集-受け継いだものと、託されたもの2014

    • Author(s)
      暮沢剛巳、福井晴敏、堀田純司、皆川侑香、切通理作、岡嶋裕史、田中東子、小田切博
    • Total Pages
      382(99-122)
    • Publisher
      角川書店
  • [Book] 中欧の現代美術:ポーランド、チェコ、スロヴァキア、ハンガリー2014

    • Author(s)
      加須屋明子、井口壽乃、宮崎淳史、ゾラ・ルスィノヴァー
    • Total Pages
      244(50-55, 141-177)
    • Publisher
      彩流社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi