• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

居住者の個人特性を考慮したLED照明デザインに関する研究

Research Project

Project/Area Number 25282006
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionDoshisha Women's College of Liberal Arts

Principal Investigator

奥田 紫乃  同志社女子大学, 生活科学部, 准教授 (60352035)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords環境デザイン / LED照明 / 個人特性 / 肌の見え / 片頭痛 / 好ましさ評価
Research Abstract

本研究は、省エネルギー政策の一環として導入が進むLED照明に着目し、年齢や健康状態など、居住者の個人特性を考慮したLED照明デザイン手法を提案するものである。
研究に先立ち、国内外における関連研究の現状を把握するべく、情報収集を行った。次に、色の見えが重要となる視対象として「人の顔」に焦点をあて、その中でもアピアランスの良否に対する評価が求められる「女性の化粧顔」を視対象として、分光スペクトルの異なる光環境条件下における主観評価実験を実施した。実験では、380~700nmの範囲において一様である分光スペクトル条件に、ある特定の波長域を付加または減じる条件を作り出し、化粧顔の見えの好ましさに影響する分光条件について検討を行った。その結果、542~585nmの緑から黄緑色の波長成分を付加した条件で好ましさ評価が低く、610~661nmの橙から赤色の波長成分を付加した条件で好ましさ評価が高かった。また、449~517nmの青から緑色の波長成分を付加した条件では、自然さや品性の項目において評価が高いことが示された。
また、個人特性の中でも女性に多いといわれる片頭痛をもつ在室者に着目し、住空間でくつろぐ際に好ましい照明条件を明らかにすることを目的とした主観評価実験を実施した。実験では、実大実験空間に2種の光色のLED照明光源を設置し、各条件で被験者に好ましい明るさに調光させる調光実験、空間の輝度分布を変化させるために幾つかのタスク・アンビエント比条件を設定し、各TA比条件下で評価させるタスクアンビエント実験、壁面色彩による影響を明らかにするための壁面色彩実験の3種の実験を実施した。その結果、片頭痛をもつ在室者は、低照度且つ低色温度(3000K)の光環境を好むことが示され、壁色を黄色みに変更するよりも照明光色を制御するほうが効果的であることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の年次計画と比較すると、実施順序の変更はあるものの、肌の見えに関する実験や、実大リビング空間における被験者実験を実施するなど、初年度としては順調に進行している。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、引き続き国内外における関連研究の情報収集を行うと同時に、初年度に得たデータ分析を継続し、分光スペクトルによる評価への影響について詳細に検討する。また、視対象物として食品に着目し、照明条件の違いによる色の見えの差異に関する検討を実施する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

LED照明光源の技術は日進月歩であり、実験に使用するLED光源の購入は実験実施の直前が望ましい。したがって、次年度に実施予定の食品を対象とした評価実験に使用する光源については、然るべき時期に購入する予定である。また、LED照明光源下における国際的基準の動向や、関連研究の発表についても次年度以降に調査する必要がある。
光源の分光スペクトルを多様に変化させることができるLED照明光源を購入する。同器具は、RGBの主波長をもつLEDで構成され、それぞれの出力を調整することにより任意の照明光色をつくりだすことが可能である。また、国内外の学会に参加し、国際基準や関連技術・研究に関する情報収集を行う。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Preferable Lighting Conditions for Migraineurs to Relax in Room2014

    • Author(s)
      S. Okuda, A. KAgimoto, M. Tatsumoto, K. Okajima and K. Hirata
    • Journal Title

      PROCEEDINGS of CIE 2014 „Lighting Quality and Energy Efficiency”

      Volume: 2013 x039 2014 Pages: 716-719

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preferable color of wall and lighting in dining room for migrainers2013

    • Author(s)
      Akari Kagimoto and Shino Okuda
    • Journal Title

      AIC2013 Bringing Colour to Life

      Volume: Proceedings book, 2013 Pages: 1265-1268

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 片頭痛をもつ在室者に適したリビング空間の照明光色及び壁面色 彩に関する検討2014

    • Author(s)
      鍵本明里,奥田紫乃,辰元宗人,岡嶋克典,平田幸一
    • Organizer
      日本色彩学会全国大会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      20140523-20140525
  • [Presentation] 料理を美しく見せる照明条件に関する検討2013

    • Author(s)
      江口寛子,奥田紫乃
    • Organizer
      平成25年度照明学会全国大会, 講演論文集第46回, 9-10
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20130905-20130907
  • [Presentation] 片頭痛をもつ在室者に適した照明条件-LED照明を用いたくつろぎ空間における検討–2013

    • Author(s)
      鍵本明里,奥田紫乃,辰元宗人,岡嶋克典,平田幸一
    • Organizer
      平成25年度照明学会全国大会, 講演論文集第46回, 9-8
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20130905-20130907
  • [Remarks] 同志社女子大学研究者データベース

    • URL

      http://research-db.dwc.doshisha.ac.jp/rd/html/japanese/researchersHtml/2795/2795_Researcher.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi