2014 Fiscal Year Annual Research Report
国際比較に基づいた情報リテラシーに関するオントロジーの構築と目標の分類
Project/Area Number |
25282031
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
加納 寛子 山形大学, 基盤教育院, 准教授 (70369601)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古崎 晃司 大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (00362624)
菱田 隆彰 愛知工業大学, 情報科学部, 准教授 (30329627)
長谷川 元洋 金城学院大学, 国際情報学部, 教授 (80350958)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 情報リテラシー / 情報モラル / 情報分析 / 問題解決 / 情報システム / 情報通信技術 / 情報の歴史 / 情報機器の操作 |
Outline of Annual Research Achievements |
「情報」を、「現象や事象等すべての存在に意味を付与して伝達するもの」と定義した。「情報的な見方・考え方」とは、「様々な現象や事象等を解釈し意味を付与し、場面に応じて適切に判断・処理する見方・考え方」と定義した。 さらに、リテラシーとは正しく読み書きする能力であるから、「情報リテラシー」とは、「情報的な見方考え方を身につけ、現象や事象等を適切に解釈し意味を付与し、分析し、判断し、表現および伝達する能力」とした。 そして、ユネスコの情報リテラシーの概念規定(Information Literacy:http://www.unesco.org/new/en/communication-and-information/access-to-knowledge/information-literacy/)を踏まえ、イギリスやエストニアなど5歳児から情報を義務教育で教えている国々のカリキュラム等を調査した。 情報リテラシーを学ぶ究極の目標は、[情報的な見方考え方」を育てることであるため、その観点から、テキストマイニングとデベロプメンタル・ディスカッションによる手法を用い、情報リテラシーの概念を、「情報通信技術」、「情報システム」、「問題解決」、「情報分析」、「情報モラル」、「情報の歴史」、「情報機器の操作」の7分類とした。この7分類におけるオントロジーを構築した。 情報リテラシーのオントロジーの構築は、体系的情報リテラシーカリキュラムの作成を目的としているため、いくつか指導事例も考案した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
情報リテラシーのオントロジーの第1版は完成することができた。そのため、中間報告書を作成し、多くの人にダウンロード閲覧し活用いただけるように公開した。
|
Strategy for Future Research Activity |
イギリス、米国、エストニア、台湾、韓国、中国、タイ、モンゴル等の情報リテラシー教育に関する資料収集をしたが、まだ十分でないため、引き続き情報収集をするとともに、国際比較を進め、オントロジーの微調整を行う。 また、オントロジーと指導案のユーザビリティーがよくないため、オントロジーをクリックすると指導案を閲覧できるよう、教育現場で利用しやすいようシステム開発を行う。 さらに、一部の指導案しか作成しておらず、不十分であるため、さらなる指導案の収集を行い、小学校1年生から高校3年生までの指導緒体系の確立をする。
|
Causes of Carryover |
英語版の情報リテラシーのオントロジーを作成したが、成果発表に至っていない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
英語版の情報リテラシーのオントロジーの成果発表を行う予定である。
|