2015 Fiscal Year Annual Research Report
国際比較に基づいた情報リテラシーに関するオントロジーの構築と目標の分類
Project/Area Number |
25282031
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
加納 寛子 山形大学, 基盤教育院, 准教授 (70369601)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 情報リテラシー / サイバー犯罪 / ネットいじめ / 情報モラル / 情報的な見方・考え方 |
Outline of Annual Research Achievements |
サイバー犯罪やネットいじめなどの社会的背景を踏まえ,多方面から情報リテラシーに関する文献の収集と整理をした。そして、「情報」を「現象や事象等すべての存在に意味を付与して伝達するもの」と定義し,「情報的な見方・考え方」とは,「様々な現象や事象等を解釈し意味を付与し,場面に応じて適切に判断・処理する見方・考え方」と定義し,「情報リテラシー」とは,「情報的な見方考え方を身につけ,現象や事象等を適切に解釈し意味を付与し,分析し,判断し,表現および伝達する能力」と定義した。そして,文部科学省検定教科書高等学校「情報」の用語についてKH Coderを用いて分析を行った結果,頻出キーワードは情報,インターネット,通信,データ,コンピュータ等であり,用語の出現パターンより共起ネットワーク図を作成し, 「情報とメディア」「情報通信ネットワーク」「ディジタル情報の表現と活用」「情報モラル」の4領域の用語に分類された。しかし、現行の高等学校の教科書では、「情報分析」に関する内容など、必要だが網羅されていない項目を追加し、再構成し直し、情報リテラシーを「情報通信技術」,「情報システム」,「問題解決」,「情報分析」,「情報モラル」,「情報の歴史」,「情報機器の操作」の7つに分類し、オントロジーの構築を完成した。情報リテラシーのオントロジーを用いた指導実績が今後の課題である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
業者へ発注したシステムの完成が遅れたため、オントロジーシステムを活用した学習指導計画の策定や、実証実験が遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
情報リテラシーのオントロジーを用いた実践を行い、その成果を研究発表を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
業者へ発注したシステムの完成が遅れたため、オントロジーシステムを活用した学習指導計画の策定や、実証実験が遅れた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
情報リテラシーのオントロジーを用いた実践を行い、その成果を研究発表を行う予定である。
|