2014 Fiscal Year Annual Research Report
放射線教育を軸としたESD推進のための学習プログラム開発と理科教員養成
Project/Area Number |
25282033
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
杉田 克生 千葉大学, 教育学部, 教授 (40211304)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 徹也 千葉大学, 教育学部, 教授 (00224519)
島田 義也 独立行政法人放射線医学総合研究所, 発達期被ばく影響プログラム, プログラムリーダー (10201550)
山下 修一 千葉大学, 教育学部, 教授 (10272296)
柿沼 志津子 独立行政法人放射線医学総合研究所, 発達期被ばく影響プログラム, プログラムチームリーダー (20392219)
野村 純 千葉大学, 教育学部, 教授 (30252886)
飯塚 正明 千葉大学, 教育学部, 教授 (40396669)
藤井 克則 千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (70344992)
喜多 和子 千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80302545)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 放射線教育 / リスク教育 / 持続発展教育 / 科学教育 / 放射線生体影響 / 教員養成 |
Outline of Annual Research Achievements |
放射線の生体影響を教育現場で実証的に理解させるため、実験を取り入れた参加型学習プログラムを開発した。分担研究者の理科教育、技術教育、基礎放射線生物研究者、臨床医を加え、実験講座を千葉大学教育学部ならびに医学研究院にて開催した。霧箱作成では、放射線医学総合研究所で開催しているサイエンスキャンプでの実験を参照し、教育現場で容易にかつ効果的な作成法を考案した。放射線生体影響については、放射線の電離作用による生体影響を理解するため、活性酸素による細胞障害をコメットアッセイにてDNA傷害を可視化させ、さらにその修復機構も学ぶ実験プリグラムを開発した。 一方、これら学習プログラムを学校で担当する理科教員の養成にために、現職教員のための実験講座も開催した。実験講座を通じ、学校現場での実施にあたり改善点などを意見交換し、次年度に向けた最終的学習プログラム作成を検討中である。またオランダウトレヒト大学での、中高生向け放射線実験講座のプログラムを見聞し意見交換してきたので、この点も新たにプログラムに入れる予定である。英国ロンドン大学教育研究所科学教育専門家との交流も定期的に実施し、学習プログラム開発の参考にしている。特に放射線の物理的学習だけではなく、放射線遮蔽実験や放射線透視画像なども実態できる事件プログラムを開発する準備を行っている。さらに、放射線など科学技術の成果も体験できる教材を開発し、社会生活でのリスクとメリットの両面からリスクを考えられる人間を養成できる科学教育を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
児童向け放射線実験講座を2回、教員向け実験講座を1回実施し、作成した実証的学習プログラムの内容が検証できた。分担研究者とも定期的に会合し、意見交換を行いつつより良い放射線プログラム作成が可能となった。さらに、ロンドン大学、ウトレヒト大学の科学教育専門家や放射線リスク教育専門家との共同研究で、日本の実情に合った教材開発作成の目途がたてられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在までに作成した実証的放射線学習プログラムをさらに改良し、日本の学校現場での活用を図る。合わせて、それを主導しうる理科教員の養成、充実を図る。
|
Causes of Carryover |
最終年度に、新たに放射線による細胞障害実験としてγ-H2AX染色による実験を開始するため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
細胞に放射線照射後、γ-H2AX染色を行う。放射線照射量、放射線照射後の時間の推移、細胞腫による違いなど基礎実験を繰り返し、学校での実験講座に利用できる実験プロトコールを作成する。、
|