2015 Fiscal Year Annual Research Report
火山灰・古地磁気編年による東北日本弧内陸盆地・海岸域における第四紀地形発達の研究
Project/Area Number |
25282082
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
鈴木 毅彦 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (60240941)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
植木 岳雪 千葉科学大学, 危機管理学部, 教授 (40371025)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 盆地堆積物 / 放射性炭素年代 / 会津盆地 / 三春火砕流堆積物 / Kd44-中テフラ |
Outline of Annual Research Achievements |
3年目となる本年度は,前年度と同様に,予定外で会津盆地のボーリングコア観察の機会を得たため,ボーリング掘削調査を実施しなかった.昨年度の会津盆地中央部に加えて,今年度は他のプロジェクトによる会津盆地東部で採取されたボーリング調査で得られたコアとそれに含まれるテフラの観察機会を得た.その結果,会津盆地では顕著な逆断層が発達する西部付近(本年度,地下の火山灰層序を鈴木ほか(2006)として論文化した)においては,堆積速度が大きい傾向にあることが確かめられた.また,会津盆地地下に伏在することが明らかになりつつある火砕流堆積物群の標準層序の確立が必要であるため,盆地西縁において火砕流堆積物の野外調査を実施した.その結果,先行研究により公表されている火砕流堆積物の認定・対比に問題があることが明らかとなり,その改訂をすべき記載岩石学的データを得て火砕流堆積物群の標準層序を確立した. このほか東北日本弧の内陸盆地の形成開始年代を限定する上で鍵となるテフラ層の調査を実施した.一つは郡山盆地の形成年代に関わる指標層として有用な三春火砕流堆積物(鮮新世)の古地磁気層序調査とフィッション・トラック年代測定を実施した.また,仙岩地熱地域を給源とする可能性のあるテフラ(Kd44-中テフラ;約200万年前)に関して,仙岩地熱地域で近傍相と考えられる火砕流堆積物の古地磁気調査を実施し,またその西方地域において関連する可能性のある降下テフラの調査を実施した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
東北日本弧の内陸盆地と海岸域の地形発達史を復元する上で必要な試料となるボーリングコアが多数順調に得られ,さらに内陸盆地のボーリングコアからは年代指標となる複数のテフラ層や放射性炭素年代値が順調に得られていることが理由となる.
|
Strategy for Future Research Activity |
海岸域の調査研究が内陸域に比べて遅れているので.今年度は海岸部の調査に重点をおく.これまでの研究成果は学会発表にて概要を公表しているが詳細なデータは一部が未公開なままであるので論文等の形式で順次公表を進めていく.
|
Causes of Carryover |
本年度も昨年度同様に,予定外に会津盆地にてボーリングコア調査の機会を得たため,ボーリング掘削を実施しなかった.このために次年度使用額が生じた.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の掘削において深度や地点を増やし,微化石・放射性炭素年代測定の点を増やすことに充てる.
|
-
-
[Journal Article] Identification of three Early Pleistocene tephras in and around the west part of the Musashino Upland, Tokyo, Northeast Japan2016
Author(s)
Suzuki, T., Nakajima, E., Kawashima, S., Kawai, M. and Nakayama, T.
-
Journal Title
Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University,
Volume: 51
Pages: 127-133
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-