• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

生物資源のエコ・アイコン化と生態資源の観光資源化をめぐるポリティクス

Research Project

Project/Area Number 25283008
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

赤嶺 淳  名古屋市立大学, 人間文化研究科, 准教授 (90336701)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
落合 雪野  鹿児島大学, 総合研究博物館, 准教授 (50347077)
岩井 雪乃  早稲田大学, 平山郁夫記念ボランティアセンター, 助教 (80507096)
浜本 篤史  名古屋市立大学, 人間文化研究科, 准教授 (80457928)
安田 章人  九州大学, 基幹教育院, 助教 (40570370)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsワシントン条約 / 地球環境主義 / 環境NGO / 在地商業権 / 観光開発 / 生物保護区 / 生態資源
Research Abstract

5月に全体のキックオフ・ミーティングを開催し、本研究会の方向性を再確認した。なかでも、最終年度の2016年度にフィリピンもしくはマレーシアにて当事者間対話の機会をもうけること、ならびに2016年度中に成果出版用の原稿の提出を確認することができた。
研究代表者の赤嶺は、2013年3月にバンコクで開催されたワシントン条約第16回締約国会議で決定された附属書改訂に関し、サメ類を中心とした商業的に利用されてきた水産動物の採択結果について、採択過程のポリティクスについてのレビューをおこなった。また、フィリピンのジンベエザメ・エコツーリズムに関する参与観察を実施した。分担者の長津は、沖縄県糸満市、石垣島における糸満系海人の分村形成、海外出稼ぎ等の移動と、かれらによるハタ類等の稀少海産資源利用に関する調査をおこなった。東南アジア島嶼部の海民社会における同資源利用の変化を念頭におき、その歴史過程を比較展望した。落合は、ラオス、ルアンパバーン県において、染織産業に対する観光開発の影響について聞き取りと参与観察を行った。その結果、染織工房や体験型施設を公開する取り組みに関する動向を把握することができた。岩井は、東アフリカにおける象害の実態調査をおこなうとともに問題解決にむけた当事者間対話の場を創出した。あるリカに浜本は、韓国・済州島において、中国人観光客の観光行動についての現地調査をおこなった。旧済州、新済州、中文、西帰浦といった特質の異なる4地区を対象に、観光資源、施設の種類と充実度、旅行客層について街頭の案内表記にも留意し、観光業者およびホテルスタッフ等から近年の外国人観光客の動向についてヒアリングをおこなった。さらに、「オルレ」と呼ばれる散策コースの整備状況を確認した。安田は、西アフリカにおけるスポーツハンティングの比較研究を文献とフィールドワークからおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

それぞれが、これまでの研究活動で培ってきた研究ネットワークを駆使し、あらたな研究課題もしくはあらたな調査地の開拓をおこない、地味ながらも着実に一歩を踏み出した。研究代表者としては、共同研究者間コミュニケーションを促進し、共同研究としての一体感の醸成に務めるべきであったと感じている。今後は、この点に留意し、個別研究が共鳴しあう相乗効果という共同研究の長所をひきだしていきたい。

Strategy for Future Research Activity

2年目となる今年度は、研究課題によりコミットすることがもとめられる。
代表者の赤嶺は、フィリピンにおけるジンベエザメ・ツーリズムの調査を継続するとともに、マレーシアにおけるサメ類利用の実態調査を実施する。同時にマレーシアにおけるナマコ石鹸の開発とツーリズム開発の関係性について調査する。分担者の長津は、ひきつづき、沖縄県糸満市、石垣島における糸満系海人の分村形成、海外出稼ぎ等の移動と、かれらによるハタ類等の稀少海産資源利用に関する調査をおこない、インドネシアの事例を比較研究をおこなう。落合は、ラオス、ルアンパバーン市とその周辺域で、織物生産村、ハンディクラフト組合、体験施設を対象に聞き取りと参与観察を継続し、観光開発の影響下における伝統染織技術の継承実態について、実証的なデータを集積する。岩井は、マレーシアのゾウ被害状況やエコツーリズムの視察をおこない、東アフリカの事例と比較研究をおこなう。浜本は、2013年度の調査の延長として、前回調査で訪問できかった韓国のハラルサン等の世界自然遺産を中心に現地調査をおこなう。安田は、南部アフリカ地域(ザンビア、南ア、ナミビアなど)の、スポーツハンティングが私有地で活発におこなわれている国)と西アフリカの事例を比較研究する。研究協力者の大橋は、ペルーのアマゾン地域においてピラルクー利用の実態調査をおこなう。
本研究の視野を広くするためにも、若手の研究協力者をひろくもとめ、意見交換をおこなう。

  • Research Products

    (23 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] A review of studies on swidden agriculture in Japan: Cropping system and disappearing process2014

    • Author(s)
      Satoshi Yokoyama, Isao Hirota, Sota Tanaka, Yukino Ochiai, Eiji Nawata, Yasuyuki Kono
    • Journal Title

      TROPICS

      Volume: 22(4) Pages: 131-155

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 環境問題とむきあう──モノ研究からマルチ・サイテット・アプローチへ2014

    • Author(s)
      赤嶺 淳
    • Journal Title

      地域研究

      Volume: 14(1) Pages: 139-158

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intangible food heritage: Dynamics of whale meat foodways in contemporary Japan2013

    • Author(s)
      Akamine Jun
    • Journal Title

      Senri Ethnographical Studies

      Volume: 83 Pages: 215-227

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reconsidering blast fishing within a world system: A civil war and economic development in the southern Philippines2013

    • Author(s)
      Akamine Jun
    • Journal Title

      Journal of Chinese Dietary Culture

      Volume: 9(1) Pages: 77-111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Whale meat foodways in the contemporary Japan: From fish sausages in the 1960s to whale tongue dishes in the 1990s2013

    • Author(s)
      Akamine Jun
    • Journal Title

      Proceedings of the International Conference on Food and Heritage: A Perspective of Safeguarding the Intangible Cultural Heritage, January 3-5, at the Hong Kong Heritage Museum

      Volume: 1 Pages: 76-91

  • [Journal Article] 共存」再考―東アフリカ2地域社会における人間‐野生動物関係の分析から2013

    • Author(s)
      目黒紀夫・岩井雪乃
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 19 Pages: 127-142

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 茶外の茶-医薬品と嗜好品のはざまで2013

    • Author(s)
      落合雪野
    • Journal Title

      東洋文化研究所紀要

      Volume: 164 Pages: 62-98

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「娯楽のための狩猟」の歴史と現状-スポーツハンティングの萌芽、発展、そして存続2013

    • Author(s)
      安田章人
    • Journal Title

      動物観研究

      Volume: 18 Pages: 3-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東インドネシア、海民の社会空間――ゲセル島で村井さんと考えたこと2013

    • Author(s)
      長津一史
    • Journal Title

      ワセダアジアレビュー

      Volume: 14 Pages: 31-34

  • [Journal Article] Spatial Data on Distribution of Sama-Bajau Population in the Southern Philippines2013

    • Author(s)
      Nagatsu Kazufumi
    • Journal Title

      Hakusan Review of Anthropology

      Volume: 16 Pages: 139-147

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Commercially Exploited Aquatic Species and CITES: Lessons from a sea cucumber case

    • Author(s)
      Akamine Jun
    • Organizer
      International Symposium on Pacific Precious Corals 2014
    • Place of Presentation
      Taipei International Convention Center, Taipei
    • Invited
  • [Presentation] ボランティア実践をともなう開発教育の特徴-「ふりかえり」と体験の言語化

    • Author(s)
      岩井雪乃
    • Organizer
      第24回国際開発学全国大会
    • Place of Presentation
      大阪大学
  • [Presentation] Discord between tourism benefit and human- elephant conflict cost in the IKONA Wildlife Management Area, Serengeti, Tanzania

    • Author(s)
      IWAI, Yukino
    • Organizer
      14th Global Conference of the International Association for the Study of the Commons
    • Place of Presentation
      Kitafuji, Japan
  • [Presentation] Hunting for pleasure, hunting for conservation?-The past and present of sport hunting in Africa

    • Author(s)
      Yasuda, Akito
    • Organizer
      JSPS Core to Core Program 2nd International Meeting on Tropical Biodiversity & Conservation
    • Place of Presentation
      Centre for Ecological Sciences, Indian Institute of Science, Bangalore, India
  • [Presentation] 『資源』、そして『敵』としての野生動物 カメルーン北部におけるスポーツハンティングと獣害対策の事例から

    • Author(s)
      安田章人
    • Organizer
      野生生物と社会学会第19回大会
    • Place of Presentation
      兵庫県篠山市四季の森生涯学習センター
  • [Presentation] 護るために殺す?-アフリカにおけるスポーツハンティングの「持続可能性」と地域社会

    • Author(s)
      安田章人
    • Organizer
      環境社会学会第48回大会
    • Place of Presentation
      名古屋市立大学
  • [Presentation] 民族生成をめぐる国家と地域の文脈――マレーシアとインドネシアのバジャウ人

    • Author(s)
      長津一史
    • Organizer
      第22回日本マレーシア学会研究大会
    • Place of Presentation
      同志社大学
  • [Presentation] New Maneuver through Old Network: Maritime Folks’ Trading of Sea Turtle and Used Clothes in Wallacea

    • Author(s)
      Nagatsu Kazufumi
    • Organizer
      Asian CORE Program Seminar “Interface, Negotiation, and Interaction in Southeast Asia
    • Place of Presentation
      CSEAS, Kyoto University
  • [Book] 高級化するエビ・簡便化するエビ――グローバル時代の冷凍食2014

    • Author(s)
      祖父江智壮・赤嶺淳
    • Total Pages
      118
    • Publisher
      グローバル社会を歩く研究会
  • [Book] 海士伝2 海士人を育てる――聞き書き 人がつながる島づくり2014

    • Author(s)
      赤嶺淳監修
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      グローバル社会を歩く研究会
  • [Book] アジアの自然と文化④イモ・魚からみる東南アジア2014

    • Author(s)
      落合雪野・赤嶺淳
    • Total Pages
      51
    • Publisher
      小峰書房
  • [Book] ものとくらしの植物誌―東南アジア大陸部から2014

    • Author(s)
      落合雪野・白川千尋編
    • Total Pages
      334
    • Publisher
      臨川書店
  • [Book] 国境と少数民族2014

    • Author(s)
      落合雪野編
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      めこん

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi