• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Politics and problems on eco-resource conservation and eco-tourism promotion based on charismatic species and their habitats

Research Project

Project/Area Number 25283008
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

赤嶺 淳  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (90336701)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
落合 雪野  龍谷大学, 農学部, 教授 (50347077)
岩井 雪乃  早稲田大学, 平山郁夫記念ボランティアセンター, 准教授 (80507096)
安田 章人  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (40570370)
浜本 篤史  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (80457928)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsエコ・アイコン / エコ・ポリティクス / NGO / よそ者 / 観光 / 生態資源 / 相互交流
Outline of Annual Research Achievements

メンバー各自の個別研究と共同調査(collaborative research)を実施した。赤嶺はフィリピンにおけるエコ・バナナの生産と流通に関する調査、長津はインドネシアにおけるマグロ・サメ類の生産と流通に関する調査、落合はラオスにおける染織植物の生産と流通に関する調査など、これまでおこなってきた研究を継続・発展させるとともに、地元NPOの人びとや関係者と、当該産業の将来的展望について協議した。岩井はアフリカ地域の事例と比較するため、ラオスにおいてアジアゾウの観光資源化の現状を調査した。安田は、アフリカ地域の事例と比較するため、アメリカ合衆国ハワイ州ハワイ島およびモロカイ島にて移入種を対象とした野生動物管理と観光狩猟に関する予備的調査をおこなった。浜本は、ラオスとベトナムにおける中国人観光客が地域経済・地域社会にあたえる影響について調査をおこなった。2016年11月に赤嶺・岩井・落合が、落合の主要調査地であるルアン・パバン(ラオス)を訪問し、同地で染織植物を栽培し、かつ手織り技術を継承する人びとと、フランス人を主要な顧客に、そうした「伝統」的手織り製品の企画販売を通じ、ラオスの染織産業の発展的継承を試みる同地のNGOを訪問し、「生態資源のエコ・アイコン化」についてのワークショップを開催し、それぞれの調査対象地域がかかえる問題群の背景と解決策について意見交換をおこなった。地域も対象生物も異なるものの、地域の人びとの生計(livelihood)の維持と野生生物の持続可能という視点を共有することができ、相互に有意義なものとなった。将来的には、研究者のみならず、NPO活動家などの多様な当事者が、相互に往来するような環境の創出がのぞまれる。研究成果の還元として、2017年12月の出版を目標に現在、出版社と成果本の出版にむけて協議をおこなっている。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (28 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results) Book (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Textile: The Living Traditions of Laos, Seeds of Culture2017

    • Author(s)
      Tara Gujadhur, Yukino Ochiai
    • Journal Title

      Oh! Magazine

      Volume: 7 Pages: 35-37

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Maritime Diaspora and Creolization: A Genealogy of the Sama-Bajau in Insular Southeast Asia2017

    • Author(s)
      Nagatsu Kazufumi
    • Journal Title

      Senri Ethnological Studies

      Volume: In press Pages: In press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 野生動物管理のための猟区がもつ可能性と課題--北海道・占冠村における猟区設定過程と地域社会の関係に対する分析から2016

    • Author(s)
      安田章人
    • Journal Title

      日本森林学会誌

      Volume: 98(3) Pages: 108-117

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 訪日中国人観光客をめぐるマナー問題への視座2016

    • Author(s)
      浜本篤史
    • Journal Title

      中国研究論叢

      Volume: 16 Pages: 41-58

  • [Journal Article] Job’s Tears: A Natural Beads in Textiles of Mainland Southeast Asia2016

    • Author(s)
      Yukino OCHIAI, Tara Gujadhur
    • Journal Title

      Textile Asia

      Volume: 8(2) Pages: 18-25

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 近江特産の青花紙-その『これまで』と『これから』2016

    • Author(s)
      落合雪野
    • Journal Title

      染織情報α

      Volume: 417 Pages: 2-3

  • [Presentation] Whale oil had gone: Changes of whaling and whale meat foodways in Japan2017

    • Author(s)
      Akamine Jun
    • Organizer
      Navigating Food Studies in East and Southeast Asia Workshop
    • Place of Presentation
      Tembusu College, National University of Singapore, Singapore
    • Year and Date
      2017-03-16
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Wildlife Management Area in Tanzania2017

    • Author(s)
      Iwai Yukino
    • Organizer
      Workshop on Participatory Tourism in Africa
    • Place of Presentation
      Khwa ttu, Cape Town, South Africa
    • Year and Date
      2017-03-07
  • [Presentation] Beyond the “Super Shark” Myth: Promoting Sustainable Shark Foodways in Japan and Asia2016

    • Author(s)
      Akamine Jun
    • Organizer
      The 6th Conference on Foodways in Asia
    • Place of Presentation
      Epoch Ritsumei, Kusatsu City, Shiga Prefecture
    • Year and Date
      2016-12-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] グローバル化時代の人と野生動物のかかわり2016

    • Author(s)
      岩井雪乃
    • Organizer
      第54回環境社会学会大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      関西大学吹田キャンパス(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2016-12-04
    • Invited
  • [Presentation] Promoting Sustainable Shark Foodways in Japan against Global anti-Shark Fin Campaign2016

    • Author(s)
      Akamine Jun
    • Organizer
      Food & Society 2016
    • Place of Presentation
      Hotel Bangi Putrajaya, Bangi, Selangor, Malaysia
    • Year and Date
      2016-11-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アフリカにおけるスポーツハンティングと地域社会の『持続可能性』2016

    • Author(s)
      安田章人
    • Organizer
      野生生物と社会学会第22回大会
    • Place of Presentation
      東京農工大学(東京都府中市)
    • Year and Date
      2016-11-04
  • [Presentation] 気仙沼におけるサメ産業の復興--反フカヒレ運動下におけるサメ食文化促進2016

    • Author(s)
      赤嶺淳
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアの食文化交流」
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2016-10-02
  • [Presentation] 『猪』観を考える:獣害問題の現場から2016

    • Author(s)
      安田章人
    • Organizer
      第3回マルチスピーシーズ人類学研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-10-02
  • [Presentation] Matsutake in Japan: Foodways and Economy2016

    • Author(s)
      Akamine Jun
    • Organizer
      Workshop on Matsutake in the World
    • Place of Presentation
      Natural Resources Institute Finland, Parkano, Finland
    • Year and Date
      2016-08-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bajau as Maritime Creoles: Dynamic of the Ethnogenesis in Southeast Asian Maritime World2016

    • Author(s)
      Nagatsu Kazufumi
    • Organizer
      The 6th International Symposium of Jurnal Antropologi Indonesia
    • Place of Presentation
      University of Indonesia, Depok, Indonesia
    • Year and Date
      2016-07-28
  • [Presentation] 日本の「捕鯨問題」の分析視角--ノルウェーの事例を参考に2016

    • Author(s)
      赤嶺淳
    • Organizer
      2016年度アイスランド学会総会
    • Place of Presentation
      一橋大学佐野書院(東京都国立市)
    • Year and Date
      2016-06-24
    • Invited
  • [Presentation] 野生動物管理のための猟区がもつ可能性と課題--北海道・占冠村における猟区設定過程と地域社会の関係に対する分析から2016

    • Author(s)
      安田章人
    • Organizer
      環境社会学会第53回大会
    • Place of Presentation
      柳川総合保健福祉センター(福岡県柳川市)
    • Year and Date
      2016-06-12
  • [Presentation] 東南アジア海民論と二つの比較--地域研究的越境の試みとして2016

    • Author(s)
      長津一史
    • Organizer
      第95回東南アジア学会研究大会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2016-06-05
  • [Presentation] アフリカの少数民族による文化/自然の観光資源化と『住民参加』の新展開2016

    • Author(s)
      岩井雪乃・丸山淳子
    • Organizer
      日本アフリカ学会第53回学術大会
    • Place of Presentation
      日本大学生物資源科学部(神奈川県藤沢市)
    • Year and Date
      2016-06-04
  • [Presentation] The Role of Samas/Bajaus in Sea Cucumber Trades in the Sulu Sultanate Economy: Towards a Reconstruction of Dynamic Maritime History in Southeast Asia2016

    • Author(s)
      Akamine Jun
    • Organizer
      International Conference on Bajau-Sama’ Diaspora & Maritime Southeast Asian Cultures (ICONBAS-MASEC 2016)
    • Place of Presentation
      Tun Sakaran Museum, Semporna, Sabah, Malaysia
    • Year and Date
      2016-04-22
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 鯨を生きる――鯨人の個人史・鯨食の同時代史2017

    • Author(s)
      赤嶺淳
    • Total Pages
      283
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 東南アジア地域研究入門1 環境2017

    • Author(s)
      井上真、赤嶺淳、柳澤雅之、古澤拓郎、小泉都、横山智、岡本郁子、佐藤仁、藤田渡、笹岡正俊、生方史数、内藤大輔、百村帝彦、原田一宏、寺内大左、山本博之
    • Total Pages
      368 (133-151)
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] 東南アジア地域研究3 政治2017

    • Author(s)
      山本信人、長津一史、太田淳、大庭三枝、鈴木絢女、高木佑輔、中西嘉宏、岡本正明、永井史男、鈴木早苗、本名純、五十嵐誠一、見市建、山田満、土佐弘之
    • Total Pages
      344 (71-91)
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] 人間の営みを探る2016

    • Author(s)
      秋道智彌、赤坂憲雄、赤嶺淳、小長谷有紀、秋山知宏、安渓遊地、桑子敏雄、白川千尋、池口明子、蒋宏偉
    • Total Pages
      224 (114-148)
    • Publisher
      玉川大学出版部
  • [Book] Urban Foodways and Communication: Ethnographic Studies in Intangible Cultural Food Heritages around the World2016

    • Author(s)
      Casey M. K. Lum, Marc de Ferriere le Vaye, Akamine Jun, P. Arvela, C.H. Kim, A. Kanafani-Zahar, C.S. Gallin, I. Jovanovic, A. Vitic-Cetkovic, C.A. Baker-Clark, S. Barton, J. A. Vazquez-Medina, M. Bertran, F.X. Medina, S. Massari, E. Carbone, S. Paulos, I. Bianquis, I. Borissova, W. Leeds-Hurwitz
    • Total Pages
      238 (71-85)
    • Publisher
      Rowman and Littlefield
  • [Book] 体験の言語化2016

    • Author(s)
      鎌田薫、古谷修一、岩井雪乃、橋本周司、溝上慎一、和栗百恵、兵藤智佳、秋吉恵、加藤基樹、石野由香里、島崎裕子、河井亨、久塚純一、早田宰、朝日透、大野高裕、黒田一雄、村上公一、鈴木護、本間知佐子
    • Total Pages
      290 (115-131)
    • Publisher
      成文堂
  • [Remarks] Balat's Office

    • URL

      http://www.balat.jp/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi