• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

日本におけるクィア・スタディーズの構築

Research Project

Project/Area Number 25283018
Research InstitutionHiroshima Shudo University

Principal Investigator

河口 和也  広島修道大学, 人文学部, 教授 (10351983)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 釜野 さおり  国立社会保障・人口問題研究所, その他部局等, その他 (20270415)
清水 晶子  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (40361589)
風間 孝  中京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50387627)
堀江 有里  立命館大学, 国際関係学部, その他 (60535756)
谷口 洋幸  高岡法科大学, 法学部, 准教授 (90468843)
菅野 優香  同志社大学, その他の研究科, 准教授 (30623756)
石田 仁  明治学院大学, 社会学部, 研究員 (40601810)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords性 / ジェンダー / クィア研究 / 女性学/男性学
Outline of Annual Research Achievements

科研グループ全体の研究会議を年度内に2回実施し、各研究クラスタからの研究実施報告およびクラスタ間で研究実施項目および内容が関連付けられるよう調整を行った。
【調査クラスタ】は、2014年度内に実施予定の性意識に関する大規模調査「男女のあり方と社会意識に関する調査」の質問票作成および洗練化のため、クラスタ研究会議を重ね検討を行った。その結果、2015年3月に、層化二段無作為抽出法(150地点)により全国の20歳から79歳の男女2600人に対して調査員による戸別訪問留め置き法を用いて、調査を実施した。回収率はおよそ50%であった。
【理論クラスタ】は、準公開でクィア・スタディーズの研究に関する教育ワークショップを開催(2014 年9 月、2015 年3 月)し、クィア・スタディーズの理論的知見を日本に
おける研究教育とどのように相互に反映させていくべきかを検討した。また、2014 年10 月より6回の連続公開講座を開催して本分野の研究成果を共有するとともに、参加者からのフィードバックを通じて現在の日本社会においてどのような知見が求められているのかを確認した。
【政策クラスタ】は2013年度に実施した地方自治体へのアンケート調査結果を集計・分析した。男女共同参画担当部局と人権担当部局の2部局のうち、後者が長らく 性的指向と性同一性障害に関する政策を担当してきたが、第3次男女共同参画基 本計画以後は徐々に男女共同参画担当部局も取り組みを始めていることがわかっ た。具体的な施策としては啓発活動(講演会、研修)が多く、内容は性同一性障 害が中心となる傾向を確認することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2014年度におけるもっとも大きな研究事業は、調査クラスタによる全国規模の数量調査であり、当初の予定よりは少し遅れが生じたものの、年度内に実施することができた。また、理論クラスタは、毎年定例のクィア・スタディーズ連続講座や年度内に2回の教育ワークショップを行うことができた。政策クラスタは、自治体アンケート調査の集計・分析なども行い、また講演会や研修をとおして、研究における知見を普及することができた。本年度は、大規模調査に労力を割かれたために、昨年度に比較して、各クラスタ間の調整があまりできなかったことは今後の課題である。

Strategy for Future Research Activity

調査クラスタは、前年度に行った大規模意識調査の集計および解析を中心に行ない、その結果を学会報告・研究論文作成などをとおして、公表していく予定である。政策クラスタでは、性的マイノリティや男女共同参画に関する施策の達成状況を把握する面接調査実施などを今年度実施予定であるので、それに向け研究会議を開催し、検討を行う。理論クラスタでは、前年度に引き続き、公開講座や院生研究検討会を開催する。また、各担当者は前年の研究成果を受け、引き続きそれぞれの研究を遂行し、適宜論文投稿や学会報告を行う。全クラスタ共通の事業としては、各クラスタ間の調整のための研究会議を開催し、各クラスタによる研究成果が有機的に関連付けられるように努め、また次年度の最終年度に向け、研究成果をまとめ、可能であれば研究成果を書籍の形で公表できるよう準備を開始する。

Causes of Carryover

当初、調査クラスタによる大規模調査が年度内に集計まで終了する予定であったが、調査実施自体が年度末(2015年3月)になったために、その集計データ入力などの作業が年度をまたぐこととなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2014年度に実施された大規模調査の集計データ入力に充てる予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2015 2014

All Journal Article (11 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Representational Appropriation and the Autonomy of Desire in Yaoi/BL2015

    • Author(s)
      Ishida, Hitoshi
    • Journal Title

      Mark McLelland, Kazumi Nagaike, Katsuhiko Suganuma and James Welker(eds.), Boys Love Manga and Beyond: History, Cultrur, and Community in Japan, University Press of Mississippi

      Volume: 1 Pages: 210-232

  • [Journal Article] ゴシップ、あるいはラディカルな知2015

    • Author(s)
      菅野優香
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 2月号 Pages: 176-183

  • [Journal Article] Responses to HIV-AIDS in East Asia.2014

    • Author(s)
      Kawaguchi, Kazuya
    • Journal Title

      McLelland, Mark and Mackie,Vera(eds) Routledge Handbook of Sexuality Studies in East Asia

      Volume: 1 Pages: 331-343

  • [Journal Article] レオ・ベルサーニ+アダム・フィリップス著 檜垣立哉+宮澤由歌訳『親密性』(洛北出版 2012年)書評論文2014

    • Author(s)
      河口和也
    • Journal Title

      『論叢クィア07』

      Volume: 7 Pages: 54-66

  • [Journal Article] 何春【ズイ】著 舘かおる・平野恵子編 大橋史恵・張【イ】容訳 『「性/別」攪乱―台湾における性政治』(御茶の水書房 2013年)書評論文2014

    • Author(s)
      河口和也
    • Journal Title

      女性学

      Volume: 22 Pages: 103-107

  • [Journal Article] 戦後日本における『ホモ人口』の成立と『ホモ』の脅威化2014

    • Author(s)
      石田仁
    • Journal Title

      小山静子・赤枝香奈子・今田絵里香編『セクシュアリティの戦後史』京都大学学術出版会

      Volume: 1 Pages: 173-195

  • [Journal Article] 同性婚・パートナーシップ法の可能性:オランダの経験から 学ぶこと2014

    • Author(s)
      谷口洋幸
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 86巻12号 Pages: 104-110

  • [Journal Article] 性同一性障害者の性別変更と父子関係2014

    • Author(s)
      谷口洋幸
    • Journal Title

      季刊 教育法

      Volume: 183号 Pages: 136-142

  • [Journal Article] 女たちの関係性を表象すること――レズビアンへのまなざしをめぐるノート2014

    • Author(s)
      堀江有里
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 46巻15号 Pages: 78-86

  • [Journal Article] 〈弔い〉をめぐる覚書――クィア神学からの一考察2014

    • Author(s)
      堀江有里
    • Journal Title

      女性・戦争・人権

      Volume: 13号 Pages: 86-103

  • [Journal Article] パンパン、レズビアン、女の共同体―女性映画としての『女ばかりの夜』(1961)2014

    • Author(s)
      菅野優香
    • Journal Title

      小山静子・赤枝香奈子・今田絵里香編 『セクシュアリティの戦後史』京都大学学術出版会

      Volume: 1 Pages: 153-171

  • [Presentation] Queer Connectivity: Film Culture and Festivals in Japan2015

    • Author(s)
      Kanno, Yuka
    • Organizer
      Representations and Self-representations in Queer(s) in East Asia
    • Place of Presentation
      University of Vienna, Austria
    • Year and Date
      2015-03-20 – 2015-03-20
  • [Presentation] エイズ研究に対する社会学の貢献―同性間性的接触感染を中心に―2014

    • Author(s)
      河口和也
    • Organizer
      日本エイズ学会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2014-12-05 – 2014-12-05
  • [Presentation] 同性間パートナーシップと法制度:日本法の現状と課題2014

    • Author(s)
      谷口洋幸
    • Organizer
      日米法学会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-09-21 – 2014-09-21
  • [Presentation] クィアな空間を求めて~サンフランシスコに住む日本人ゲイ男性の経験~2014

    • Author(s)
      風間孝
    • Organizer
      日本解放社会学会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(兵庫県西宮市)
    • Year and Date
      2014-09-06 – 2014-09-06
  • [Presentation] Attitudes Toward Non-Normative Sexualities Among University Students in Japan: Quantitative Analysis (Part1)2014

    • Author(s)
      Takashi KAZAMA, Saori KAMANO*, *Kazuya KAWAGUCHI, Hitoshi ISHIDA, Takashi
    • Organizer
      International Sociological Association
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-07-14 – 2014-07-14
  • [Presentation] Attitudes toward Non-Normative Sexualities among University Students in Japan: Quantitative Analysis (Part2)2014

    • Author(s)
      Saori KAMANO*, *Takashi KAZAMA, Kazuya KAWAGUCHI, Hitoshi ISHIDA, Takashi
    • Organizer
      International Sociological Association
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-07-14 – 2014-07-14
  • [Presentation] Distance in Crisis: Transqueer Movements and the Privileges of Distance2014

    • Author(s)
      Kanno, Yuka and Maree, Claire
    • Organizer
      10th Crossroads in Cultural Studies Conference
    • Place of Presentation
      Tampere, Finland
    • Year and Date
      2014-07-03 – 2014-07-03

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi