• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ポスト3・11的危機からみる〈理性〉〈欲求〉〈市民社会〉の再審

Research Project

Project/Area Number 25284021
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

鈴木 宗徳  法政大学, 社会学部, 准教授 (60329745)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平子 友長  一橋大学, 社会(科)学研究科, 教授 (50126364)
水野 邦彦  北海学園大学, 経済学部, 教授 (90305897)
景井 充  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (30340483)
橋本 直人  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (80324896)
佐山 圭司  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80360965)
田中 秀生  太成学院大学, 人間学部, 講師 (70388669)
菊谷 和宏  和歌山大学, 経済学部, 教授 (40304175)
名和 賢美  高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (40361860)
高安 啓介  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (70346659)
村田 憲郎  東海大学, 文学部, 准教授 (80514976)
大河内 泰樹  一橋大学, 社会(科)学研究科, 准教授 (80513374)
荒川 敏彦  千葉商科大学, 商経学部, 講師 (70534254)
赤石 憲昭  日本福祉大学, 子ども発達学部, 准教授 (50711058)
小谷 英生  群馬大学, 教育学部, 講師 (80709147)
磯 直樹  大阪市立大学, 都市文化研究センター, 研究員 (90712315)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords3・11 / 危機 / 理性 / 欲求 / 市民社会
Research Abstract

2013年度の主な研究成果は以下のとおりである。
平子友長は、マルクス思想の生成過程をより深く探求するため、彼の抜粋ノートの意義を解明する世界初の研究成果を公刊した。水野邦彦は、戦中から戦後にかけて日本の社会意識が本質的転換もなく自己肯定的生活保守主義へと流れこんださまを、丸山眞男・日高六郎・藤田省三らを参照しつつ明らかにした。橋本直人は、サイードとアドルノの論理的対応関係を示し、西洋近代の同語反復的な理性に対する批判の拠点としての非同一性のネットワーク的性格を明らかにした。菊谷和宏は、永井荷風のフランス滞在経験を分析することによって、フランス思想からの知られざる影響と、日本における「社会」概念の受容と変容の歴史の一端を明らかにした。村田憲郎は、ブレンターノの哲学を初期のアリストテレス研究にまで遡って位置づけ、アリストテレスのカテゴリーを「実在概念」とする彼の解釈を明確化した。大河内泰樹は、近代社会における共同性の再興をヘーゲルのコルポラツィオン概念やデュルケムの社会分業論に見出すホネットに対して、マルクスの労働過程や交換過程分析のなかに承認と共同性の契機が含まれていることを示した。荒川敏彦は、「迷信」をめぐる闘争の視点から、太陽暦への改暦に伴う暦註の禁止が人びとの〈欲求〉に反し、その後も「偽暦」が刊行された過程を明らかにした。小谷英生は、カントの教育論および大学論をめぐるテキストを横断的に読解し、カントの道徳哲学の理念と大学の社会的責務とのつながりを確認した。磯直樹は、フランス語のpopulaireが階級概念と深く関わることを指摘し、ブルデュー社会学における「ポピュラー文化」を例に、調査を行う上での概念の用法について問題提起を行った。
また、9月14日と2月23日に全体研究会を開催し、研究協力者である南孝典、杉本隆司、中村美智太郎、白井亜希子が研究報告をし、討議を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

定期的に研究会を開催し、活発な討議を行うことができた。研究分担者および研究協力者の多くが研究成果を発表し、相互に刺激を与えあうことができている。次年度はさらに緊密な協力体制を築くことによって、最終年度に包括的な成果を挙げることを目指したい。

Strategy for Future Research Activity

本年度も、ひきつづき定期的に研究会を開催し、海外での調査の回数を増やす予定である。ただし、予定された調査が最終年度にずれ込むケースが増える見込みであり、必要に応じて基金分を次年度に回すことを検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

遠隔地で開催される研究会出席のための旅費を研究分担者に配分したところ、本務校の業務などやむを得ない理由で欠席したために費消できなかった。
研究会の開催予定をふくめ、研究計画全般にわたり慎重に精査をした上で研究分担者への配分を決定した。

  • Research Products

    (25 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 6 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 敗戦後日本社会の形成2014

    • Author(s)
      水野邦彦
    • Journal Title

      経済論集(北海学園大学経済学会)

      Volume: 61(4) Pages: 95-108

  • [Journal Article] 「実在概念」としての範疇――ブレンターノ『存在者の多義性』に見る存在論2014

    • Author(s)
      村田憲郎
    • Journal Title

      フッサール研究

      Volume: 11 Pages: 38-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦後日本における暦の再編(1)――「迷信的」暦註の禁止と復活2014

    • Author(s)
      荒川敏彦・下村育世
    • Journal Title

      千葉商大紀要

      Volume: 51(2) Pages: 37-58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 隠された友情 ――『ゲッティンゲン書評』をめぐるカント-ガルヴェ往復書簡について2014

    • Author(s)
      小谷英生
    • Journal Title

      群馬大学教育学部紀要 人文社会編

      Volume: 63 Pages: 55-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enlightenment, Education and Academic Institutions: Kant's Answer to University Social Responsibility2014

    • Author(s)
      KOTANI, Hideo
    • Journal Title

      Japanisches Jahrbuch fuer Wissenschaft und Ethik

      Volume: 4 Pages: 1-14

  • [Journal Article] ザスーリッチへの手紙2013

    • Author(s)
      平子友長
    • Journal Title

      季報唯物論研究

      Volume: 124 Pages: 120-134

  • [Journal Article] 三木清『構想力の論理』における構想力の概念とその活用2013

    • Author(s)
      平子友長
    • Journal Title

      日本の哲学

      Volume: 14 Pages: 62-76

  • [Journal Article] 帝国主義のアポリアとその克服――「アドルノの継承者」としてのサイード読解の試み2013

    • Author(s)
      橋本直人
    • Journal Title

      唯物論研究年誌

      Volume: 18 Pages: 189-213

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 永井荷風のフランス受容とその社会思想的含意2013

    • Author(s)
      菊谷和宏
    • Journal Title

      和歌山大学経済学会研究年報

      Volume: 17 Pages: 31-61

  • [Journal Article] 形而上学批判としての形而上学――哲学史的コンテクストにおけるヘーゲル論理学2013

    • Author(s)
      大河内泰樹
    • Journal Title

      ヘーゲル哲学研究

      Volume: 19 Pages: 72-82

  • [Journal Article] ブルデューとポピュラー文化の社会学2013

    • Author(s)
      磯直樹
    • Journal Title

      社会学史研究

      Volume: 35 Pages: 47-64

  • [Journal Article] パリ郊外における柔道実践――暴力と境界の問題をめぐって2013

    • Author(s)
      磯直樹
    • Journal Title

      スポーツ社会学研究

      Volume: 21(2) Pages: 63-78

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 三木清の思想の構造と問題点

    • Author(s)
      平子友長
    • Organizer
      国立台湾大学、京都工芸繊維大学主催国際シンポジウム「近代化のなかの『神話』――台湾と日本」
    • Place of Presentation
      国立台湾大学第20教室
    • Invited
  • [Presentation] マルクスの「マウラー抜粋」と「ザスーリチへの手紙草稿」

    • Author(s)
      平子友長
    • Organizer
      中央大学経済研究所公開研究会
    • Place of Presentation
      中央大学多摩校舎2号館4階第2会議室
    • Invited
  • [Presentation] 日本社会の歪みを照らしだす朝鮮

    • Author(s)
      水野邦彦
    • Organizer
      唯物論研究協会第36回研究大会 第2分科会〈戦後日本社会と朝鮮〉
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Invited
  • [Presentation] 隣国と向き合う人間学へ

    • Author(s)
      水野邦彦
    • Organizer
      総合人間学会 2013年度第2回研究推進委員会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Invited
  • [Presentation] 現代の貧困問題と市民社会の役割

    • Author(s)
      佐山圭司
    • Organizer
      日本ヘーゲル学会第17回大会シンポジウム「現代の危機に応えるヘーゲル――その『法哲学』的処方箋」
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Invited
  • [Presentation] フリードリヒ・ヤコービの自由主義

    • Author(s)
      佐山圭司
    • Organizer
      社会思想史学会第38回大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
  • [Presentation] 同時代の論争におけるカント『普遍史の理念』――メンデルスゾーン‐アプト論争、そしてCh・ガルヴェ

    • Author(s)
      小谷英生
    • Organizer
      日本哲学会第72回大会
    • Place of Presentation
      御茶の水大学
  • [Presentation] Permissible Use of new Reproductive Technologies from the Viewpoint of Justice

    • Author(s)
      KOTANI, Hideo
    • Organizer
      Workshop: Zur Aktualitaet des Wuerdebegriffs
    • Place of Presentation
      Heinrich-Heine Universitaet Duesseldorf, ドイツ
    • Invited
  • [Book] 内田和浩、大西有二、小島康次、佐藤克広、高原一隆、中川かず子、水野邦彦、森啓、アン・ソンホ、ウォン・クファン、ミン・チャン『社会的排除地域の自律的・自治的再生に関する日韓共同研究』(水野執筆部分「韓国の貧困と階級」)2014

    • Author(s)
      水野邦彦
    • Total Pages
      198(129-145)
    • Publisher
      北海学園大学開発研究所
  • [Book] 岩佐茂、島崎隆、渡辺憲正編『戦後マルクス主義の思想――論争史と現代的意義』(鈴木執筆部分「唯物論と社会学――イデオロギー批判と物象化をめぐって」)2013

    • Author(s)
      鈴木宗徳
    • Total Pages
      280(182-194)
    • Publisher
      社会評論社
  • [Book] 岩佐茂・島崎隆・渡辺憲正編『戦後マルクス主義の思想――論争史と現代的意義』(平子執筆部分「戦前日本マルクス主義哲学の遺産とそのアクテュアリティ――三木清と戸坂潤」)2013

    • Author(s)
      平子友長
    • Total Pages
      280(224-251)
    • Publisher
      社会評論社
  • [Book] エトムント・フッサール『間主観性の現象学II――その展開』2013

    • Author(s)
      村田憲郎(共訳)
    • Total Pages
      606
    • Publisher
      筑摩書房
  • [Book] 岩佐茂、金泰明編『21世紀の思想的課題――転換期の価値意識』(大河内執筆部分「第12章 労働・交換・承認――A・ホネットにおける承認論の視点から見たマルクスにおける労働と共同性の問題」)2013

    • Author(s)
      大河内泰樹
    • Total Pages
      425(205-225)
    • Publisher
      国際書院

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi