2014 Fiscal Year Annual Research Report
聴覚文化・視覚文化の歴史からみた「1968年」:日本戦後史再考
Project/Area Number |
25284036
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
渡辺 裕 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (80167163)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 守弘 京都精華大学, デザイン学部, 教授 (10388176)
輪島 裕介 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50609500)
高野 光平 茨城大学, 人文学部, 准教授 (70401156)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | メディア論 / 日本戦後史 / 聴覚文化 / 視覚文化 / 大衆文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
二年目となる本年も、基本的にはメンバー個々人が自らの問題意識にもとづいて研究を深めてゆくという方向を優先させる展開となった。初年度には奇しくも、鉄道や旅などの地理表象が多くのメンバーの共通の関心事となるなど、相互の結び合わせるための萌芽が随所にあることを実感させられたが、「1968年」と感性文化というテーマの奥行きや広がりを考えると、表層的な一致点でお手軽に結びつけてまとめるべきではないと考え、本年もあえて無理にすり合わせを求めるのではなく、各人自らの研究を深めることを優先した結果、様々な形で、初年度にはなかったような広がりと深まりが得られたように思う。 研究代表者の渡辺は、鉄道の音のレコードをテーマにした初年度の研究が一段落したことから、本年は一転して1969年新宿西口地下広場の「フォークゲリラ」の音とそのレコードを対象にした研究を進め、1968年からの政治的反体制運動の動きが同時代の感性文化の変容と密接にかかわりつつ進行しているさまを明らかにしえた(これについては新年度に公刊する予定である)。この時代の反体制的な政治運動の動きは欧米での対抗文化的な潮流と連動しているが、輪島は、ラテンリズムの日本化というまた別の切り口から、この時期の日本の文化動向を国際的な対抗文化的な潮流との関わりで捉えることに成功した。輪島はまた、"Music and Protest in 1968”の編者として知られるBarley Norton氏との研究連携を強め、国際的な視野を孕んだ展開の下地が整いつつある。また、佐藤と高野の今年の研究はいずれも、「ノスタルジー」をテーマとしており、大正期の芸術写真以来の系譜との関わりを明らかにした佐藤に対し、高野はその後のサブカルチャーや新人類世代の動向との関わりに焦点をあてており、昨年とはまた違った形での新たな接点がいろいろ発見できた一年であったように思う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「研究実績の概要」に記したように、初年度にもたらされたメンバー間のつながりの萌芽をあえて放置し、各人がまた別のテーマを立てて各自の研究を展開したことが全体としてはプラスに作用し、より大きなスケールで全体をまとめてゆくための基盤づくりに資する結果になったように思う。高野は10年来続けてきた1950-60年代の初期テレビコマーシャルの研究に、さらに1960年代終盤から70年代初頭にかけてのCMの研究を接続させることで、高度成長期を支えてきた「商品のある暮らし」や「人と商品との幸福な関係」のイメージが、この時期どのように変化したかを明らかにする研究に着手しているが、そこで明らかになってくるであろう変化は渡辺の展開している政治のイメージの変化と重なり合っているように思われ、このあたりの問題は、この時期に起こった「感性文化」の構造変化の核をなすものとして、今後の本研究プロジェクトの中心的なテーマになってくることが予想される。渡辺も高野も、それらの成果を本年は業績として形にすることができないまま次年度に持ち越す形になってしまったが、内容的には大きな一歩として評価しうると考えている。他方、佐藤と輪島は研究成果を活発に公表している。輪島がこの時期の日本文化と世界的な対抗文化の潮流との関わりをテーマにした研究を海外でも行って好評をえたのに対し、佐藤の方は、ノスタルジーというテーマとともに大正期以来の民衆娯楽論の系譜の研究も進め、1968年を日本近代という大きなコンテクストに位置づける研究を着々と進め、発表した一年であった。全体のすり合わせは今後の課題であり、まだいろいろな問題が残っていることはたしかであるにせよ、全体をまとめてゆくための基盤づくりはこの一年でかなり進んだとみてよいのではないかと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
メンバー各人の問題意識をふまえた個々の研究を優先する方向でやってきたことが、結果的にはプラスに作用したとはいえ、それに対してこれまでのところ、全体をひとつにつなげてゆく方向での展開がやや遅れ気味になってしまっていることは否めない。本年度は研究代表者の研究環境に関わるいろいろな事情などもあり、積極的に研究会を催したり一緒にフィールドワークを行ったりすることができなかったが、4年計画の後半にはいってゆく次年度には、研究成果のまとめと公表に向けた活動を一気に加速してゆかなければならないと考えている。まずは、研究代表者が昨年行った「フォークゲリラ」の研究を俎上に上げる形でメンバー全員で議論する研究会を近々に開催する予定にしている。また、本研究の射程の歴史的な広がりを作る意味もあり、メンバーのひとりが所属している大正イマジュリィ学会と共同で、本研究のテーマである1968年前後と大正期・昭和初期とをつなぐ形の問題設定でシンポジウムなどの形の催しを企画すべく調整を続けている。、メンバー全員が参加する日がなかなか見つけられないなどの理由で、今のところまだ確定にはいたっていないが、別の形でではあれ、このような方向での取り組みは今後も積極的に続けてゆきたいと考えている。また、この研究プロジェクトの研究成果については、その終了にあわせて単行本として世に問うことにしたいと考えているが、今年度中にはその企画のアウトラインをある程度煮詰めておきたい。専門領域はそれぞれ違いつつ、問題意識や関心についてはかなり重なり合っている、いわば気心の知れた少数の集団であるだけに、通り一遍の論文集ではなく、相互のコメントや批判など、研究交流の実態や問題のおもしろさをうまく伝えられるような作りの本にしたいと考えている。必要ならば連携メンバーを加える可能性なども含めて協議する予定である。
|
Causes of Carryover |
旅費と人件費・謝金の使用が当初の想定と比較してはるかに少額になった。今年度はメンバーが一同に会して行う研究会の開催が予定より大幅に少なくなったことも理由の一つだが、研究全体としても、現地に赴いて聞き取り調査などを行ったり、その際に入手した資料を人手をかけて整理したりするといったことの必要性が当初想定していたよりはかなり少ないことがだんだんはっきりしてきた。それにひきかえ、文献資料やデータベースの購入・整備にかかる費用は、研究の範囲が広がり、国際的なつながりも視野に入れる必要が出てきたことで、逆に増加することが見込まれるようになっているが、本年の段階ではその部分はそれほど大きくならなかったために、全体としてはほぼ100万円の次年度使用額が生じる結果となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
現地調査などのために旅行を行う必要性が減少したとはいえ、研究会の開催や研究成果発表のための出張は次年度には大幅に増える見通しであり、すでに想定されているものだけ考えても一定額の支出が見込まれる。人件費・謝金についてはこれまでの使用実績をふまえ、次年度の支出はかなり小さめに見積もっているが、それに対して文献資料やデータベースの購入に関わる費用がますます増加することが予想されるため、全体とすれば今回生じた次年度使用額にほぼ相当する金額が次年度の実支出額として消化されることになると考えられる。
|
Research Products
(13 results)