2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25284038
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
桂 英史 東京藝術大学, その他の研究科, 教授 (60204450)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
布山 毅 東京藝術大学, その他の研究科, 教授 (10336654)
長嶌 寛幸 東京藝術大学, その他の研究科, 教授 (10621790)
西條 朋行 東京藝術大学, その他の研究科, 講師 (50373014)
松井 茂 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 助教 (80537077)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 映像療法 / 地域精神医療 / コミュニティケア / 社会芸術 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度における本研究『「映像療法(video therapy)の方法論開発に関する総合的研究」は、大きく分けると、前年度から引き続き撮影や編集などほとんどのプロセスを患者のみで行う映像制作への支援とその環境の構築、その製作プロセスにおける治療効果の医療的な側面からの評価、本研究で行っている方法論開発が社会芸術(Socially Engaged Art)の実践としてどのような意味をもつかという理論構築という3つのフェーズをもっている。平成26年度における本研究の実績は3つのフェーズ毎に以下のように整理できる。 まず「映像制作」に関しては、二人の研究協力者(統合失調症の患者)がとり組んできている映像製作について、そのうち一人の研究協力者がモチベーションを落とすことがないような製作方法の検討を行うとともに、とりわけこれまで行ってきた映像製作をさらに進め、同じテーマで3本(それぞれ20分程度)の映像作品を完成させた(もう一人の研究協力者は体調を崩して現在療養中)。 また「治療効果の医療面での評価」に関しては、統合失調症などの慢性の病に罹患し寛解(治癒と再発の中間状態)にある研究協力者が、デイケアサービスに通いながら(約2年間あまりの)映像製作を行ったことにより、維持期(症状が落ち着いた状態)となったことが対面調査から明らかになった。 さらに「映像療法の社会芸術としての位置づけ」としては、本研究の最終的な目的に関連する。映像制作を行う慢性の統合失調症患者にとって「映像療法」が治療効果をもたらしうるかという課題を、社会芸術(Socially Engaged Art)の実践として位置づけて、研究分担者や他の研究協力者と議論を重ねた。その結果、芸術作品あるいは映像作品としての評価が得られるような伝達の形式を提案していく活動そのものも「社会に関与する芸術」となり得る認識を得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
成果発表の形式に関しては、映画祭の出展は決定している。その他、展示や上映などを行う成果発表会を検討しているが、まだ企画は決定していない。論文発表やドキュメント化とともに、最終年度での発表の方向性が固まりつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間の最終年度である本年度において、本研究の研究目的および前年度までの研究成果に基づいて、前年度までに行ってきたドキュメンタリー映像(デイケアルームにおける患者さん同士の交流を患者自身が撮影したもの)を映画として完成し、入選上映をめざして国際展国際展(山形国際ドキュメンタリー映画祭)へのエントリーをおこなう。なお、製作にあたっては、その製作プロセスで本研究チームは技術的なアドバイスや機材選定、機材提供などで後方支援しているが、企画、撮影あるいは編集といった映像製作のプロセスの大半を一人の患者本人が行う。ただし、音楽と整音に関しては、技術提供を行う予定である。 この映画製作や関連するドキュメント等を公開する機会を、展示という形態で実現し、広く成果を公開する。具体的には平成28年3月により公的な場所での成果発表を開催すべく、準備を進めるものとする。本期間におけるステークホルダー(患者本人、担当医、デイケアサービスのケアマネージャー、臨床心理士、精神衛生保健福祉士など)に対面調査を行い、協働での映像製作がもつ意義や効果についての定性的な評価を行う。以上から得られた知見は、現在2015年中に刊行予定の社会芸術に関する論考集(単行本)に反映させるべく準備を進めている。
|
Causes of Carryover |
研究協力者の謝金を予定していたが、研究協力者の都合で研究協力が次年度になってしまったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
予定していた研究協力者への謝金に用いる。
|