• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

20世紀スイスの国民統合と文化の政治―チューリヒ劇場をめぐる諸言説を手がかりに

Research Project

Project/Area Number 25284063
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

葉柳 和則  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (70332856)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市川 明  大阪大学, 文学研究科, 名誉教授 (00151465)
増本 浩子  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10199713)
中村 靖子  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (70262483)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords演劇学 / 文化政策 / ドイツ語圏文学
Outline of Annual Research Achievements

平成25年度の研究成果を公表し、その再検討と研究方法・体制の修正を行った。上半期に、公開のワークショップを開催し、研究の方法と結果の妥当性を検討した。それをフィードバックさせる形で、調査によって入手した資料の電子ファイル化と共同作業に基づく分析を行った。同一の資料を複数のメンバーが異なった視点から読み解くことによって、一つの資料が内包している多様な読みの可能性を確認した。
二~三週間の資料調査をスイス、ドイツ、イギリスで行った。調査は、申請代表者と研究分担者が個別に実施した。。調査場所は、スイスのチューリヒ劇場、チューリヒ州立図書館、スイス文学アーカイヴ、ベルン州立アーカイヴ、フリッシュ・アーカイヴ、デュレンマット・センター、チューリヒ劇場資料室、『新チューリヒ新聞』資料室、ドイツのズーアカンプ社資料室、ドイツ国立図書館である。申請代表者はチューリヒ州立図書館、素死す国立図書館において主として新聞の文化欄に掲載された劇評を収集する。市川は、1940年代のチューリヒ劇場の上演記録を収集するとともに、前年度からのインタビュー調査を継続する。増本は、ドイツ国立図書館、スイス国立博物館において文化行政関係資料を収集する。中村は、ロンドンのフロイト文書館において精神史的文脈の中で1920年代から30年代の文化状況を解明するための基礎資料を収集した。
研究プロジェクトの中間報告として、平成26年度の阪神ドイツ文学会にてシンポジウムを開催した。テーマは「20世紀スイスにおける文化の政治:チューリヒ劇場に集う芸術家を軸にして」であり、プロジェクトメンバーに加えて、スイスの演劇関係者を1名招待し合計5名が報告と議論を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通りの調査を行い、中間報告的な位置づけのシンポジウムも開催しており計画に遅滞はない。また、研究の成果も学術論文の形で公表されつつあり、今年度はいっそう件数が増える予定である。今年度の最終報告的な位置づけのシンポジウムも既に計画中であり、さらにその先にある出版も基本的な章立ては確定している。その意味でプロジェクトはおおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

今年度中にメンバー全員が個別の担当テーマに関して最終的な調査をスイス、ドイツ、オーストリアで行う。10月に日本独文学会で最終報告会的性格のシンポジウムを開催する。シンポジウムでの議論を踏まえて、10月後半以降は成果を2歩に独文学会叢書として刊行する作業が中心となる。また、本プロジェクトの成果を更に発展する形で再度科学研究費を申請するための計画策定に着手し、10月に申請を行う。

Causes of Carryover

基金部分に関しては数百円程度の残額は翌年度に繰り越せばよいと考えたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

金額的に171円なので、特に問題なく使用できる。

  • Research Products

    (15 results)

All 2015 2014

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 変身のオピウム――ブレヒトと日本の演劇における笑いの三つの源泉2015

    • Author(s)
      市川明
    • Journal Title

      演劇学論叢

      Volume: 14 Pages: 20-40

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 抵抗の美学――チューリヒ劇場の奇跡2015

    • Author(s)
      市川明
    • Journal Title

      季論21

      Volume: 27 Pages: 13-16

  • [Journal Article] 愛国的ジャーナリストから批判的知識人へ : マックス・フリッシュの従軍日記を手がかりに2014

    • Author(s)
      葉柳和則
    • Journal Title

      文化環境研究(文化環境研究会)

      Volume: 7 Pages: 4-17

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 世界市民ゲーテの平和の声――『タウリス島のイフィゲーニエ』を中心に2014

    • Author(s)
      市川明
    • Journal Title

      民主文学

      Volume: 589 Pages: 130-137

  • [Journal Article] 監獄としてのスイス―最晩年の講演に見られるデュレンマットのスイス批判―2014

    • Author(s)
      増本浩子
    • Journal Title

      DA(神戸大学ドイツ文学会編)

      Volume: 10 Pages: 59-68

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「監獄はただ心の中に……」:マックス・フリッシュのスイス批判2014

    • Author(s)
      中村靖子
    • Journal Title

      名古屋大学文学部研究論集 文学篇

      Volume: 61 Pages: 53-70

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Brecht und Japan/China:Der Weg zum epischen Theater2015

    • Author(s)
      Akira Ichikawa
    • Organizer
      Vortrag in Rom
    • Place of Presentation
      ローマ大学(イタリア)
    • Year and Date
      2015-03-16
    • Invited
  • [Presentation] ブレヒトの俳優術・観劇術2015

    • Author(s)
      市川明
    • Organizer
      小林一三記念館主催講演会
    • Place of Presentation
      逸翁美術館マグノリアホール(池田市)
    • Year and Date
      2015-02-26
    • Invited
  • [Presentation] チューリヒ劇場への道 :フリッシュの従軍日記を手がかりに2014

    • Author(s)
      葉柳和則
    • Organizer
      シンポジウム 「20世紀スイスにおける文化の政治:チューリヒ劇場に集う芸術家を軸にして」(阪神ドイツ文学会第216回研究発表会)
    • Place of Presentation
      大阪教育大学(天王寺キャンパス)
    • Year and Date
      2014-12-13
  • [Presentation] 抵抗の美学――ブレヒトとチューリヒ劇場1933-19492014

    • Author(s)
      市川明
    • Organizer
      シンポジウム 「20世紀スイスにおける文化の政治:チューリヒ劇場に集う芸術家を軸にして」(阪神ドイツ文学会第216回研究発表会)
    • Place of Presentation
      大阪教育大学(天王寺キャンパス)
    • Year and Date
      2014-12-13
  • [Presentation] 監獄としてのスイス―デュレンマットのスイス批判2014

    • Author(s)
      増本浩子
    • Organizer
      シンポジウム 「20世紀スイスにおける文化の政治:チューリヒ劇場に集う芸術家を軸にして」(阪神ドイツ文学会第216回研究発表会)
    • Place of Presentation
      大阪教育大学(天王寺キャンパス)
    • Year and Date
      2014-12-13
  • [Presentation] 公的な記憶と個人の記憶:フリッシュのスイス批判2014

    • Author(s)
      中村靖子
    • Organizer
      シンポジウム 「20世紀スイスにおける文化の政治:チューリヒ劇場に集う芸術家を軸にして」(阪神ドイツ文学会第216回研究発表会)
    • Place of Presentation
      大阪教育大学(天王寺キャンパス)
    • Year and Date
      2014-12-13
  • [Presentation] かわる――国際演劇プロジェクト『ブレヒト・ハイ・スリー』の試み2014

    • Author(s)
      市川明
    • Organizer
      近畿大学文芸学部 新アート館落成記念・芸術フェスティバル
    • Place of Presentation
      近畿大学(東大阪市)
    • Year and Date
      2014-11-25
    • Invited
  • [Book] 春風社2015

    • Author(s)
      中村靖子
    • Total Pages
      457
    • Publisher
      虚構の形而上学――あることとないことのあいだで
  • [Book] タウリス島のイフィゲーニエ2014

    • Author(s)
      市川明
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      松本工房

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi