• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ろう者コミュニティの視点による日本手話語彙体系の記録・保存・分析

Research Project

Project/Area Number 25284075
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

大杉 豊  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (60451704)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坊農 真弓  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 准教授 (50418521)
武居 渡  金沢大学, 学校教育系, 教授 (70322112)
菊澤 律子  国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 准教授 (90272616)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords日本手話 / コーパス / 語彙 / 方言 / 年代差 / 国際研究者交流
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は,手話データ収録作業,手話データ分析作業,学会発表,ろう者コミュニティとの対話のすべてをバランスよく進められた一年間であった.
手話データ収録作業:九州地域,長崎と福岡において実施した.地域のろう者が学んだ聾学校の分布を参考に,長崎では2地域,福岡では4地域から計16名のろう者を対象として手話データ収録を終えた.
手話データ分析作業:研究代表者の大杉豊が所属する筑波技術大学で大学院生を補佐に入れて語彙課題の分析作業を進めることが出来た.研究分担者の坊農真弓が所属する国立情報学研究所でもアシスタントを補佐に入れて会話課題のアノテーション及び分析作業を進めることが出来た.
学会発表:語彙課題については分析して得られた結果を日本手話学会第40回大会で発表し,国内の研究者よりフィードバックを得ることが出来た.会話課題についてはアノテーション手法を含めた分析結果の一部をThe 9th edition of the Language Resources and Evaluation Conference(アイスランド・レイキャビク市)で発表し,欧米の研究者よりフィードバックを得ることが出来た.
ろう者コミュニティとの対話:手話データ収録作業を実施する際に地域のろう者コミュニティに地域独特の手話データ収録の重要性を啓発し,実際に自主的な取組があった.また,ろう者コミュニティ向けの雑誌「手話・言語・コミュニケーション」に本研究の意義と内容を紹介した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

手話データの収録が2地域で終了し,最終年度で残る2地域での収録を行う見通しも立っている.また,データ分析も順調に進められており,その成果について国内外での発表が出来ている.

Strategy for Future Research Activity

残る2地域での手話データ収録を速やかに進める.本学大学院の院生のみならず分担者の坊農真弓氏が所属する国立情報学研究所のリサーチアシスタントも補佐に入ってのデータ分析を進め,国内外の学会での発表及び成果(言語コーパス)のウェブサイト公開も並行して進めるため,本研究は計画に変更を加える必要はない.

Causes of Carryover

2地域での手話データ収録作業を実施したが,この手話データを分析する作業及びウェブサイトに公開する作業が完了していない状況である.そのための人件費・謝金等が次年度使用額となった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度前半期に手話データの分析作業及びウェブサイト公開作業を実施し,次年度使用額はその経費に充てる予定である.

  • Research Products

    (19 results)

All 2016 2015 2014

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] 手話人文学の構築に向けて(2)-手話言語コーパスプロジェクト-2015

    • Author(s)
      大杉豊,坊農真弓
    • Journal Title

      手話・言語・コミュニケーション

      Volume: 2 Pages: 99-136

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 相互行為としての手話通訳活動: 手話通訳者を介した聞き手獲得手続きの分析2015

    • Author(s)
      菊地浩平, 坊農真弓
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 22-1 Pages: 167-180

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ニュージーランド手話言語法の形成と発展2014

    • Author(s)
      小林昌之,大杉豊
    • Journal Title

      手話学研究

      Volume: 23 Pages: 57-75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「手話」から「手話言語」へ2014

    • Author(s)
      大杉豊
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 33-11 Pages: 4-14

  • [Journal Article] 手話人文学の構築に向けて-「聾唖教授手話法」を読み解く-2014

    • Author(s)
      大杉豊
    • Journal Title

      手話・言語・コミュニケーション

      Volume: 1 Pages: 104-144

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ろう学校のテキスト2014

    • Author(s)
      武居渡
    • Journal Title

      手話・言語・コミュニケーション

      Volume: 1 Pages: 32-57

  • [Journal Article] 国際手話-手話言語接触現象とその先に見えるもの-2014

    • Author(s)
      大杉豊
    • Journal Title

      ことばと社会

      Volume: 15 Pages: 256-261

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Colloquial Corpus of Japanese Sign Language: A Design of Language Resources for Observing Sign Language Conversation2014

    • Author(s)
      Bono, Mayumi, Kouhei Kikuchi, Paul Cibulka, Yutaka Osugi
    • Journal Title

      Proc. of The 9th edition of the Language Resources and Evaluation Conference

      Volume: NA Pages: 1898-1904

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Searching for phenomena in a spontaneous Japanese signed discourse corpus using structured annotations2016

    • Author(s)
      Kikuchi, Kouhei, Mayumi Bono
    • Organizer
      12th International Conference on Theoretical Issues in Sign Language Research
    • Place of Presentation
      Melbourne (Australia)
    • Year and Date
      2016-01-04 – 2016-01-07
  • [Presentation] Challenging the notion of written language: Transcribing sign language interaction2015

    • Author(s)
      Bono, Mayumi, Kouhei Kikuchi
    • Organizer
      14th International Pragmatics Conference
    • Place of Presentation
      Antwerp (Belgium)
    • Year and Date
      2015-07-26 – 2015-07-31
  • [Presentation] 手話言語学を世界へつなぐ‐メディア発信とe-learning開発に向けて‐2015

    • Author(s)
      菊澤律子
    • Organizer
      平成24年度学融合研究事業・公開研究報告会
    • Place of Presentation
      総合研究大学院大学学融合センター(神奈川県葉山町)
    • Year and Date
      2015-01-16
  • [Presentation] 聴覚障害者の障害発生年齢による健康状態及びサービスへのアクセス違い~全国調査から~2014

    • Author(s)
      小林洋子,田宮菜奈子,大杉豊
    • Organizer
      第73回日本公衆衛生学会
    • Place of Presentation
      宇都宮東武ホテルグランデ(栃木県宇都宮市)
    • Year and Date
      2014-11-06
  • [Presentation] 手話言語の語彙共有現象を記述・分析するにあたって2014

    • Author(s)
      大杉豊,坊農真弓,金子真美,岡田智裕
    • Organizer
      日本手話学会第40回大会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • Year and Date
      2014-11-02
  • [Presentation] ろう者学教育コンテンツ及び手話言語コーパスの開発と共同利用~聾学校(特別支援学校)における活用の可能性~2014

    • Author(s)
      大杉豊,小林洋子,戸井有希,管野奈津美
    • Organizer
      第48回全日本聾教育研究大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2014-10-17
  • [Presentation] 聴覚障害児が豊かな日本語に接することのできるろう学校の学 校図書館づくり(1)-ろう学校図書館の現状と課題に関する質問紙調査から-2014

    • Author(s)
      武居渡・中村佳央理
    • Organizer
      日本特殊教育 学会第52回大会
    • Place of Presentation
      高知大学(高知県南国市)
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-22
  • [Presentation] 手話相互行為における表現タイミングの微視的分析2014

    • Author(s)
      坊農真弓, 岡田智裕, 菊地浩平
    • Organizer
      第9回 話しことばの言語学ワークショップ
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2014-09-05
  • [Presentation] Skype as an Interactional Agent of Distant Person: An Analysis of Practices of Gazing and Pointing in Japanese Sign Language2014

    • Author(s)
      Kikuchi, Kouhei, Mayumi Bono
    • Organizer
      Skype Connections and the Gaze of Friendship and Family Conference
    • Place of Presentation
      Cambridge (United Kingdom)
    • Year and Date
      2014-06-03 – 2014-06-04
  • [Presentation] Colloquial Corpus of Japanese Sign Language: A Design of Language Resource for Observing Sign Language Conversation2014

    • Author(s)
      4)Mayumi Bono, Kouhei Kikuchi, Paul Cibulka, Yutaka Osugi
    • Organizer
      The 9th edition of the Language Resources and Evaluation Conference
    • Place of Presentation
      Reykjavik (Iceland)
    • Year and Date
      2014-05-26 – 2014-05-31
  • [Presentation] 手話言語学を世界へつなぐ―メディア発信とe-learning開発に向けて―<活動報告、今年度の予定、今後の見通し>2014

    • Author(s)
      菊澤律子
    • Organizer
      プロジェクト研究会
    • Place of Presentation
      総合研究大学院大学葉山キャンパス(神奈川県葉山町)
    • Year and Date
      2014-05-11

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi