2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25284133
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
宮宅 潔 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (80333219)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 達郎 関西学院大学, 文学部, 教授 (30340623)
佐川 英治 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (00343286)
丸橋 充拓 島根大学, 法文学部, 准教授 (10325029)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 中国古代 / 軍事史 / 民族 / 辺境支配 |
Research Abstract |
本年度は、研究計画全体のなかでは、包括的な共通認識を共同研究者の間で形成してゆく年と位置づけられる。そのために、重要な史料となる里耶秦簡の読解を進めるとともに、「軍事と民族」に関連する問題の研究状況について、メンバーの間で意見を交換する研究会を開催した。 前者についてはテキストを読み進める一方で、夏期に里耶秦簡討論会を開き、解釈の難しい問題について、集中的に討議した。この討論会にはメンバー以外の、国内外の秦漢史研究者も参加し、当時京大・人文研の客員教授であった陳偉(武漢大学、『里耶秦簡牘校釈 第一巻』主編者)に疑問点をぶつけるかたちで進められた。討議の内容は、文字の釈読、文書の具体的な内容解釈から、当時の里耶地域における支配のあり方にまで及び、実りある成果が得られた。その一部は陳偉によって、武漢大学・簡帛研究センターのホームページでも紹介された(簡帛網 http://www.bsm.org.cn/)。 後者については、3月に渡邉英幸(愛知教育大学)を講師に招き、講演会を開催した。渡邉氏は春秋戦国時代における〈中華〉意識の形成や、その背後に見て取れる「民族」観念の変遷について研究を重ねており、その著書『古代〈中華〉観念の形成』は学界で高い評価を得ている。講演のテーマは「秦・漢王朝による他国民編入と異民族統治」で、年来の研究内容をご紹介いただくと同時に、最新の出土史料を活用して、新たに秦・漢の領域となった地域の人間が、如何なる手順を経て「国民」に編入されたのか、ということが論じられた。メンバーのほか、関西地域の若手研究者も参加し、講演後には活発な意見交換があった。 海外研究者のうち、金秉駿(ソウル大学)は里耶秦簡討論会に参加した。また9月には、このプロジェクトの経費によりメンバーの藤井律之(京都大学)が中国・上海の華東師範大学を訪問し、連続講演を行い、研究成果の一端を紹介した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上述したとおり、今年度は①里耶秦簡の読解と、②「軍事と民族」、とくに「民族」問題の研究状況への共通理解形成、の2つの目標を設定し、一定の成果を得た。 近年、中国前近代の「民族」研究は大きな注目をあつめ、急速に研究が深化している。中国中世史研究についていえば、ソグド人の活動やその軍事への関わりがより具体的に解明され、当該時期の主要な研究領域となりつつある。さらにそれ以前の時代についても、人類学者のエスニック論を取り入れた研究が進められるなど、研究に新しい潮流が生まれている。こうした近年の研究動向を咀嚼して、メンバーの間で共通認識を形成し、次のステップにつなげてゆけるかどうかは、このプロジェクトの成否に関わる問題である。メンバー同士で意見を交換し、あるいは外部の講師を招いた研究会で議論することによって、「民族」問題についての現状認識を共有できるようになったことは、大きな進展である。 一方、里耶秦簡の読解は、読みにくい部分が多いため、スムーズには進まないものの、関連する簡を広く参照しながら読み進め、この史料自体に対する理解は深まっている。今後、そのなかからメンバーが具体的なトピックを抽出し、個別に研究を進めていく予定である。ただ25年度内の出版が予定されていた『里耶秦簡』〔貳〕の刊行が大幅に遅れており、この遅延が研究計画に影響を与えることが危ぶまれる。既発表の簡を包括的に検討し、かつその他の情報-他地域で出土した簡や考古発掘から得られた知見など-と考え合わせて、限られた史料のなかで妥当な結論を模索する必要がある。 こうした懸念を抱えつつも、メンバーの共通認識や個別研究への手がかりは確実に醸成されており、「おおむね順調に進展している」ものと自己評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度も、「民族」にかかわる問題について、共同研究者の間で理解を深めてゆく。今年度は中国古代史の研究者からレクチャーをうけたので、ついで中国中世史の、とりわけソグド人研究に注力している研究者に講演を依頼し、現在の研究動向と問題点について理解を深めたい。現在すでに、共同研究者に諮って講演者の候補を挙げ、依頼を行っているところである。 併せて里耶秦簡の読解作業も進めてゆきたい。上述したとおり、追加されるべき史料の公開が遅れ、その全貌が明らかになるまで予期した以上に時間がかかりそうではあるが、現在公開されているものだけでも2500簡を越え、かつそこに含まれる文書や簿籍にはすでに様々なバリエーションがあり、今後史料が増加しても、全体的な理解に決定的な変更が迫られるとは考えにくい。公開されている簡牘の読解を地道に進め、そこからさまざまな論点を抽出してゆくほかない。 同時に、中間年度のシンポジウムに向けて、共同研究者各自が取り組む課題をより具体化させ、相互に議論を深めてゆく必要がある。次年度の夏期以降、予備発表の機会を設け、メンバーが順次現在の研究成果を報告し、具体的な意見交換を行う予定である。 こうした場に、できるかぎり海外研究協力者も参加してもらいたいが、経費を招へい費用にばかり使用することもできないので、発表レジュメを送付するなどして、プロジェクトの現状について、認識を共有することを目指したい。来夏には研究代表者がドイツに渡航する予定なので、その機会も研究打ち合わせのために活用したい。
|
Research Products
(4 results)