• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

シンティ・ロマの迫害と「反ツィガニズム」に関する歴史学的研究

Research Project

Project/Area Number 25284143
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石田 勇治  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30212898)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 穐山 洋子  東京大学, 総合文化研究科, 助教 (10594236)
磯部 裕幸  秀明大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (10637317)
川喜田 敦子  中央大学, 文学部, 准教授 (80396837)
辻 英史  法政大学, 人間環境学部, 准教授 (80422369)
増田 好純  早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 (40586583)
水野 博子  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (20335392)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsシンティ・ロマ / ジェノサイド / マイノリティ / 市民社会 / 国民国家 / 排除と包摂 / 生政治 / 移住
Research Abstract

本年度は初年度にあたり、本研究の基礎を固めるためにメンバー全員の参加のもと研究集会を二度開催して、本研究の目的・計画・方法を確認した。加えて各メンバーがそれぞれの課題に即して、反ツィガニズムに関する時系列的分析と内容分析に着手した。
第一回研究集会(2013年7月)では研究全体に関わる重要な先行文献を取り上げて従来の研究動向の確認とその問題点を洗い出した。第二回研究集会(2014年1月)では、反ツィガニズム、マイノリティ、自画の鏡像、生政治など本共同研究で用いられる鍵概念について検討を加えた。第二回集会ではルーマニア出身の社会科学者マグダレーナ・ヨネスク氏の研究報告を通じて。本研究の前提となる近代ルーマニアのロマ問題に関する最新の知見をえることができた。
史料蒐集の面では、研究代表者の石田勇治がドイツのシンティ・ロマ博物館(ハイデルベルク)を訪問して関連文書の蒐集に努め、同博物館専門調査員と現在の反ツィガニズム研究の可能性と限界について意見交換を行った。さらに本共同研究の海外協力者Dr. Udo Engbring-Romang(マールブルク市立成人教育センター・研究主任)と面談して専門的見地から最新の研究動向と史料状況について意見交換を行った。
研究成果報告としては、研究分担者の穐山洋子がその成果の一部を、日独共同大学院プログラム主催の国際シンポジウム(2014年3月、東京大学駒場キャンパス)において「スイスにおける市民社会とマイノリティ文化の排除」と題して報告を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海外での史資料収集が当初の計画よりも小規模にとどまったが、本共同研究の二本の主要な柱である反ツィガニズムに関する時系列的研究と内容分析が各研究メンバーの手で着実に進められ、その成果の一部がすでに口頭発表されている。

Strategy for Future Research Activity

研究はおおむね順調に進んでおり、研究計画を見直す必要はない。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初の計画より海外での史資料収集が小規模にとどまったため、当該金額を次年度に使用することで、より研究が進展すると考えた。
未使用額は関連文献の購入および海外での史資料収集等に充てることとしたい。

  • Research Products

    (16 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Book (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「『変化するもの』をめぐる葛藤―(西)ドイツにおける、フランス「アナール派歴史学』受容についての考察」2014

    • Author(s)
      磯部 裕幸
    • Journal Title

      『秀明大学紀要』

      Volume: 11 Pages: 1-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 歴史から見たドイツ市民社会と市民参加2014

    • Author(s)
      辻 英史
    • Journal Title

      『公共政策志林』

      Volume: 2 Pages: 117-130

  • [Journal Article] 「悪しき過去との取り組み―戦後ドイツの『過去の克服』と日本」2013

    • Author(s)
      石田 勇治
    • Journal Title

      『日本の科学者』(日本の科学者会議)

      Volume: 48.11 Pages: 18-23

  • [Journal Article] Die “Ueberwindung der Moderne“?: Die Krisenloesung der 1930er Jahre in Japan (Teil I)2013

    • Author(s)
      Hiroko Mizuno
    • Journal Title

      『言語文化共同研究プロジェクト2012 「文化」の解読(13)―文化とコミュニティ―』(大阪大学大学院言語文化研究科)

      Volume: 13 Pages: 11-20

  • [Presentation] 19世紀スイスのユダヤ人とシェヒター禁止

    • Author(s)
      穐山 洋子
    • Organizer
      日本ユダヤ学会第10回学術大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学戸山キャンパス(東京都新宿区)
  • [Presentation] スイスにおける市民社会とマイノリティ文化の排除

    • Author(s)
      穐山 洋子
    • Organizer
      日独共同大学院プログラム国際シンポジウム「市民社会とマイノリティ」
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
  • [Presentation] コメント「アイデンティティの重層性をめぐって」

    • Author(s)
      川喜田 敦子
    • Organizer
      現代史研究会・「歴史と人間」研究会共催シンポジウム「地域史再考―ドイツとフランスの事例から―」
    • Place of Presentation
      一橋大学佐野書院(東京都国立市)
  • [Presentation] ドイツの「市民社会」

    • Author(s)
      辻 英史
    • Organizer
      第38回法政大学大学院まちづくり都市政策セミナー
    • Place of Presentation
      法政大学市ヶ谷キャンパス(東京都千代田区)
  • [Presentation] 「ナチ体制下ドイツ航空機産業における「労働動員」」

    • Author(s)
      増田 好純
    • Organizer
      慶応義塾経済学会・社会史コローキウム
    • Place of Presentation
      慶応大学三田キャンパス(東京都港区)
  • [Book] “Creating a Victimised Nation: The Politics of the Austrian People's Courts and High Treason”, in Jie-Hyun Lim, Barbara Walker and Peter Lambert (eds.), Mass Dictatorship and Memory as Ever Present Past2014

    • Author(s)
      Hiroko Mizuno
    • Total Pages
      272(62-83)
    • Publisher
      Palgrave Macmillan
  • [Book] 「過去の克服―ドイツと日本を分ける要因」日独交流史編集委員会(編)『日独交流150年の軌跡』2013

    • Author(s)
      石田 勇治
    • Total Pages
      345(265-269)
    • Publisher
      雄松堂書店
  • [Book] ジークムント・バウマン『近代とホロコースト』日本平和学会(編)『平和を考えるための100冊+α』2013

    • Author(s)
      石田 勇治
    • Total Pages
      290(10-13)
    • Publisher
      法律文化社
  • [Book] 『ハプスブルク史研究入門―歴史のラビリンスへの招待―』2013

    • Author(s)
      大津留厚・水野博子・河野淳・岩崎周一(編)
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] “Between Liberalism and National Socialism: The Historical Role of Voluntary Firemen Associations in Austria as a Public Sphere”, in Michael Kim, Michael Schoenhals and Yong-Woo Kim(eds.), Mass Dictatorship and Modernity2013

    • Author(s)
      Hiroko Mizuno
    • Total Pages
      230(167-182)
    • Publisher
      Palgrave Macmillan
  • [Book] “Japan‘s Way Out of the Crisis of the 1930s as a Strategy for Overcoming Modernity", in Helmut Konrad and Wolfgang Maderthaner (eds.), Routes into the Abyss. Coping with Crises in the 1930s2013

    • Author(s)
      Hiroko Mizuno
    • Total Pages
      230(167-182)
    • Publisher
      Berghahn Books
  • [Remarks] Interdisciplinary Genocide Studies―ジェノサイド研究

    • URL

      http://www.cgs.c.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi