• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

歴史的ヨーロッパにおける複合政体のダイナミズムに関する国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 25284145
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

古谷 大輔  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (30335400)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大津留 厚  神戸大学, 大学院人文学研究科, 教授 (10176943)
小山 哲  京都大学, 文学研究科, 教授 (80215425)
中本 香  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (30324875)
中澤 達哉  福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (60350378)
後藤 はる美  東洋大学, 文学部, 講師 (00540379)
内村 俊太  上智大学, 外国語学部, 助教 (90710848)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords西洋史 / 近世史 / 近代史 / 普遍君主 / 複合王朝 / 複合国家 / 礫岩国家 / 国家形成
Research Abstract

平成25年度は、従来の近世ヨーロッパの国制史研究や政治社会史研究で広く確認されてきた複合政体について比較研究の視座を得るために、日本西洋史学会第63回大会(2013年5月12日於京都)、ヨーロッパ近世史研究会(2013年9月22日於東京)、本科研主催の公開研究会(2014年3月29日於大阪)などの場で、これを「一定の情況で生み出される磁場に応じて可変するポリテイア」(礫岩国家)と定義して紹介するとともに、国内の研究者との議論を通じて複合政体の変動に影響を与えた政体理念や統治実践のあり方に関して論点の把握を進めた。これらの機会を通じて、本研究が提示した「礫岩国家」論は、イベリア半島から環バルト海地域に至るヨーロッパにおいて広く確認できる近世に固有な政治秩序の普遍的性格を活写する視角として有効であるだけでなく、従来の複合政体論を動態的観点から刷新するものとして、西洋史学界に総合的な議論を喚起する可能性をもつものであることを確認した。本研究に参画する研究分担者・連携研究者は、本科研主催の研究会(2013年12月22日於大阪)でこれらの機会で得られた論点を整理し、各自の対象とする地域にこれらの議論をフィードバックさせながら個々の研究を開始した。また本研究が平成26年度以降に欧米の歴史学者たちと連携を進めていくために、本研究に参画する研究者は、従来イベロ・アメリカ(ジャン・フレデリック・ショーブ(フランス社会科学高等研究院))や中央ヨーロッパ(ペトル・マチャ(ウィーン大学歴史学部))、北ヨーロッパ(ハラルド・グスタフソン(ルンド大学歴史学部))を対象に複合国家研究を進めてきた国外の研究者と個別に研究交流をもった。これにより「礫岩国家」論が国際的な比較研究を実現するために有効な共通の視座となることを確認するとともに、平成26年度以降の海外を舞台としたワークショップ開催に道筋を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的の一つは、君主制・共和制・公共善などをめぐる概念史の知見と中世から近代へと至る国家形成史の知見を結びつける分析方法と日本と欧米の歴史学者の緊密な連携をもって、各地域を対象とした従来の国家形成論に総合的な議論を喚起することに置かれている。平成25年度は日本西洋史学会やヨーロッパ近世史研究会などの場で「礫岩国家」論を披瀝することで、従来の複合政体論を動態的観点から刷新することを問題提起することで、日本の西洋史学界に対して議論を喚起する機会を得た。また、本研究のもう一つの目的は、欧米の歴史学界において個別に展開されてきた複合政体の議論について、日本の歴史学研究者が「橋渡し」役となって国際的な比較研究を実現することに置かれている。平成25年度は、北ヨーロッパ、中央ヨーロッパ、イベロ・アメリカなどを対象に複合政体を論じているスウェーデン、オーストリア、フランスの歴史学研究者と交流を持ち、次年度以降の国際ワークショップの開催に具体的な道筋を得た。以上の二点から本研究は当初の計画以上に研究の目的実現にむけて進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、以下の三点の方針に従って今後推進される。(1)本研究に参画する研究者は、次年度以降、平成25年度に得られた成果を基に各自の所属する研究機関において、各々の役割分担分野に従い複合政体のダイナミズムを支える政体理念と統治実践の変化について実証研究を進める。(2)各々の研究者が進めている政体理念と統治実践の変動に関する研究を持ち寄り、各地域を対象とした研究の進捗と知見を共有・確認するために研究会を開催する。本研究が開催する研究会の一部は、日本の西洋史学界に議論を喚起する目的にたって国内の研究者にも公開し、議論の場をもつ。(3)そして本研究に参画する研究者は、スウェーデンを手始めとしてヨーロッパ諸国を訪問して、複合政体を研究する現地の研究者と国際ワークショップの機会を持ち、国際的な比較の観点をもった複合政体の総合的議論を実現する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

今年度は研究分担者の1名が育児期間中にあり、当初予定の海外への渡航調査が1名分行われなかった。(当該の研究分担者については海外渡航の代わりに、国内での研究に必要な機材を購入した。)また今年度は訪日の機会があった海外研究者と国内で直接コンタクトをとるなど、主として国内での研究活動に力点を置いた。これらのことから、当初使用予定の海外渡航費・海外研究者への謝金が圧縮され、次年度使用額が生じた。
平成26年度以降、本研究は海外諸国を舞台とした国際ワークショップの実現を推進する。(平成26年度についてはルンド大学(スウェーデン)にて開催される予定である。)平成25年度に生じた次年度使用額は、この国際ワークショップ開催に必要となる旅費・謝金などに適宜充当する予定である。

  • Research Products

    (30 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (14 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] Boundary Mechanisms in the Formulation of National Identity: A Case Study of Students in the Hungarian Department at Selye Janos University2014

    • Author(s)
      Tatsuya Nakazawa
    • Journal Title

      Slavic Eurasian Studies

      Volume: 27 Pages: 69-101

  • [Journal Article] 註釈『イギリス史10講』(上)- または柴田史学との対話-2014

    • Author(s)
      近藤和彦
    • Journal Title

      立正大学大学 院紀要・文学研究科

      Volume: 30号 Pages: 71-87頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近代スペインの政治エリートのネイション論に見る自由主義2014

    • Author(s)
      中本香
    • Journal Title

      Estudios Hispanicos

      Volume: 38号 Pages: 87-112頁

  • [Journal Article] アジアとヨーロッパを繋ぐ媒介者たち―18世紀ヨーロッパの博物学界におけるスウェーデン出身者の役割2014

    • Author(s)
      古谷大輔
    • Journal Title

      EX ORIENTE

      Volume: 21号 Pages: 61-88頁

  • [Journal Article] ピューリタン革命から三王国戦争へ2013

    • Author(s)
      後藤はる美
    • Journal Title

      歴史と地理 世界史の研究

      Volume: 236号 Pages: 43-46頁

  • [Journal Article] 国境を越えて歴史認識を議論するために―「ポーランド・ドイツ 記憶の場」プロジェクトをめぐって2013

    • Author(s)
      小山哲
    • Journal Title

      日本空間

      Volume: vol.14 Pages: 59-73頁

  • [Journal Article] 礫岩政体と普遍君主:覚書2013

    • Author(s)
      近藤和彦
    • Journal Title

      立正史学

      Volume: 113号 Pages: 25-41頁

  • [Journal Article] 書評:割田聖史『プロイセンの国家・国民・地域―19世紀前半のポーゼン州・ドイツ・ポーランド』(有志舎、2012年)2013

    • Author(s)
      中澤達哉
    • Journal Title

      西洋近現代史研究会会報

      Volume: 27号 Pages: 26-29頁

  • [Journal Article] ネイション・ナショナリズム研究の今後2013

    • Author(s)
      中澤達哉
    • Journal Title

      現代史研究

      Volume: 59号 Pages: 37-53頁

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コメント:近世スペインにおける歴史意識研究の立場から

    • Author(s)
      内村俊太
    • Organizer
      日本西洋史学会第63回大会小シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] 「君主のいない共和国」と礫岩国家 ―17世紀イングランド・スコットランドの法の合同論をめぐって―

    • Author(s)
      後藤はる美
    • Organizer
      日本西洋史学会第63回大会小シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] 東アジアの「西洋史学―国境を越えた対話をめざして

    • Author(s)
      小山哲
    • Organizer
      日本西洋史学会第63回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] 問題提起 ―礫岩国家と普遍君主―

    • Author(s)
      近藤和彦
    • Organizer
      日本西洋史学会第63回大会小シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] Comment on prof. Oliver Zimmer and prof. Balazs Trenchenyi, Nationalism Conference: Thinking New Perspective to Nationalism in Europe from Historical Study

    • Author(s)
      Tatsuya Nakazawa
    • Organizer
      東欧史研究会・現代史研究会・西洋近現代史研究会・バルト=スカンジナビア研究会共催国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] リプライ:書評(阿南大・上村敏郎)・篠原琢・中澤達哉編『ハプスブルク帝国政治文化史』(昭和堂、2012年)

    • Author(s)
      中澤達哉
    • Organizer
      東欧史研究会
    • Place of Presentation
      大正大学
  • [Presentation] ハプスブルク帝国の礫岩国家編成と集塊理論―非常事態への対応:服属地域ハンガリー王国からの集塊の正統化

    • Author(s)
      中澤達哉
    • Organizer
      日本西洋史学会第63回大会小シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] プスブルク帝国の社団国家編成と近代国民の形成―マリア・テレージア期とヨーゼフ2世期を中心に

    • Author(s)
      中澤達哉
    • Organizer
      福井県高等学校社会科研究会・世界史授業研究会
    • Place of Presentation
      福井県立道守高校
  • [Presentation] Comment on prof. Peter Mata and Lucie Storchova, Representing the Others

    • Author(s)
      Tatsuya Nakazawa
    • Organizer
      東欧史研究会・ハプスブルク史研究会・ヨーロッパ近世史研究会共催国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] 王朝の交代と礫岩国家スペインの変質―『新組織王令』にみる統治理念と実態―

    • Author(s)
      中本香
    • Organizer
      日本西洋史学会第63回大会小シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] Comment on prof. Oliver Zimmer and prof. Balazs Trenchenyi, Nationalism Conference: Thinking New Perspective to Nationalism in Europe from Historical Study

    • Author(s)
      Daisuke Furuya
    • Organizer
      東欧史研究会・現代史研究会・西洋近現代史研究会・バルト=スカンジナビア研究会共催国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] 礫岩国家スウェーデンと多様な地域集塊の論理 ―スコーネ地方の併合にみる「バルト海帝国」の形成プロセス―

    • Author(s)
      古谷大輔
    • Organizer
      日本西洋史学会第63回大会小シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] 礫岩国家論の射程―「周縁」が物語る「普遍」の在処

    • Author(s)
      古谷大輔
    • Organizer
      ヨーロッパ近世史研究会
    • Place of Presentation
      駒澤大学
  • [Presentation] Comment on prof. Peter Mata and Lucie Storchova, Patriotism and composite state in early modern Central Europe

    • Author(s)
      Daisuke Furuya
    • Organizer
      東欧史研究会・ハプスブルク史研究会共催国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京外国語大学本郷サテライト
  • [Book] 池田嘉郎編、『第一次世界大戦と帝国の遺産』(担当箇所:二重制の帝国から「二重制の共和国」と「王冠を戴く共和国」へ)2014

    • Author(s)
      中澤達哉
    • Total Pages
      283頁(担当箇所:135-165頁)
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] 武田佐知子編、『交錯する知 衣裳・信仰・女性』(担当箇所:リンネの「帝国」と「使徒」の使命」―スウェーデンから見たテューンバリ訪日の背景)2014

    • Author(s)
      古谷大輔
    • Total Pages
      676頁(担当箇所:643-669頁)
    • Publisher
      思文閣
  • [Book] ワルシャワ連盟協約(一五七三年)2013

    • Author(s)
      小山哲
    • Total Pages
      90頁
    • Publisher
      東洋書店
  • [Book] イギリス史10講2013

    • Author(s)
      近藤和彦
    • Total Pages
      306+10頁
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 喜安朗他編、『歴史として、記憶として -「社会運動史」1970~1985-』(担当箇所:「七〇年代的現象としての社会運動史研究会」)2013

    • Author(s)
      近藤和彦
    • Total Pages
      341頁(担当箇所:176-182頁)
    • Publisher
      御茶の水書房
  • [Book] ジョン・ルカーチ(村井章子訳、近藤和彦監修)、『歴史学の将来』(担当箇所:「解説」)2013

    • Author(s)
      近藤和彦
    • Total Pages
      200頁(担当箇所:174-184頁)
    • Publisher
      みすず書房
  • [Book] 大津留厚他編、『ハプスブルク史研究入門―歴史のラビリンスへの招待』(担当箇所:「第13章 言語と民族/国民の間 1 ネーション(民族/国民)」)2013

    • Author(s)
      中澤達哉
    • Total Pages
      311頁(担当箇所:153-158頁)
    • Publisher
      昭和堂

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi