• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

歴史的ヨーロッパにおける複合政体のダイナミズムに関する国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 25284145
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

古谷 大輔  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (30335400)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 はる美  東洋大学, 文学部, 講師 (00540379)
大津留 厚  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10176943)
中本 香  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (30324875)
中澤 達哉  東海大学, 文学部, 准教授 (60350378)
小山 哲  京都大学, 文学研究科, 教授 (80215425)
内村 俊太  上智大学, 外国語学部, 助教 (90710848)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords西洋史 / 近世史 / 近代史 / 普遍君主 / 複合君主政 / 複合国家 / 礫岩国家 / 国家形成
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、前年度の海外研究者との交流によって得られた知見を踏まえ、それぞれの研究者による個別研究の推進とそれに基づく本研究の総括に集中した。これは本科研の最終年度(平成28年度)に開催を予定している海外でのワークショップと国内でのシンポジウムに向けた準備作業である。個々の研究成果の検討を目的とした会合(2015年9月12日・13日於大阪大学中之島センター)が開催されるとともに、ヨーロッパ近世史研究会の主催する「近世史研究の現在(3)複合国家論再考」を主題とした報告会(2015年11月22日於東京外国語大学)も実施された。これらの活動を踏まえながら、研究代表者は本科研で得られた視座を「礫岩のような国家」論として複数の研究雑誌に紹介する一方、共同研究としては個々の研究成果が平成28年6月刊行予定の論集(『礫岩のようなヨーロッパ』)へ整理された。平成26年度まではヨーロッパ各地の複合政体の実態が多岐に及ぶため、比較研究の視座が定まらぬ点も見られたが、平成27年度の研究活動を通じて、近世ヨーロッパの複合政体を中世と近代とを結ぶ「鎖の輪」として着目し、その変動を論ずることから中世から近世へと至るヨーロッパ史の動因となった秩序問題へ肉薄する論点が、個々の研究を共同研究として整理する過程で明白に打ち出され、比較研究のために共有される視座が確立された。また平成27年度には個々の研究活動と関連する範囲で海外研究者との個別の関係がもたれたが、最終年度における国際ワークショップの準備作業としてイギリスの研究者とのコンタクトも開始された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、君主政・共和政・公共善などをめぐる概念史の知見と中世から近代へと至る国家形成史の知見を結びつける分析方法と日本と欧米の歴史学者の緊密な連携をもって、ヨーロッパ各地域を対象とした従来の国家形成論に総合的な議論を喚起することに置かれている。平成27年度は共同研究の成果が整理されたことで、近世ヨーロッパの複合政体を中世と近代とを結ぶ「鎖の輪」として着目し、これが君主政や共和政、公共善などの概念に下支えされながら変動する過程を共通に検討することで、中世から近世へと至るヨーロッパ史の動因となった秩序問題へ肉薄する論点が比較研究のための視座として確立された。その結果、最終年度にあたる平成28年度に歴史学界に総合的な議論を喚起する目的で行われる海外でのワークショップや国内でのシンポジウムで披瀝される内容が、平成27年度の活動によって出揃ったと言える。これをもって本研究は計画通りに順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、本科研の最終年度にあたる。最終年度は、平成27年度までに整理された研究成果をもとに従来の国家形成論に対して総合的な議論を喚起することを中心に研究活動が推進される。(1)ヨーロッパ諸国の研究者に本研究者で得られた知見を披瀝し意見交換を行う目的で、平成28年度中に海外(イギリスを予定)で本科研が主催するワークショップを開催する。(2)国内の歴史学界に対して総合的な議論を喚起する目的にたち、平成28年度中に国内で本か件が主催するシンポジウムを開催する。当初計画にあっては平成27年度にこれを開催する予定であったが、平成27年度は研究成果の整理に集中することにあてた。その結果として、シンポジウムで世に問うべき新たな研究の視座とそれを裏付ける個々の研究成果が整理された。また平成28年度中に研究成果を論集として刊行することで、シンポジウムの枠を越え、国内の歴史学界に対して本科研で得られた研究の知見をひろく提供するものとなろう。

Causes of Carryover

平成27年度は、平成28年度に予定されている国内外でのワークショップやシンポジウムを念頭に、個々の研究の推進と共同研究としての知見の整理に研究活動の焦点を置いた。これは、平成28年度に予定される国内外でのワークショップやシンポジウムの準備作業として必要なものだった。とりわけ海外(予定ではイギリス)での開催を予定しているワークショップを念頭に置きながら本科研の研究分担者やこれに関連する海外研究者の招聘に使用される出張費を平成28年度に捻出するために、平成27年度の使用予定金額を圧縮し、
次年度使用額が生ずることとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は国内外の歴史学界に総合的な議論を喚起する目的でワークショップやシンポジウムを複数回開催する予定である。平成27年度に生じた次年度使用額については、これらの研究集会に本科研の研究分担者や研究協力者が参加し、さらに関連する分野の国内外の研究者を招聘する目的で、主に旅費として適宜使用する予定である。

  • Research Products

    (25 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 近世史研究の現在と「礫岩のような国家」への眼差し2016

    • Author(s)
      佐々木真,古谷大輔
    • Journal Title

      西洋史学

      Volume: 257 Pages: 58-68頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 註釈『イギリス史10講』(中) - または柴田史学との対話2016

    • Author(s)
      近藤和彦
    • Journal Title

      立正大学大学院紀要

      Volume: 32 Pages: 13-25頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 歴史的ヨーロッパにおける「礫岩のような国家」への眼差し2015

    • Author(s)
      古谷大輔
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 787 Pages: 27-37頁

  • [Journal Article] アジアとヨーロッパを繋ぐ媒介者たち―蘭学を刺激したヨーロッパ出身者の事情2015

    • Author(s)
      古谷大輔
    • Journal Title

      適塾

      Volume: 48 Pages: 61-88頁

  • [Journal Article] 16世紀後半のスペイン王国における歴史編纂2015

    • Author(s)
      内村俊太
    • Journal Title

      東京外国語大学博士学位論文

      Volume: 博甲第197号 Pages: 総218頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 16世紀スペインにおける修史事業2015

    • Author(s)
      内村俊太
    • Journal Title

      上智大学外国語学部紀要

      Volume: 50 Pages: 201-226頁

  • [Journal Article] 迷信・軽信・篤信――17世紀イングランドにおける魔女と悪魔憑き2015

    • Author(s)
      後藤はる美
    • Journal Title

      白山史学

      Volume: 51 Pages: 27-56頁

  • [Journal Article] Boundary Mechanisms in the Formulation of National Identity: A Case Study of Students in the Slovak Department at Selye Janos University2015

    • Author(s)
      Tatsuya Nakazawa
    • Journal Title

      Slavic Eurasian Studies

      Volume: 29 Pages: pp. 125-160

  • [Presentation] 司会2016

    • Author(s)
      近藤和彦
    • Organizer
      Sir Keith Thomas を囲む研究討論会 "Sir Keith Thomas Interviewed"
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2016-03-21
  • [Presentation] Comment on "Big games and small games in early modern East Asia" from the perspective of early modern conglomerate polities"2016

    • Author(s)
      Daisuke Furuya
    • Organizer
      Global History Workshop “Globalization from East Asian Perspectives”
    • Place of Presentation
      Osaka University, Japan
    • Year and Date
      2016-03-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ローマ帝国と神聖ローマ帝国―東中欧世界における思想的正当化の概念装置2016

    • Author(s)
      中澤達哉
    • Organizer
      ヨーロッパ文明学科主催シンポジム「捏造されたローマ―その解釈の変遷」
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      2016-01-22
  • [Presentation] 司会2015

    • Author(s)
      近藤和彦
    • Organizer
      北原敦氏を囲む研究討論会「フランス革命からファシズムまで-二宮・柴田・グラムシとの対話」
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2015-11-29
  • [Presentation] 礫岩のようなヨーロッパ~礫岩国家論の整理とその射程2015

    • Author(s)
      古谷大輔
    • Organizer
      ヨーロッパ近世史研究会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2015-11-22
  • [Presentation] スペイン複合君主制のなかのアラゴン王国2015

    • Author(s)
      内村俊太
    • Organizer
      ヨーロッパ近世史研究会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2015-11-22
  • [Presentation] Boundary Mechanisms in the Formulation of National Identity: A Case Study of the Students at Selye Janos University in Komarno, Slovakia - Analysing the Results of Questionnaires in 2011 and 20142015

    • Author(s)
      Tatsuya Nakazawa
    • Organizer
      The IX World Congress of ICCEES
    • Place of Presentation
      Makuhari, Japan
    • Year and Date
      2015-08-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comments on prof. A. Filyushkin, J. Smith, and D. Badarian2015

    • Author(s)
      Tatsuya Nakazawa
    • Organizer
      The IX World Congress of ICCEES
    • Place of Presentation
      Makuhari, Japan
    • Year and Date
      2015-08-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 民族中心主義における「人」と「動物」の乖離―正当化される軽視とつくられる保護2015

    • Author(s)
      中澤達哉
    • Organizer
      ヨーロッパ文明学科主催シンポジウム「ヨーロッパと動物 ~人との関わり、そしてその多様性」
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      2015-07-18
  • [Book] 南塚信吾、秋田茂、高澤紀恵責任編集『新しく学ぶ西洋の歴史ーアジアから考える』2016

    • Author(s)
      古谷大輔
    • Total Pages
      450頁(担当2-4, 28-30, 48-49, 107, 134, 213頁)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 秋田茂、桃木至朗編著『グローバルヒストリーと戦争』2016

    • Author(s)
      古谷大輔
    • Total Pages
      352頁(担当217-246頁)
    • Publisher
      大阪大学出版会
  • [Book] 近藤和彦編『ヨーロッパ史講義』2015

    • Author(s)
      後藤はる美
    • Total Pages
      247頁(担当107-125頁)
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] 近藤和彦編『ヨーロッパ史講義』2015

    • Author(s)
      小山哲
    • Total Pages
      247頁(担当74-89頁)
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] 佐藤卓己編『岩波講座 現代 5 歴史のゆらぎと再編』2015

    • Author(s)
      小山哲
    • Total Pages
      288頁(担当119-148頁)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 近藤和彦編『ヨーロッパ史講義』2015

    • Author(s)
      近藤和彦
    • Total Pages
      247頁(担当3-8, 90-106頁)
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] Kazuhiko Kondo (ed.) History in British History: Proceedings of the 7th Anglo-Japanese Conference of Historians2015

    • Author(s)
      Kazuhiko Kondo
    • Total Pages
      12+322頁
    • Publisher
      AJC
  • [Remarks] 歴史的ヨーロッパにおける複合政体のダイナミズムに関する国際比較研究

    • URL

      http://conglomerate.labos.ac/ja/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi