2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25284154
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
会田 進 明治大学, 研究・知財戦略機構, 客員研究員 (40581757)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
那須 浩郎 総合研究大学院大学, その他の研究科, 助教 (60390704)
佐々木 由香 明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (70642057)
中沢 道彦 明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (40626032)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 植物考古学 / レプリカ法 / 土壌フローテーション / 実験考古学 / 埋蔵文化財保護 |
Research Abstract |
炭化種実分析;縄文時代中期後葉の住居址炉の埋土を主にフローテーション法により炭化種実を検出した。長野県原村大横道上遺跡3棟、長野県御代田町面替小谷ヶ沢遺跡15棟、東京都相模原市大日野原遺跡1棟、そのほかに、縄文時代早期の長和町広原遺跡群の小竪穴1基について、総計200袋を行うことができた。また既出資料でフローテーションの済んでいた長野県塩尻市平出遺跡の縄文時代中期住居址群の炭化物から種実類の検出を行った。それらの成果は、大横道上遺跡においては作業開始とともに早速にマメ類が検出され、面替小谷ヶ沢においてもマメ類がほとんどの住居址から検出された。総数は300点に及ぶ。現在、電顕写真の精査・同定を待つ段階である。なお、大横道上遺跡の炭化マメの炭素年代測定は住居址年代に合致(4200年前)、予想以上に大きな成果を収めることができた。 土器種実圧痕のレプリカ法による研究:長野県茅野市尖石縄文考古館の収蔵資料茅野和田、頭殿沢、棚畑の各遺跡の出土復元済土器500点について圧痕の精査を行い、一部レプリカ採取を行った。電子顕微鏡による精査はまだ進行中であるが、目視でマメのへそが確認できた一個体大量混入の例が茅野和田遺跡でも確認され、多量のマメとエゴマの検出が期待される成果であった。また茅野市御射宮司遺跡ほか県内各地の後晩期の遺跡についても調査を進め成果が出ている。 土器製作・焼成実験:完熟マメを、粘土に混ぜて土器成形あるいは成形後に埋め込むなど、いくつかのケースを想定して土器製作を行い、土器にマメが人為的あるいは偶然に混入したタイミングを推定する実験を行った。エゴマ、現代種のダイズ、アズキ、野生種のマメの4種において制作、いずれも完璧に土器を焼成することができた。 堅果類収穫・観察:一本の樹木からいかほどの収穫があるか、樹齢数十年以上のナラの大木について収穫・計量を行い、データー蓄積を始めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
主たる目的である栽培化過程解明への出発点は、中部山岳地域の縄文時代中期遺跡にマメ類がいかほど存在したかということを示す炭化マメ、また土器種実圧痕の検出にある。これに対し研究作業開始早々に、フローテーション法による炭化マメ類の検出があり、それも予想以上に数量が多いという結果であった。また、土器種実圧痕については山梨県内、長野県岡谷市内遺跡から大量に検出されているように、茅野市市内遺跡においても同様かそれ以上に検出されることがわかってきた。これは予想されたことではあるが、実際には八ヶ岳山麓全般に及ぶ傾向を示していることがわかり、期待以上の成果であった。 土器焼成実験は、あらかたの予想に反し、生のマメ・エゴマ等が入っても、土器の成形・焼成には何らの支障もないことが明らかになった。マメ等の混入が故意か偶然化の出発点をクリヤーしたと考えている。 堅果類の収穫調査は、数年単位の継続的成果蓄積が必要であり、その入り口に立った状況であるが、こうした具体的数値の提供は、縄文時代生業の実際を考察する上で大きな意味を持つと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
フローテーション法による炭化種実の検出、土器種実圧痕のレプリカ法によるマメ類の検出、いづれも類例を増やすために一層の研究推進をはかる。具体的には数千点に及ぶ復元済土器の種実圧痕調査にはまだまだ膨大な労力が必要である。研究協力者の支援が大きな力であると考え、研究発表等の公開・普及活動、レプリカ講習会等の開催を通して、研究協力者の育成・参加に力を注いでいく。 同様な企画を復元済み土器の所有している博物館、発掘調査を進めている行政機関等に働き掛け、それを契機に関心と支援の輪を広げて行く。 また、フローテーション法は該期発掘調査における良好な土壌の確保が大きなウエイトを占めているが、行政機関への協力を一層強く呼び掛けて確保に努めていく。
|
Research Products
(21 results)