• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

中部山岳地縄文時代におけるマメ栽培化過程の解明

Research Project

Project/Area Number 25284154
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

会田 進  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (40581757)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中沢 道彦  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (40626032)
那須 浩郎  総合研究大学院大学, その他の研究科, 助教 (60390704)
佐々木 由香  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (70642057)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords植物考古学 / レプリカ法 / フローテーション法 / 実験考古学 / 日本考古学 / 埋蔵文化財保護 / 縄文農耕論
Outline of Annual Research Achievements

炭化種実分析;これまでに検出された炭化種実の分析を進めるとともに、その成果をまとめて、国際第四紀学会、ロンドン大学、ヨーク大学、ケンブリッジ大学にて研究発表を行い、国際的に成果を公表することに努めた(那須浩郎研究発表参照)。現在は国際学術雑誌に投稿論文を準備中である。また、東京都多摩市和田・百草遺跡の縄文時代中期炉内埋土のフローテーションを行い、炭化物の分析・報告を行った。マメ類の検出はなかったが、関東地域の分析ができたことは今後の資料収集に道を開く結果となり、次年度は茨城県滝ノ上遺跡の縄文時代中期の土壌分析を進める。
土器種実圧痕のレプリカ法による研究:縄文時代後期茅野市中ッ原遺跡400個体の土器について圧痕精査を行い、種実圧痕1000点をレプリカ採取して鑑定中である。また、縄文時代後期の安曇野市北村遺跡、後・晩期の松本市エリ穴遺跡において、10000点余りの破片について種実圧痕調査とレプリカ採取を進めることができた。いずれもこれまで資料が少なかった縄文時代後半の資料であり、現在顕微鏡観察、分析作業を進めている。中期の土器に比較して後期の土器ではマメ類の検出が大幅に減少していることは確かである。後期が主体となる北村遺跡にはこの傾向が顕著であった。それに対しエリ穴遺跡は晩期後半の土器にキビ、アワ、シソ属果実が検出されている。これから詳細な土器型式と種実の照合を進めることにより、晩期雑穀栽培の時間的推移、様態を明らかにしていく分析データが蓄積できたことは、大きな期待が持てる成果であった。
土器製作・焼成実験:今年度は豊丘村伴野原遺跡で発見された多量のマメが検出された大型深鉢土器(高さ52㎝)と、岡谷市梨久保遺跡の推定3000粒以上のシソ属果実が入る浅鉢型土器の復元を試みた。粘土に種実を練り込んで成形・焼成して復元できる見通しができたことは大きな収穫であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

主たる目的である栽培化過程解明への出発点は、中部山岳地域の縄文時代遺跡にマメ類がいかほど存在したかという論点を検証するための、炭化マメや土器種実圧痕の検出にある。25・26年度は質・量とも大きな成果を収めたが、27年度もそれを上回る成果となった。これまで縄文時代中期が主であったが、後期から晩期の資料、土器破片10000点余りと多量に扱うことができたため、早期から前期の縄文時代全般について、ほぼ均等の調査ができたことになる。達成度としては全般の状況把握には十分なデータが得られたと考えているので達成度は120%に評価できると考えている。
ただし、尖石縄文博物館収蔵資料の進捗率は30%であり、原村埋蔵文化財収蔵庫、塩尻市平出考古博物館、駒ケ根市立博物館などにおよそ数千点の復元済土器を残してしまった。中部・関東地域、とくに長野県内の遺跡は調査すればするだけの成果があるとわかったので、今後も継続的に本研究を進めていく必要があると考えている。

Strategy for Future Research Activity

フローテーション法による炭化種実の検出、土器種実圧痕のレプリカ法によるマメ類の検出、いずれも類例を増やすことがまずは目的達成への方策であることに変わりはない。28年度が最終年度になるので、これまでの調査のまとめを進めながら、継続中の北村遺跡やエリ穴遺跡の調査の進捗を速め、また、諏訪地域以外に、さらに中部山岳地域全域に調査の輪を広げて行くことも引き続き進めていく。
今後この研究をより深めて行くためには、ますます研究協力者の養成が重要であると考えている。研究発表等の公開・教育活動、レプリカ講習会等の開催を通して、研究協力者の育成に力を注いでいくことが目的達成の鍵となる。こうした企画を復元済み土器を所有している博物館、発掘調査を進めている行政機関等に働き掛け、それを契機に関心と協働の輪を広げて行くことを計画する。
また、フローテーション法は該期発掘調査における良好な土壌の確保が大きなウエイトを占めているため、なお一層行政機関への協力を強く呼び掛け、土壌の確保に努めていく。

Causes of Carryover

年度末の執行状況を取りまとめる中で、単なる手続き上の結果である。アルバイト料の支払いが中途半端になるので、全員を新年度回しにしたため生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

新年度の作業開始とともに、早速に未払い分アルバイト料を新年度作業分とともに清算していく。

  • Research Products

    (16 results)

All 2016 2015

All Journal Article (8 results) (of which Acknowledgement Compliant: 6 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] The beginnings of rice and millet agriculture in prehistoric Japan.2016

    • Author(s)
      那須 浩郎、百原 新
    • Journal Title

      Quaternary International

      Volume: 397 Pages: 504-512

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 長野県御社宮司遺跡の生業復元試論2016

    • Author(s)
      中沢 道彦
    • Journal Title

      豆谷和之さん追悼論文集

      Volume: なし Pages: 編集中

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 和田・百草遺跡から出土した炭化種実2016

    • Author(s)
      佐々木由香・会田進
    • Journal Title

      東京都多摩市和田・百草遺跡、塚原古墳群-多摩第二小学校校舎建替工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書-

      Volume: 第75集 Pages: 130-134

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 岡谷市内縄文時代遺跡の炭化種実及び土器種実圧痕調査の報告(資料編)2015

    • Author(s)
      会田 進、山田 武文、佐々木 由香、輿石 甫、那須 浩郎 中沢道彦
    • Journal Title

      長野県考古学会誌

      Volume: 151号 Pages: 115-142

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 長野県域における縄文時代終末の初期農耕導入について2015

    • Author(s)
      中沢 道彦
    • Journal Title

      長野県考古学会誌

      Volume: 151号 Pages: 9-23

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 長期継続型遺跡と初期農耕の導入―新潟県上越市和泉A遺跡・籠峯遺跡の事例―2015

    • Author(s)
      中沢道彦・羽深忠司
    • Journal Title

      縄文文化の繁栄と衰退Ⅱ―「縄文時代後晩期停滞説」の矛盾と展開―

      Volume: なし Pages: 21-26

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 押出遺跡における植物遺体ー;縄文時代前期の植物資源利用の視点からー2015

    • Author(s)
      佐々木 由香
    • Journal Title

      縄文時代前期遺跡シンポジウム資料集

      Volume: なし Pages: 45-58

  • [Journal Article] 縄文弥生移行期の森林環境の変化と植物資源利用2015

    • Author(s)
      佐々木 由香
    • Journal Title

      縄文文化の繁栄と衰退Ⅱ―「縄文時代後晩期停滞説」の矛盾と展開―

      Volume: なし Pages: 17-20

  • [Presentation] Domestication of soy and azuki beans2016

    • Author(s)
      那須浩郎
    • Organizer
      George Pitt Rivers Seminar Series
    • Place of Presentation
      University of Cambridge
    • Year and Date
      2016-02-12
    • Invited
  • [Presentation] New evidences of domestication of soybean, azuki bean and barnyard millet in Jomon culture, prehistoric Japan2016

    • Author(s)
      那須浩郎
    • Organizer
      Japanese archaeobotany symposium
    • Place of Presentation
      University of York
    • Year and Date
      2016-02-05
    • Invited
  • [Presentation] Why Jomon people did not select agricultural society? Different pathways to the agricultural society in China and Japan2016

    • Author(s)
      那須浩郎
    • Organizer
      China Night Lecture
    • Place of Presentation
      University College London
    • Year and Date
      2016-01-21
    • Invited
  • [Presentation] Examining the utilization and domestication of Azuki bean in the prehistoric Japan2015

    • Author(s)
      那須浩郎・中沢道彦・中村豊・会田進
    • Organizer
      XIX INQUA Congress
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2015-08-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 縄文農耕はあったのかー最新縄文農耕論―2015

    • Author(s)
      中沢道彦
    • Organizer
      NHKカルチャー講演
    • Place of Presentation
      NHK文化ホール(愛知
    • Year and Date
      2015-06-29
    • Invited
  • [Presentation] 縄文時代のダイズとアズキの栽培化を考える2015

    • Author(s)
      那須浩郎
    • Organizer
      ワークショップ「縄文土器についたへこみ(圧痕)から縄文時代の生活を考える」
    • Place of Presentation
      尖石縄文考古館
    • Year and Date
      2015-04-11
  • [Presentation] 縄文時代中期の種実圧痕の特徴2015

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      ワークショップ「縄文土器についたへこみ(圧痕)から縄文時代の生活を考える」
    • Place of Presentation
      尖石縄文考古館
    • Year and Date
      2015-04-11
  • [Presentation] 縄文時代晩期週末のアズキ栽培―茅野市御社宮司遺跡、駒ケ根市荒神沢遺跡の事例から2015

    • Author(s)
      中沢道彦
    • Organizer
      ワークショップ「縄文土器についたへこみ(圧痕)から縄文時代の生活を考える」
    • Place of Presentation
      尖石縄文考古館
    • Year and Date
      2015-04-11

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi