2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25284154
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
会田 進 明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (40581757)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中沢 道彦 明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (40626032)
那須 浩郎 総合研究大学院大学, その他の研究科, 助教 (60390704)
佐々木 由香 明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (70642057)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 植物考古学 / レプリカ法 / フローテーション法 / 実験考古学 / 日本考古学 / 埋蔵文化財保護 / 縄文農耕論 |
Outline of Annual Research Achievements |
炭化種実分析;これまでに検出された炭化種実の分析を進めるとともに、その成果をまとめて、国際第四紀学会、ロンドン大学、ヨーク大学、ケンブリッジ大学にて研究発表を行い、国際的に成果を公表することに努めた(那須浩郎研究発表参照)。現在は国際学術雑誌に投稿論文を準備中である。また、東京都多摩市和田・百草遺跡の縄文時代中期炉内埋土のフローテーションを行い、炭化物の分析・報告を行った。マメ類の検出はなかったが、関東地域の分析ができたことは今後の資料収集に道を開く結果となり、次年度は茨城県滝ノ上遺跡の縄文時代中期の土壌分析を進める。 土器種実圧痕のレプリカ法による研究:縄文時代後期茅野市中ッ原遺跡400個体の土器について圧痕精査を行い、種実圧痕1000点をレプリカ採取して鑑定中である。また、縄文時代後期の安曇野市北村遺跡、後・晩期の松本市エリ穴遺跡において、10000点余りの破片について種実圧痕調査とレプリカ採取を進めることができた。いずれもこれまで資料が少なかった縄文時代後半の資料であり、現在顕微鏡観察、分析作業を進めている。中期の土器に比較して後期の土器ではマメ類の検出が大幅に減少していることは確かである。後期が主体となる北村遺跡にはこの傾向が顕著であった。それに対しエリ穴遺跡は晩期後半の土器にキビ、アワ、シソ属果実が検出されている。これから詳細な土器型式と種実の照合を進めることにより、晩期雑穀栽培の時間的推移、様態を明らかにしていく分析データが蓄積できたことは、大きな期待が持てる成果であった。 土器製作・焼成実験:今年度は豊丘村伴野原遺跡で発見された多量のマメが検出された大型深鉢土器(高さ52㎝)と、岡谷市梨久保遺跡の推定3000粒以上のシソ属果実が入る浅鉢型土器の復元を試みた。粘土に種実を練り込んで成形・焼成して復元できる見通しができたことは大きな収穫であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
主たる目的である栽培化過程解明への出発点は、中部山岳地域の縄文時代遺跡にマメ類がいかほど存在したかという論点を検証するための、炭化マメや土器種実圧痕の検出にある。25・26年度は質・量とも大きな成果を収めたが、27年度もそれを上回る成果となった。これまで縄文時代中期が主であったが、後期から晩期の資料、土器破片10000点余りと多量に扱うことができたため、早期から前期の縄文時代全般について、ほぼ均等の調査ができたことになる。達成度としては全般の状況把握には十分なデータが得られたと考えているので達成度は120%に評価できると考えている。 ただし、尖石縄文博物館収蔵資料の進捗率は30%であり、原村埋蔵文化財収蔵庫、塩尻市平出考古博物館、駒ケ根市立博物館などにおよそ数千点の復元済土器を残してしまった。中部・関東地域、とくに長野県内の遺跡は調査すればするだけの成果があるとわかったので、今後も継続的に本研究を進めていく必要があると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
フローテーション法による炭化種実の検出、土器種実圧痕のレプリカ法によるマメ類の検出、いずれも類例を増やすことがまずは目的達成への方策であることに変わりはない。28年度が最終年度になるので、これまでの調査のまとめを進めながら、継続中の北村遺跡やエリ穴遺跡の調査の進捗を速め、また、諏訪地域以外に、さらに中部山岳地域全域に調査の輪を広げて行くことも引き続き進めていく。 今後この研究をより深めて行くためには、ますます研究協力者の養成が重要であると考えている。研究発表等の公開・教育活動、レプリカ講習会等の開催を通して、研究協力者の育成に力を注いでいくことが目的達成の鍵となる。こうした企画を復元済み土器を所有している博物館、発掘調査を進めている行政機関等に働き掛け、それを契機に関心と協働の輪を広げて行くことを計画する。 また、フローテーション法は該期発掘調査における良好な土壌の確保が大きなウエイトを占めているため、なお一層行政機関への協力を強く呼び掛け、土壌の確保に努めていく。
|
Causes of Carryover |
年度末の執行状況を取りまとめる中で、単なる手続き上の結果である。アルバイト料の支払いが中途半端になるので、全員を新年度回しにしたため生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
新年度の作業開始とともに、早速に未払い分アルバイト料を新年度作業分とともに清算していく。
|
Research Products
(16 results)