• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

三次元計測を応用した青銅器製作技術からみた三角縁神獣鏡の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 25284161
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKashihara Archaeological Institute , Nara prefecture

Principal Investigator

水野 敏典  奈良県立橿原考古学研究所, 調査課, 総括研究員 (20301004)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅谷 文則  奈良県立橿原考古学研究所, その他の部局, 所長 (10275175)
奥山 誠義  奈良県立橿原考古学研究所, 企画課, 主任研究員 (90421916)
北井 利幸  奈良県立橿原考古学研究所, 附属博物館学芸課, 主任学芸員 (70470284)
古谷 毅  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, その他部局等, その他 (40238697)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords三次元計測 / 三角縁神獣鏡 / 銅鐸 / 同笵技法 / 同型技法
Research Abstract

学会発表として、駒澤大学における日本考古学協会総会研究発表において、「三次元計測による三角縁神獣鏡『同笵鏡』の立体的差異の研究」を発表した。三次元計測データを用いた精密な計測により、鏡背面からの半肉彫りの文様の高さが面的に異なる「同笵鏡」群(目録番号37)を確認した。文様の高い位置にある神像の目や鼻などの位置関係と形は合致しながら、鏡背面から高さ約0.4mmまでの文様の形が集中的に異なっていた。同笵技法では文様高の変化は起きず、同型技法として踏み返しの際に真土の鏡背面への密着が不完全で、なおかつ低い位置の文様を補刻したために起きた現象と考え、同型技法がいわゆる舶載三角縁神獣鏡に使用された痕跡である可能性を指摘し継続して検討する必要性を確認した。また、弘前大学での日本文化財科学会では「三次元形状計測を用いた同笵銅鐸の検討」を発表し、桜ケ丘1号鐸と辰馬405号鐸を比較し、鰭と鐸身形状の変化と動物文様に鋳型の補修と彫り直しを確認し、桜ケ丘1号鐸が辰馬405号鐸に先行して製作されたことを三次元計測データから検証した。
それ以外には、川西市勝福寺古墳出土銅鏡の三次元計測を行い、画文帯神獣鏡の「同型鏡」のデータを追加して「同型鏡」群の分析を進めた。島根県立古代出雲博物館では加茂岩倉遺跡の銅鐸調査を継続し、鐸身内面の計測について技術的な検討を行った。城陽市歴史民俗資料館において芝ヶ原古墳出土の獣形鏡と銅釧2点の三次元計測を行い、古墳出現期の銅鏡以外の量産鋳造技術について検討を行った。それ以外にも八尾市教育委員会において、心合寺山古墳出土銅鏡等の計測を行ったほか、和歌山県田辺市後口谷銅鐸などの三次元計測を行った。また、計測データをもとに兵庫県立考古博物館において西条52号墓出土の内行花文鏡についての鏡片配置の復元などの分析を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、研究の基幹となる三角縁神獣鏡の技法の解明が進み、並行して研究成果の公開として、日本考古学協会での学会発表を行うことができた。
また、三角縁神獣鏡以外の同時代の青銅製品として、芝ヶ原古墳の銅釧2点の計測調査ができたため、古墳時代前期の他の青銅製品の量産についての情報を入手できたことはこの先の研究にとって大きな意味を持つ。さらに、銅鐸についても島根県加茂岩倉遺跡出土銅鐸を中心に計測調査を継続しており、銅鐸における量産技術についても、銅鏡分析で完成した技術を応用することで、順調に解明が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に沿って、必要な資料を選定し、三次元計測と観察調査を組み合わせた調査を継続する。
これと並行して、これまでに蓄積した1000点以上のデータの解析に重点を置き、三角縁神獣鏡を中心とした、中国鏡、倭鏡、銅鐸、その他の青銅器についての量産技術を明らかにすることで、三角縁神獣鏡の技術的な位置づけをめざす。特に、いわゆる舶載三角縁神獣鏡と日本製といわれる三角縁神獣鏡の技術的な特異性の確認を目指す。その過程で、判明した研究成果は、順次、学会を中心に研究発表を積極的に行い、研究成果の公開に努める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

東京国立博物館での調査計画の遅延から研究分担者の分担金が残ったため。
次年度に本研究の計画にもとづき、東京国立博物館での調査に向けた打ち合わせのための奈良への旅費として、使用する計画である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 「西条52号墓出土品」の共同研究2014

    • Author(s)
      篠宮 正・岡本 秀・水野敏典・友久伸子
    • Journal Title

      兵庫県立考古博物館研究紀要

      Volume: 7号 Pages: 29~56

  • [Presentation] 三次元形状計測を用いた同笵銅鐸の検討2013

    • Author(s)
      奥山誠義・北井利幸・水野敏典・品川欣也・青木政幸・橋詰清孝
    • Organizer
      日本文化財科学会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      20130706-20130707
  • [Presentation] 三次元計測による三角縁神獣鏡『同笵鏡』の立体的差異の研究

    • Author(s)
      水野敏典・奥山誠義・古谷 毅
    • Organizer
      日本考古学協会
    • Place of Presentation
      駒澤大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi