2017 Fiscal Year Annual Research Report
The comprehensive study on the production of bronze ware in the Yayoi Period
Project/Area Number |
25284162
|
Research Institution | Nara National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
難波 洋三 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (70189223)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 銅鐸 / 銅戈 / 弥生時代 / 青銅器 / ICP分析 / 鉛同位体比 / 原料金属 / 漢鏡 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、漢代の銅鏡7面と帯鈎3個の鉛同位体比測定とICP分析、および長野県柳沢遺跡出土の銅鐸5個と銅戈8本の鉛同位体比分析を実施した。 今年度の分析例を含めて難波がこれまでに実施した漢代青銅器の分析総数は、銅鏡16面、帯鈎3個となった。弥生青銅器のICP分析例は難波の積極的な働き掛けもあって近年増加しており、弥生青銅器の微量元素を含む金属組成の変化の実態は明確になりつつあるが、一方でこれと比較しうる漢代青銅器のICP分析例はこれまでまったくなく、これが弥生青銅器の原料問題を検討する上で障害となっていた。しかし、今年度の分析によって漢代青銅器が弥生青銅器とほぼ同濃度のヒ素・アンチモンなどを不純物として含んでいることが確定的となり、弥生青銅器に含まれている銅を列島産自然銅と考える説を否定するデータは一層充実した。また、帯鈎3個については鉛の濃度が高く、用途にふさわしい耐久性のある金属組成が選択されていたことが明確となった。 長野県柳沢遺跡出土銅鐸と銅戈の鉛同位体比については、報告書作成段階でサンプリングは終えていたが未測定のままであった。今年度の研究でこれを測定し、外縁付鈕1式の1・2号銅鐸と大阪湾型銅戈a類の2~8号銅戈は朝鮮半島産の鉛を含み、北部九州製の中細形銅戈c類の1号銅戈と外縁付鈕2式~扁平鈕式古段階の銅鐸である3~5号銅鐸は中国華北産の鉛を含むことを確認できた。大阪湾型銅戈a類については福田型銅鐸との文様など類似を強調し、共に北部九州製の東方向け青銅器とする説があるが、今回の分析結果は両者の製作時期が大きく異なっておりこの説は成立しないとの難波の従来の見解を裏付けるものである。既測定のICP分析の成果と今回の鉛同位体比分析の成果を合わせて検討することで、今後、原料金属の産地などについて従来よりも深く検討することが可能となった点で、今回の分析は重要な成果といえる。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|