• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

1960-1970年代にかけてのデタントとグローバリゼーションをめぐる国際政治史

Research Project

Project/Area Number 25285056
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

森 聡  法政大学, 法学部, 教授 (60466729)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉科 一希  広島市立大学, 国際学部, 准教授 (00404856)
中島 琢磨  龍谷大学, 法学部, 准教授 (20380660)
青野 利彦  一橋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (40507993)
妹尾 哲志  専修大学, 法学部, 准教授 (50580776)
水本 義彦  獨協大学, 外国語学部, 准教授 (60434065)
小野澤 透  京都大学, 文学研究科, 准教授 (90271832)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords国際政治史 / 外交史 / 西洋史 / グローバリゼーション
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、研究参加者全員が米国立公文書館で史料調査を実施したほか、研究会を開いて、プロジェクト全体に係わる分析枠組みの検討を行い、これを受けて各自の研究構想をさらに具体化させた。
まず分析の枠組みについては、次の三点を検討した。第一に、<デタント>という分析概念につき、「現象としてのデタント」と「政策としてのデタント」に切り分けて検討することにした。前者については、緊張が緩和する事象に理論的な定義を与える必要性を踏まえ、「相手側が各種暫定合意を履行することへの期待が相互的に高まる」という側面に注目する暫定的な定義を採用することにした。後者については、動機が戦略的判断と政治的判断のいずれに見出されるかを検証し、相手側の行動を受けて展開される「受動的なデタント政策」と、自国内の制約を外交的に克服しようとして展開される「能動的なデタント政策」といった類型化について引き続き検討することにした。第二に、<グローバリゼーション>なる概念について、特に今日まで存続している現象の起源に注目しながら、個別テーマとして焦点を絞る現象を踏まえて帰納的に定義を導かざるを得ないとの認識に至った。第三に、グローバリゼーションとデタントとの連関性については、作用経路という観点から、偶発要因から個別政府による政策の推進、グローバル化の促進といった局面から成る循環的なパターンに差し当たっては注目することにした。他方で、政策決定者には、経済要因と安全保障要因をリンクさせて議論することを忌避する一般的な傾向も見て取れるため、安全保障政策の意思決定環境を既定する背景要因としてのグローバリゼーションの諸要因にどう接近するかとの方法論上の課題も残った。
個別の研究テーマについては、国際収支や貿易・投資といった要因が、米国、英国、西ドイツ、日本、ペルシャ湾岸諸国にいかに作用したのかを検証する全体的な方向を固めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度には、研究会を開いて、各自の担当テーマに関する課題を共有し、全体テーマに係わる分析の枠組みについて集中的な検討を行ったほか、米国立公文書館等において史料調査を実施し、当初より予定していた作業計画をこなすことができた。

Strategy for Future Research Activity

研究参加者が海外に資料調査に出向くほか、研究会を開いて、集積した史料やその分析・考察結果を持ち寄り、全体的な分析枠組みと個別テーマの連関性について集中的に検討する。本研究の成果とりまとめにあたっては、議論を尽くすことによって以下の三点に関して、できるだけ総意の形成を目指す。
①1960-1970年代にかけて進行したグローバリゼーションは、アメリカ、イギリス、西ドイツ、日本といった西側先進国の安全保障政策にいかなる影響を及ぼしたのか。また、これら西側先進国の採用した対外政策は、グローバリゼーションにどのような作用をもたらしたのか。
②西ヨーロッパ、東アジア、中東において発生した政治・経済・軍事的な事象(ショック等)は、アメリカあるいはその他の国を媒介して、他の地域にいかなる影響を及ぼしたのか。
③グローバリゼーションは、特にアメリカの対外政策過程にからむアクターやそのダイナミズムにいかなる影響を与えたのか。

Causes of Carryover

平成26年度は、海外での史料調査を実施し、史料の解析に時間を費やすことになったため、研究書やその他資料の購入に要する予算を執行するペースが低下した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度の使用額は、研究書や資料等の購入に充てるほか、平成26年度の史料解析を踏まえて海外に再び史料調査に出向くので、その所要経費にも充てる予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) Presentation (8 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 国境をめぐる国際紛争―冷戦期の西ドイツとポーランドを事例として2015

    • Author(s)
      妹尾哲志
    • Journal Title

      専修大学法学研究所所報

      Volume: 50 Pages: 41~52

  • [Journal Article] 冷戦秩序の変容と日米安保体制――日米の対等性のあり方をめぐって2014

    • Author(s)
      中島琢磨
    • Journal Title

      日本国際政治学会2014年度研究大会部会9「日米安保体制の再検討――冷戦変容期と冷戦終結後における対等性と従属性」報告ペーパー

      Volume: なし Pages: 1~12

  • [Presentation] 国家とは何か、国境とは何かー国際法と国際政治から考える2014

    • Author(s)
      妹尾哲志
    • Organizer
      学生と市民のための公開講座『法律学と政治学の最前線』
    • Place of Presentation
      専修大学(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2014-11-28 – 2014-11-28
  • [Presentation] コメント「西ドイツの核政策」2014

    • Author(s)
      妹尾哲志
    • Organizer
      ドイツ・ヨーロッパ研究センター(DESK)公開ワークショップ「日独外務省政策担当者秘密協議と日本の核武装」
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都・目黒区)
    • Year and Date
      2014-11-17 – 2014-11-17
  • [Presentation] 冷戦秩序の変容と日米安保体制――日米の対等性のあり方をめぐって2014

    • Author(s)
      中島琢磨
    • Organizer
      日本国際政治学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県・福岡市)
    • Year and Date
      2014-11-15 – 2014-11-15
  • [Presentation] 冷戦史における日米安保体制の位相2014

    • Author(s)
      中島琢磨
    • Organizer
      科研「冷戦下の日米安保と『核』そしてアジアについての総合的研究」研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • Year and Date
      2014-10-11 – 2014-10-11
  • [Presentation] 戦後外交における沖縄返還2014

    • Author(s)
      中島琢磨
    • Organizer
      青山学院大学戦後政治史研究会
    • Place of Presentation
      青山学院大学(東京都・渋谷区)
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-25
  • [Presentation] Germany’s Ostpolitik and the NPT under the Grand Coalition Government2014

    • Author(s)
      Tetsuji Senoo
    • Organizer
      Institute of International Politics and Economics, International Conference, “Major international issues in the 21th Century from perspective of Japan and Europe”
    • Place of Presentation
      Institute of International Politics and Economics, Belgrade (Serbia)
    • Year and Date
      2014-09-15 – 2014-09-15
  • [Presentation] 首相官邸と沖縄返還交渉2014

    • Author(s)
      中島琢磨
    • Organizer
      科研「民主政治下での長期政権のメカニズムと政策形成」研究会
    • Place of Presentation
      駒澤大学(東京都・世田谷区)
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-11
  • [Presentation] 戦後外交における沖縄返還――佐藤外交の展開と帰結2014

    • Author(s)
      中島琢磨
    • Organizer
      「20世紀と日本」研究会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2014-06-08 – 2014-06-08
  • [Book] Major International Issues in the 21th Century from a Perspective of Japan and Europe, “Germany’s Ostpolitik and the NPT under the Grand Coalition Government, 1966-1969”2015

    • Author(s)
      Tetsuji Senoo, Taro Tsukimura, Ivona Ladevac and Ana Jovic-Lazic, Utpal Vyas, Miroslav Antevski, Ryosuke Amiya-Nakada, Kiyohide Yamaya, Yuriko Okuno, Chisa Yumoto, Vladimir Trapara, Keiichi Kubo, Slobodan Jankovic, Sanja Jelisavac Trosic, Edita Stojic Karanovic
    • Total Pages
      178 (99-108)
    • Publisher
      Institute of International Politics and Economics, Belgrade; Global Resource Management, Doshisha University, Japan
  • [Book] 大学で学ぶアメリカ史(第11章「冷戦とアメリカ外交」)2014

    • Author(s)
      内田綾子、森丈夫、和田光弘、久田由佳子、森脇由美子、貴堂嘉之、大森一輝、山澄亨、片桐康宏、小野沢透、阿部小涼、笠井俊和
    • Total Pages
      329 (231-258)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] Regionalism and Reconciliation, “Lessons from the German Policy of Reconciliation: Willy Brandt’s Ostpolitik, Regionalism and Reconciliation, German-Polish relations and its implications for regionalism”2014

    • Author(s)
      Tetsuji Senoo, Taro Tsukimura, Branko Lazic, Ivona Ladevac and Ana Jovic-Lazic, Slobodan Jankovic, Dusko Dimitrijevic, Utpal Vyas, Dragan Dukanovic, Tomotaka Tashiba, Aleksandar Jazic, Keisuke Kagami
    • Total Pages
      159 (33-45)
    • Publisher
      Institute of International Politics and Economics, Belgrade; Global Resource Management, Doshisha University, Japan
  • [Book] 西田慎・近藤正基編著『現代ドイツ政治―統一後の20年』(第2章「社会民主党」)2014

    • Author(s)
      西田慎、近藤正基、妹尾哲志、小野一、安井宏樹、大重光太郎、板橋拓己、葛谷彩、白川耕一、佐藤成基
    • Total Pages
      336 (57-82)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi