2014 Fiscal Year Annual Research Report
恐怖の生得性に関する生理・進化的基盤に関する実験的研究
Project/Area Number |
25285199
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
川合 伸幸 名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (30335062)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
香田 啓貴 京都大学, 霊長類研究所, 助教 (70418763)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 恐怖 / 霊長類 / 生得性 / 脳波 / ヘビ・クモ |
Outline of Annual Research Achievements |
H25年度には、サルに対して視覚探索課題の訓練を行った。H26年度には、安全な動物(コアラ)の写真の中からヘビの写真を選ぶ(あるいは逆)の課題を行い、サルはヘビの写真をすばやく見つけるという先の研究を追試し、さらに、ヘビのウロコを消した写真を用いてテストしたところ、ヘビをすばやく検出するという効果はみられなかった。このことは、ヘビのウロコを手がかりに、すばやい検出が行われていると考えられる。ただし、このテストまで実験が進まなかった個体がいたので、テストをH27年度に繰越し、同様の結果を得た。 ヒトでは、すでに事象関連電位の中でも後頭葉で測定される、Early Posteriro Negativity(EPN)は初期視覚の注意を反映することが知られており、研究代表者は、H25年にヘビはトリよりも大きなEPNを誘発するが、クモはほかの危険な昆虫(スズメバチ)や安全な昆虫に比べても振幅は大きくないことを確認し、H26年度にはウロコを消したヘビの写真では、EPNがトリと有意差がないことを確認した。 H27年度には、ヒトでは、輝度や空間周波数を統制しつつ図をランダム化する手法(random image structure evolution technique (RISE))を用いて、ヘビと安全な動物(トリ)、およびクモと形態が比較的類似した昆虫のどちらがノイズの多い状況で検出できるかを調べた。その結果、ヘビはほかの動物(トリ、ネコ、サカナ)より、ノイズが多い状況で認識率が高かった。しかし、クモはほかの昆虫(チョウ、カナブン、スズメバチ)に比べて認識率が高いということはなかった。このことは、ヒトはヘビに対して視覚的な処理が優れているが、クモに対してはそうではないことを示している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画してきたことはほぼ順調に実施し、予想された結果を得たという点では順調に進展している。しかし、H27年度はサルの実験が半年以上実施することができず、この点において大きな遅れが生じた。ただし、ヒトの実験は遂行し、予定した研究を終えることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画通り遂行する。
|
Causes of Carryover |
26年度は3年計画の研究の2年目のため、すべての補助金を執行していない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本来の計画にもとづいて、第2年度、第3年度の研究を遂行すべく執行する。
|
Research Products
(6 results)