• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

生理反応の複数人同時測定による,集団内・間相互作用における潜在的心理過程の解明

Research Project

Project/Area Number 25285206
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

片山 順一  関西学院大学, 文学部, 教授 (80211845)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 麻子  関西学院大学, 文学部, 教授 (30273569)
木村 健太  独立行政法人産業技術総合研究所, ヒューマンライフテクノロジー研究部門, 研究員 (40589272)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords実験系心理学 / 集団意思決定 / 社会的インタラクション場面 / リーダー / 集団内相互作用 / 事象関連脳電位 / 生理反応 / 複数人同時計測
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,集団内・集団間の相互作用に関わる認知機能とそれを支える生物学的メカニズムを明らかにすることである.昨年度までに,3名の脳波を同時記録するための計測システムを立ち上げ,集団意思決定に関わる心理実験パラダイムとして3名の小集団によるギャンブル課題を開発し,多数決による意思決定時の事象関連脳電位(ERP)を検討した.
本年度は,3名の小集団によって行われるギャンブル課題で集団意思決定がリーダーによってなされる場合を検討した.左右に2枚のカードが呈示され,まずフォロアー2名が独立にどちらか一方のカードを選択した.次にリーダーがこの2名の選択結果を見て左右どちらかのカードを選択し,これが集団の選択となった.2枚のカードは一方が「当たり」,他方が「はずれ」であり,どちらが当たりかはランダムに決められた.リーダーは3名が交替で務めた.この課題遂行中の3名から同時に脳波を測定し,結果のフィードバックに対するERPを検討した.
その結果,「はずれ」のフィードバックに対するERP上に,選択結果の重要性を反映するフィードバック関連陰性電位(FRN)が出現した.このFRN振幅はフォロアーの時に比べてはリーダーの時に大きかった.また,リーダーの時にもフォロアーの時にも「多数派」のときにFRN振幅が大きかった.リーダーの時の「全会一致」は2名のフォロアーに従っただけなのに対し,「多数派」はフォロアーの意見が割れて自らが選択を行ったことになる.また,フォロアーの時の「多数派」は相手ではなく自らの意見が採用された場合である.
リーダーとして集団の選択に責任がある場合,さらに,自らの選択が結果に大きく寄与する場合,その決定の結果の重要度が増すことが示された.すなわち,集団意思決定における責任の変容は選択結果の重要性の評価に反映されることが明らかとなった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3名の被験者から同時に脳波を計測することは容易ではないが,この技術を用いて,昨年度の多数決による集団意思決定時の結果の評価に加えて,リーダーが集団の意思決定を担う場合を検討することができ,興味深い結果を得ることができたことからこのように判断した.

Strategy for Future Research Activity

これまで,多数決による集団意思決定(H25年度),リーダーが集団の意思決定を行う場合(H26年度)について検討を行ってきた.今後は,少数派の意見を集団の決定とする少数決の場合やメンバー間の関係(親密度など)を変数とし,集団意思決定における集団内相互作用について検討を継続する.これまでの成果と比較しやすいように,従来と同様,3名の集団によるカード選択課題を用い,全員から同時に脳波を測定する.
加えて,集団間相互作用を検討するための予備的検討を開始する.具体的には,これまで成果を挙げてきた複数人から同時に脳波を記録・解析する技術を活かし,2名の集団2つがゲームあるいは認知作業を同時に行う際の4名の脳波を同時に計測する事態を確立する.集団間相互作用を検討するのにふさわしい課題の選定を含め,脳波の解析手法の確認と新たな分析法開発の可能性を検討する.

Causes of Carryover

H26年度に実施した集団内相互作用を検討するための実験は非常に順調に実施することができ,実験実施に関わる費用や研究分担者との研究打ち合わせも少なくて済んだことから,この分を次年度に繰り越すこととした.

Expenditure Plan for Carryover Budget

H27年度に開始する集団間相互作用の検討を行うための心理実験パラダイムの策定のために多くの予備実験を要すると考えており,この実施に充てる予定である.

  • Research Products

    (16 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] Aftermath of 3/11: A pilot study on the relationship between indirect exposure to earthquakes and auditory attention2015

    • Author(s)
      Kimura, M., Sugimoto, F., Ueda, M., Takeda, Y., & Katayama, J.
    • Journal Title

      Psychologia

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Approach of visual stimuli modulates spatial expectations for subsequent somatosensory stimuli2015

    • Author(s)
      Kimura, T., & Katayama, J.
    • Journal Title

      International Journal of Psychophysiology

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 体性感覚刺激処理に対する視覚情報の効果: 空間的注意を中心として2014

    • Author(s)
      木村 司・片山順一
    • Journal Title

      人文論究(関西学院大学文学部紀要)

      Volume: 64 Pages: 101-117

  • [Journal Article] Neural correlates of error processing reflect individual differences in interoceptive sensitivity2014

    • Author(s)
      Sueyoshi, T., Sugimoto, F., Katayama, J., & Fukushima, H.
    • Journal Title

      International Journal of Psychophysiology

      Volume: 94 Pages: 278-286

    • DOI

      10.1016/j.ijpsycho.2014.10.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 注意資源配分量の指標としてのP300:体性感覚プローブ刺激と聴覚プローブ刺激の比較2014

    • Author(s)
      杉本史惠・片山順一
    • Journal Title

      生理心理学と精神生理学

      Volume: 32 Pages: 18-28

    • DOI

      10.5674/jjppp.1403oa

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Increased difficulty in visual discrimination enhances attentional capture by visual but not auditory deviant stimuli when they appear in different sequence from task relevant stimuli2014

    • Author(s)
      Sugimoto, F., & Katayama, J.
    • Organizer
      44th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      Washington, DC, U.S.A.
    • Year and Date
      2014-11-19
  • [Presentation] Increased difficulty in visual discrimination enhances attentional capture by both visual and auditory deviant stimuli. [Symposium C9: Introduction of ERP studies by young psychophysiologists in Japan]2014

    • Author(s)
      Sugimoto, F., & Katayama, J.
    • Organizer
      The 17th World Congress of Psychophysiology
    • Place of Presentation
      International Conference Center Hiroshima, Japan
    • Year and Date
      2014-09-27
  • [Presentation] Choice-induced preference increase for chosen stimuli accompanies increased allocation of attentional resource to the stimuli2014

    • Author(s)
      Kimura, K., & Katayama, J.
    • Organizer
      The 17th World Congress of Psychophysiology
    • Place of Presentation
      International Conference Center Hiroshima, Japan
    • Year and Date
      2014-09-24
  • [Presentation] The approach of visual stimuli influences expectation of subsequent somatosensory stimuli2014

    • Author(s)
      Kimura, T., & Katayama, J.
    • Organizer
      The 17th World Congress of Psychophysiology
    • Place of Presentation
      International Conference Center Hiroshima, Japan
    • Year and Date
      2014-09-24
  • [Presentation] Irrelevant probe technique using somatosensory stimuli for evaluating the amount of attentional resource allocated to a task. [Symposium C2: Psychophysiology in industrial setting]2014

    • Author(s)
      Sugimoto, F., & Katayama, J.
    • Organizer
      The 17th World Congress of Psychophysiology
    • Place of Presentation
      International Conference Center Hiroshima, Japan
    • Year and Date
      2014-09-24
  • [Presentation] 視覚課題の難度上昇は聴覚刺激による注意の捕捉を促進する: 視覚刺激の不呈示に対する注意の影響を統制した検討2014

    • Author(s)
      杉本史惠・片山順一
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学今出川キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-12
  • [Presentation] 選択による選好の上昇は刺激への注意の増加を伴う:事象関連脳電位を用いた検討2014

    • Author(s)
      木村健太・片山順一
    • Organizer
      日本感情心理学会第22回大会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      2014-06-01
  • [Presentation] 欺き行動における行動モニタリングの事象関連脳電位による検討2014

    • Author(s)
      木村健太・佐藤悠平・片山順一
    • Organizer
      第32回日本生理心理学会
    • Place of Presentation
      筑波大学大学会館
    • Year and Date
      2014-05-18
  • [Presentation] 視覚刺激の接近が後続する体性感覚刺激の予測に与える影響2014

    • Author(s)
      木村司・片山順一
    • Organizer
      第32回日本生理心理学会
    • Place of Presentation
      筑波大学大学会館
    • Year and Date
      2014-05-18
  • [Presentation] 課題無関連な聴覚刺激の呈示位置の文脈が視覚課題に対する妨害効果に及ぼす影響2014

    • Author(s)
      仲 早苗・片山順一
    • Organizer
      第32回日本生理心理学会
    • Place of Presentation
      筑波大学大学会館
    • Year and Date
      2014-05-18
  • [Presentation] 視覚弁別課題の難度上昇による視覚および聴覚逸脱刺激に対する注意の捕捉の促進2014

    • Author(s)
      杉本史惠・片山順一
    • Organizer
      第32回日本生理心理学会
    • Place of Presentation
      筑波大学大学会館
    • Year and Date
      2014-05-18

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi