2016 Fiscal Year Annual Research Report
Control of wave function in coherent network of open quantum dots
Project/Area Number |
25286006
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
青木 伸之 千葉大学, 融合科学研究科(研究院), 准教授 (60312930)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
落合 勇一 千葉大学, 融合科学研究科(研究院), 名誉教授 (60111366)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 開放系量子ドット / 走査ゲート顕微法 / 波動関数パターン / 量子ドットネットワーク / グラフェン / 高移動度化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,開放系量子ドット内においてナノプローブを導入し、走査ゲート顕微法(SGM)により量子マニピュレーションによって波動関数をアクティブコントロールすることで,新しい電子波デバイスを実現することを目的としている。これまでは半導体ヘテロ接合に形成された2次元電子層(2DEG)に形成された開放系量子ドットを用いてきたが,ダウンサイジングとSGM像の高解像度に向けて,平成26年度はよりグラフェンにおける開放系量子ドットの形成を視野に入れて並行して研究を進めてきた。さらに,平成27年度よりh-BNをグラフェン(Gr)の上下面に積層したBN/Gr/BN構造の作製に着手した。BNの積層方法としては幾つかの方法が提案されているが,コンタミネーションの問題が解消できるPPC/PDMSを使用したドライプロセスへと改良を行うことで,安定した4端子試料の作製技術の確立に成功した。これにより低温で100,000 cm2/Vs以上の移動度にまで向上させることができた。この試料での平均自由行程は約500 nmと見積もられ,開放系量子ドット一つの大きさに匹敵する程にまで達することができた。これにより,AlGaAs/GaAsヘテロ接合系2次元電子ガスと同様なシュブニコフ ド・ハース振動の観測ができるまでになり、高移動度単層グラフェンの有効質量や緩和時間のゲート電圧依存性について、論文を発表した。この試料ではゲート電圧特性に対して伝導度ゆらぎも観測されており,その基礎特性の評価を進め、論文にて報告した。グラフェンの量子ドットについても、電子線リソグラフィーと酸素プラズマエッチングによる作製を行った。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Shubnikov-de Haas measurements on a high mobility monolayer graphene flake sandwiched between boron nitride sheets2017
Author(s)
Naoki Matsumoto, Masaaki Mineharu, Masahiro Matsunaga,Chiashain Chuang, Yuichi Ochiai, Kenichi Oto, Gil-Ho Kim,Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi, David K. Ferry, Carlo R. da Cunha and Nobuyuki Aoki
-
Journal Title
J. Phys.: Condens. Matter
Volume: 29
Pages: 225301-1-6
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
[Journal Article] Conductance fluctuations in high mobility monolayer graphene: Nonergodicity, lack of determinism and chaotic behavior2016
Author(s)
C. R. da Cunha, M. Mineharu, M. Matsunaga, N. Matsumoto, C. Chuang, Y. Ochiai, G.-H. Kim, K. Watanabe, T. Taniguchi, D. K. Ferry, and N. Aoki
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: 6
Pages: 33118-1-8
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Thermally Assisted Nonvolatile Memory in Monolayer MoS2 Transistors2016
Author(s)
G. He, H. Ramamoorthy, C.-P. Kwan, Y.-H. Lee, J. Nathawat, R. Somphonsane, M. Matsunaga, A. Higuchi, T. Yamanaka, N. Aoki, Y. Gong, X. Zhang, R. Vajtai, P. M. Ajayan, and J. P. Bird
-
Journal Title
Nano Letters
Volume: 16
Pages: 6445-1-7
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Nanoscale-Barrier Formation Induced by Low-Dose Electron-Beam Exposure in Ultrathin MoS2 Transistors2016
Author(s)
Masahiro Matsunaga, Ayaka Higuchi, Guanchen He, Tetsushi Yamada, Peter Kruger, Yuichi Ochiai, Yongji Gong, Robert Vajtai, Pulickel M. Ajayan, Jonathan P. Bird, and Nobuyuki Aoki
-
Journal Title
ACS Nano
Volume: 10
Pages: 9730-1-8
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] 電子線リソグラフィによる単層MoS2への歪み導入2017
Author(s)
松永正広, 樋口綾香, He Guanchen, 山田哲史, Kruger Peter, 落合 勇一, Bird Jonathan P., 青木伸之
Organizer
第64回応用物理学会春季学術講演会
Place of Presentation
パシフィコ横浜
Year and Date
2017-03-14 – 2017-03-17
-
-
-
[Presentation] 高移動度グラフェンにおける伝導度ゆらぎ2016
Author(s)
松本直樹, 峰晴正彰, 松永正広, C R da Cunha, 落合勇一, D Kフェ リー, JPバード, 渡邊賢司, 谷口尚, Iリー, G-Hキム, 青木伸之
Organizer
日本物理学会2016年秋季大会
Place of Presentation
金沢大学
Year and Date
2016-09-13 – 2016-09-16
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Shubnikov-de Haas oscillations observed in High-Mobility Monolayer Graphene Encapsulated by h-BN2016
Author(s)
Masaaki Mineharu, Masahiro Matsunaga, Naoki Matsumoto, Caelo da Cunha, Chiashain Chuang, Yuichi Ochiai, Inyeal Lee, Gil-Ho Kim, Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi, David K. Ferry, Jonathan P. Bird and Nobuyuki Aoki
Organizer
Compund Semiconductor Week (CSW2016)
Place of Presentation
Toyama International Conference Center
Year and Date
2016-06-26 – 2016-06-30
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-